たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん『ライオンキング』を観る

 夏休みの終わりに、家族で福岡の『ライオンキング』(「劇団四季」)を見にいきま

した。

 とても面白かったです。

 いろいろなことを思ったので、それを書き留めておきたいのですが、何が良かったか

と言えば、やはり、動物たちの「造詣」が一番良かった、ということになります。

 とてもよく動物たちが表現されていました。

 象。きりん。ひょう。いのしし。鳥。

 人間が演じているのですが、単純なぬいぐるみではなくて、とても造詣に工夫が凝ら

してあって、感心しました。

 言葉で説明するのが難しいのですが、普通に考えれば、ぬいぐるみを使って済ませて

しまいそうですよね。でも、『ライオンキング』の動物たちの造詣は、人間の形は外に

出ているんですよ。

 でも、その分、ぬいぐるみよりも、動きやすく、表情や動きなどで、より広

い表現ができるようになっていました。この発想はすごいなあ、と思いました。

 人間の形は、外には出ているのですが、気にならないんですよ。見ていると、それで

も、ちゃんと、ライオンだし、ちゃんときりんだし、ちゃんと鳥なんですよ。それら

の、喜怒哀楽の感情がとてもよく表現されているんです。

 その「造詣」が何よりもすごいな、と思いましたね。

 アニメの『ライオンキング』では、冒頭(オープニング)のシンバのお披露目の儀式の

シーンで、ジャングルの動物たちが集まってきます。それと同じで、劇場の後ろ側から

通路を通って(観客の横を通って)、入ってくるんですよ。

 子どもたちは、この瞬間からもう夢中になっていましたね。

 僕も、おおーっと思いました。

 もうひとつ面白いな、と思ったのは、「空間の多重化」です。それによって、

まい舞台を、どこまでも広いアフリカのジャングルに変えてしまうことができ

ていました。

 それは、たとえば、舞台の機械化(床が回転したり、せり上がったりして、いろんな

形に変化します。)ということでもあるし、客席の通路も使って、舞台を客席のすぐ

近くまで拡張していること。また、ジェット噴射のような白い煙の噴出による演出

もありました。

 平面ばかりでなく、ピアノ線を使って、動きが上へも広がるようになっています。

 また、シンバのお父さんは、ヌーの群れに飛び込んで死んでしまいます。

 ヌーの群れが、最初は、向こう側に小さく(影絵で)いるのですが、それがじょじょ

にこちらに近づいてきて、観客の方に突進してきます。その見せ方も、とてもうまかっ

たです。

 これらの表現方法というのは、いかにもディズニーらしかったと思います。その手法

は、ディズニーランドの『キャプテンEO』に通底しているものだと思います。

 ティモンとプンバ(重要なキャラクターです)も、福岡弁でしゃべっていて、とても良

かったです。観客に大受けでした。福岡弁というのは、やっぱり独特のリズムや流れが

ある言葉でしたね。印象的でした。

 また、ティモンの人形の作り方は、先月号で書いた「キナコちゃんとダンス」

使われていた人形と同じでした。片手が「顔」を担当し、片手が「手」を担当します。

「人形」の基本の形なんでしょうね。見た目からすれば、アンバランスのはずなのに、

不思議と気になりません。

 それ以上に、表現できることが多いからなんでしょうね。

 ストーリー自体はとても単純です。王子が父親殺しの汚名をきせられ、追放されま

す。諸国(?)を放浪し、仲間もでき、やがて、成長して自分の国に生還し、悪者をや

っつけます。よくあるパターンだとも言えます。

 それよりも、キャラクターの造詣と、舞台、俳優の力量とが、重なり合った魅力とし

てすばらしいと思いました。そういう表現方法(観客を楽しませようという問題意

識)は、とても良く考えられていて、すごいもんだ、と思いました。

 これくらいの技術があるのなら、『アラジン』も作れるんじゃないか、と思いまし

たね。もちろん、「ジャングル大帝」というタイトルでもかまわないのではないか、と

も思いました(笑)。

 子どもたちは、三人とも夢中になって観ていました。帰ってからもしばらくは、「ラ

イオンキング」の各場面を自分たちで演じていました(笑)。

 アニメ版の「ライオンキング」も見てみました。というか、こどもたちが見たがった

ので、僕もつきあったのですが、改めて見て、とてもアニメの原作に忠実に作られ

ていたんだなあ、ということがわかりました。構成や、セリフまわしまで、ほぼ一緒

でしたね。こんなに忠実に作っているとは思いませんでした。感心しました。アニメを

そのまま舞台に引き移している、という感じです。それは、いかにもディズニーらしい

こだわりなんじゃないか、と思えました。


『電光超人グリッドマン』


 夏休みには、いくつかビデオを借りました。

 わが家の「レンタルビデオ事情」について話すと、ケーブルテレビをつけたために、

レンタルビデオはほとんど利用しなくなりました。というか、逆に言えば、レンタル

ビデオ代が嵩むので、それをやめてケーブルテレビにした、ということなわけ

です。

 それで、この夏休みは、ひさびさに借りようと思って町に出たのですが、なかなか、

ないんですよ。

 これにはちょっと驚きましたね。

 僕が今まであると思っていたところのビデオ屋さんは、全部なくなってしまって、ゲ

ームソフトの販売をしていました。

 結局、近いところも、遠いところも捜したのですが、僕が記憶にあるかぎりでのビデ

オ屋さんは、すべて閉店していました。

 それで、なんとかひとつ見つけて、そこで借りました。

 ちなみに、この店は、一本95円でした。聞いた話では、別のところは、50円という

ところがあるらしいです。安くなりましたよね。

 それでも、うちの学校の近くのレンタルビデオ屋さんは、一本350円なんですよ

(笑)。この格差は一体、何なんでしょうね。もう、値段なんてあってないような

ものですよね。

 その中で、子供たちが好きだったのが、「電光超人グリッドマン」です。結局、

全巻、通して借りて見てしまいました。

 舞台は、コンピューターの中の世界です。異次元から魔王カーン・デジファーがやっ

てきます。コンピューターを狂わせて世界を混乱させようとします。カーン・デジファ

ーを追いかけて、「グリッドマン」がやってきます。

 主人公は中学生の仲良し三人組(男ふたり、女ひとり)です。三人組が手作りパソコ

ンを作ります。グリッドマンはそのパソコンに宿ります。そして、事件が起こると主人

公の少年と合体し、コンピューター・ワールドに送り込まれた怪獣と戦います。もちろ

ん、怪獣は、プログラム(コンピューター・ウイルス)なわけです。

 僕は、テレビ放映された当初に、見た記憶があるのですが、あまり面白いとは思わな

くて、すぐに見るのをやめてしまいました。

 所詮は「ウルトラマン」の焼きなおしだな、という印象が強かったし、映像と

しても、デジタル処理の映像が、うまくいっているとはとうてい言えない感じだった、

と記憶しています。技術は古くても、昔の「ウルトラマン」の特撮の方がいい

じゃないか、という印象でした。

 それでは、続けて見ようとは思いませんよね。

 でも、今度、子供たちが好きなので、つきあって通して見ているうちに、少し考えが

変わりました。

 円谷プロにとっては、かなり重要な転機になった作品だったんじゃないか

な、と思うようになりました。

 CGを多用して作ったはじめての作品ということもあるし、ロボットものの要素を取

り入れた作品でもあります。そういう意味ではよくやっていると言えるかもしれないな

あ、と思いました。

 また、後半の方のストーリーは、「ティガ」に似た作品もありました。

 ああ、この辺に「ティガの原型」があるのかもしれないな、と思いました。


 作品としては、設定がうまく言っていたと思います。

 主人公の三人組のバランスがとてもいいんですよ。グリッドマンと合体する主人公

と、それをパソコンでふたりがアシストする武器を操縦します。テレビゲーム感覚です

よね。うまいなあ、と思いました。これなら、三人ともちゃんと存在の意義ができます

よね。プログラミングをすればいいわけだから、子ども(中学生)でも、武器が作れる

わけですよね。


 また、「グリッドマン」を見ていて面白いのは、グリッドマンと子ども(中学

生)たちは、めちゃめちゃ意思の疎通ができてるんですよ。

 もう、「ツーカー」の仲なんです(笑)。

 ウルトラマンと人間とは、違いますよね。

 相手が何を考えているのか、はっきりとはわからないわけですよね。意思は通じ合っ

ている、という感じはあってもね。


たかちゃん「脳ドック」に行く

 新学期が始まってすぐに、「脳ドック」に入りました。

 僕もそろそろおやじさんの死んだ年に近づきました。また、おじいちゃんも、脳卒中

でした。だから、まあいい機会だったので、一度調べてもらった、というわけです。

 人間ドックの他の検査はやったことがあったのですが、MRIは初めてでした。

 いやいや、すごい機械でしたね。MRIというのは。

 もう、拷問でしたね(笑)。

 こんなにきついとは思っていませんでした。

 看護婦さんに案内されながら、

 「三十分がんばってくださいね」

 と言われるんですよ。

 (そんな大げさな)と思って、はいはい、と聞いていたんです。

 MRIについたら、ドクターが待っていて、

 「閉所恐怖症じゃありませんね?」

 と聞くんですよ。

 「はい、大丈夫です」

 (そんな大げさな)と内心思いながら、返事をしました。

 「今から、小さな筒の中に入りますが、頭を動かさないでください。中に

入ると、外に声は聞こえなくなるので、もし、気分が悪くなったりしたら、

このボールを押してください。三十分くらいかかるので、それまで動かない

で頑張ってください」と、ボールを渡されました。

 仰向けに寝て、頭を固定され、小さな筒の中に入っていきます。

 MRIが筒の中に入る、というのは前から知っていたので、大丈夫だと思っていたの

ですが、想像以上にせまいんですよ。目の前が筒の感じなんです。

 視覚も聴覚も、まったく外界から遮断されてしまいます。

 エッ? このまま三十分動いちゃいけないの?

 入った途端に、しまった、考えが甘かった!と思いました。

 頭ではわかっているつもりだったのですが、脳がどう対処していいかわからない感じ

になってしまいました。頭に血がのぼってしまい、呼吸が苦しくなって、心臓の鼓動が

早くなりました。

 入った瞬間からすでに、ボールを握ろうかと思ってしまいました(笑)。「ああ、

閉所恐怖症ってこんな感じなんだろうな」と思いました。五感を強引に奪われ

て、自己の身体が確認できない状態、という感じです。

 そのまま動かないで三十分というのは、できそうな気がするんですが、視覚も聴覚も

使えないままに、三十分そのまま、というのは、結構きついもんです。

 普通は、無意識に身体を動かしていますよね。MRIの音が耳元でうるさく鳴るので

すが、それさえも、気を紛らわせてくれて助かる、という感じでした。

 とても動きたくなるんです。

 あ、俺、ひょっとしたら、閉所恐怖症なのかも、と真剣に思いましたね。

 そうこうしているうちに、顔がかゆくなるんですよ。

 でも、かけないわけです。

 気のせいだとは、わかっているんですよ。でも、かきたくなるんですよ。

 検査が終わったとき(たぶん、実質は、二十分くらいだったと思います)は、本当に、

ふらふらになっていましたね(笑)。

 検査してくれた人が言っておられましたが、女性の人の方が、大丈夫な人は多いそう

です。男性の方が、耐えられない人が多い、と言っておられましたね。

 でも、診察のときに、できあがった映像を見せてもらったのですが、抜群でしたね。

 それは、すごかったです。

 見事に、きれいな頭の輪切りの映像になっていました。

 血管まできれいに観ることができるんですね。

 その映像には、さすがに感動しました。

 もうちょっと、時間を短縮したり、快適な状態で、検査ができるようになるといいな

あ、と思います。目の前で、映画が見れる、とかね(笑)。

 あ、結果は、大丈夫でした。


まだまだ、おばあちゃんの言葉

 別に、無理して引き伸ばしているわけではないのですが、なかなか終わりません、こ

のコーナー(笑)。

 まとめては思い出さないんです。ときどき、ハッとして思い出すんですよ。それでこ

ういうことになってしまうんです。

 今月も、いくつか思いつきましたので、書き留めておきたいと思います。

  ひょうげる

  しゃっち

  なやみにならん

  ひーてー

 「ひょうげる」は、「ひょうきん」という意味合いです。語源も「ひょうきん」から

来ているんですかねえ。

 「しゃっち」は、「ウルトラマンの真似」ではありません(笑)。

 「しきりにする」という感じでしょうか。「しゃっち〜する」と使います。あまりい

い意味では使われません。

 「なやみにならん」はねえ、よくわかりません。「どうしようもない」という感

じでしょうか。

 「ひーてー」は、「一日」ということです。

 また、今月は、こんなメールもいただきました。

 この方は、下関の方です。

   くじをくる

   じらをいう

   あねこねいう

 なるほど、こんなのも確かにあるなあ、と思いました。

 これらもよくわかりませんね。

 「くじをくる」は、子供なんかを「叱る」ということです。

 「じらをいう」は、子供なんかが「じらす」ことですね。

 「あねこねいう」は、「ああだこうだいう」という感じです。

 それから、こんなのも書かれていました。

  ずわ(このスイカはずわじゃぁ)もしかしたら、づわ、かもしれません

 (この言葉のおかげでズワイガニはまずそうな感じがします)

  しね(あの男はしねが悪い)これは性根がなまったものか。

 「ずわ」は、僕は知りませんでした。聞いた記憶はないですねえ。

 「しね」も、聞きません。「しょうね」がなまったもの、というのは当たっていそう

ですよね。

 もう少し、書かれていました。


  よんよん(よんよん行くか)

 よんよんよーん、というのは、お袋さんなんかは、小さい子供が歩くときに確かに使

います。おんぶしながら、リズムに合わせても言っているかもしれません。たぶんこれ

は、「あんよ」が転化したものでしょうね。

 あとは、「オバケ」のことで、

  ゴンゴンチー(お化け)

 ゴンゴチーが来る、というのは、僕のお袋さんは今でも使っていますね。

 また、手塚治虫のマンガには、おばけの言葉は、「ガンモー」とか「ガガンモウ

ー」と言っていますよね。

 となみに、これらは、ふたつとも柳田国男が分類しています。

  オバケの地方名は、大げさにいうならば三つの系統に分かれている。そ

 の一つは九州四国から近畿地方までに割拠するもので、主として、ガ行

 の 物すごい音から成り立っている。鹿児島県でガゴ・ガモ又はガモジ

 ン、肥後の人吉辺でガゴーもしくはカゴ、日向の椎葉山でガンゴ、佐賀

 とその周囲でガンゴウ、周防の山口でゴンゴ、伊予の大州附近でガガモ

 又はガンゴ同じく西条でガンゴーというなどがその例である。

  (略)

  次に第三の種類はモーとガンゴとの結合したもので、九州でも薩摩の

 ガモだの長崎のガモジョだのがある他に、紀州の熊野でガモチといい、

 飛騨は一般にガガモといっている。私の想像ではこれが多分は古い形で

 あって、他の二つはそれから分かれて出たもの、即ち最初にはかれ自身

 「かもう」と名乗って、現われてくるのを普通としていたために、それ

 が自然に名のようになったのかと思う。…(略)

 

 「かもう」という鳴き声が、おばけの名前になった、と柳田国男は考えていることに

なります。



「賢治・アフリカ的・自閉症」

 せっかくの「夏休み」なので、漫然と過ごしていてもしょうがないよなあ、と思い立

って、勉強をしました。

 かねてから、一度ちゃんと読み直したいなあ、と思っていた吉本隆明さんの三冊を読

み返しました。

『アフリカ的段階について』

『母型論』

『中学生の教科書』

 が、それです。

 どうしてこの三冊かと言えば、大雑把に、現代の社会の大雑把な把握(『中学生の教

科書』)と未明の社会の大雑把な把握(『アフリカ的段階について』)、社会や言葉な

ど、それらの総合的、原理的な把握(『母型論』)として、考えたからです。

 とは言え、結局は、なかなか暇ができませんでした(苦笑)。

 でも、いくつか着想を得ることができました。

 また言葉にできたらいいな、と思います。

 その中から、ひとつだけ書いてみます。

 長くなるので、別のページにしました。興味のある方は、下をクリックしてくださ

い。ただし、一生懸命書いたので、読者のことはあまり想定していません。したがっ

て、読みにくいかもしれません。ご理解ください。

「賢治・アフリカ的・自閉症」へ


ホームへ     表紙へ