8・関係


 『アドルフに告ぐ』は、第二次世界大戦を背景にした三人のアドルフの物語

だ。ふたりのアドルフは、ひとりはドイツ人(=アドルフ・カウフマン)、ひと

りはユダヤ人(=アドルフ・カミル)して生まれる。もとは幼なじみだったふた

りが、その出生の違いからもうひとりのアドルフ(=アドルフ・ヒットラ−)を

間にはさんで、対立するようになる。

 ちょうど主人公のふたりのアドルフの対立の中間にヒットラ−が位置してい

て、お互いを写し出す<鏡>のような役割をしている。そのことは、ヒットラー

に4分の1はユダヤ人の血が入っている(事実らしい)という文書を通して、ふ

たりが対立するようになるストーリー展開に象徴されている。

 その対立を、第三者のもうひとりの主人公峠草平を通して描く。各章の終わり

にはその時代の年表を付けて、事実関係と対応して読むことができる構成にもな

っている。

 読んだらすぐ分かるが、作品としての評価はともかくとして、非常に緻密に計

算してストーリーを練っていることがわかる。意外なように思えるが、たぶん、

これも手塚治虫が初めて試みたことだった。それまでの作品は、自然にあふれで

る泉のようにストーリーが湧いてきて、それをそのまま飛ぶようなイメージと、

やわらかな<線>で描いだものだった。この時期になって初めて、もうちょっと

緻密に描かなければダメなんじゃないか、ということを考え始めた、ということ

なのかもしれない。

 やがて、ふたりのアドルフはお互いの<鏡>であったアドルフ・ヒットラーの

死によって、激しく対立するようになる。やがて、ふたりの対立は決定的にな

り、お互いを殺し合うようになる。

 最後に、ふたりは、銃を撃ち合って、一対一で対決する。

 よく描けた、象徴的なシーンだと言うべきなのか?

 それともまるで「荒野の決闘」だ。西部劇じゃないか、と言うべきなのか?こ

こは評価の分かれるところだと思うけど、僕にはどうも、後の方だと思える。

 本当は、「かつて仲の良かったふたりが、やがて決定的に対立してし

まう」という、このモチーフ自体は、手塚治虫の初期作品の頃からあるものだ。

ただ、初期の作品ではこの運命や関係がたぐりよせる必然性も、それよりも大き

な「大いなる自然」という理念によって包まれていた。その理念によって、悲劇

は悲劇でも、救われた悲劇になり得ていた。

 だが『アドルフに告ぐ』の場合は違っている。徹底的に人間の関係が、ヴェー

ルにくるまれないまま、救われないまま、むき出しに描かれている。

 戦争の悲劇によって、幼い頃からの二人の友情は、ついに回復しないままに、

お互いを殺し合う憎しみへと走ってゆく。

 ひとりひとりの関係が、あるどうしようもない必然性(運命)によって、引き

裂かれてゆく。そこには、個人の意思では、どうしようもない関係の必然力が働

いている。一体、誰のせいなのだ。それは戦争のせいだ。ああ、人間とはなんと

悲しい存在なのか、というように。

 『アドルフに告ぐ』を評価する人は、ここに感動するに違いない。

 だけど、僕の不満もここに集中する。ここで作品は閉じてしまう他ないから

だ。もちろん、手塚治虫は(他の人が評価しているような)ただの「反戦マン

ガ」を描いているわけじやない。「戦争」をきっかけとしながら、同時に、その

範囲をはみ出して憎しみ合い傷つけあってしまう、人間の存在の矛盾(悲劇)を

描こうともしているのだ。

 もともと関係を描くことは、手塚治虫の一貫したテーマだからだ。

 だけどこれでは、余りにも決まりきったバターンなのではないのか?

 どうしていつでも、このパターンになってしまうのか? 本当は戦争が問題な

のではなくて、もっと根底的に人間と人間の関係自体がはらんでいる<なにか>

が問題なのではないのか?

 手塚治虫は、ついにこの問題には行き着かなかったと思える。

 <人は、どういうわけか、自分に責任を負えないのに、どうしようも

ない関係の力に引きずられて、悲劇を演じてしまう、不思議で悲しい存

在だ。>

 もちろん、それはそうなのだ。

 こうなった時に関係の悲劇は集中して表れるのだ。

 だけど、本当にそれだけなのか? ほんとうに関係とはそういうものなのか?

関係とはそういうものでしかないのか? ほんとうはそうではないのではない

か? それはただ関係の一変種の状態なのではないのか? それを普遍的なもの

だと考え過ぎているのではないのか? 関係という悲劇の、もっと先がありえな

いのだろうか?

 もっと開かれた関係の可能性はあるのではないのか? 対立し、閉じられ

ていくのではなく、運命でもない、因果律でもない、そんな概念を媒介

しない、関係の謎の解き方があるのではないか?

 少なくとも、現代の優れたマンガ家たちのイメージの中には、その予感が感じ

られるのではないか?

 関係をめぐる古典的な問いは、手塚治虫には何度も何度もやってきた。だけ

ど、関係をめぐる現代的な問いは、ついに手塚治虫にはやって来なかったと思

われる。


          ホームへ   表紙へ   次項へ