9・合掌


 手塚治虫の死に際して、たくさんの雑誌や新聞やテレビで特集が組まれた。

 僕の目にした限りでは、そのうちのどれも、僕の心を満足させてはくれなかっ

た。どれも、いい加減な作りで、お茶を濁して済ましているだけだと思った。新

聞や雑誌の記事なんか、ほとんどが『ぼくはマンガ家1』(大和書房)の手

塚治虫の唯一の自伝からお話しを抜いて、適当に文章をデッチ上げたものだっ

た。ちゃんとしたものなんて、ひとつも書かれていない。でも、そんなやっつけ

仕事で手塚治虫の功績が、語りきれる筈がない。そんなことで、手塚治虫の意義

を失ってしまいたくはない。誰が何と言ったって、手塚治虫は「奇跡の人」なの

だ。それを書き留めるには、まだまだ膨大な言葉が必要だ。僕の現在の時間のゆ

とりと力量では、この程度が精一杯だ。
 
 手塚治虫は、意識がなくなる最後まで、ハチマキをして病院のベッドで仕事を

していたらしい。その姿が眼に浮かぶ。もともと医者が本業の手塚治虫が、自分

自身が癌であることに気づかなかった筈がないと憶測するとしたら、限られた時

間を予感しながら、到底やり終えられそうにない什事に挑みながら、手塚治虫は

何を思っていたんだろうか。(手塚真によれば、父手塚治虫は「最後まで、生き

続ける、ということに何の疑いももって」いなかった、と書いている『朝日ジャ

ーナル臨時増刊・手塚治虫の世界』けど、本当にそうなのだろうか?)

 ひょっとしたら、日本のマンガの歴史にはなかった、幼稚性のない、かといっ

て劇画でもない、リアルな大人マンガか登場したかも知れなかった。あるいは、

ひょっとしたら、とんでもない退行した作品が生まれたかも知れなかった。

 しかし、結果はどうなろうと、手塚さんに、行き着くところまで、本人の納得

のいくところまで行かせてあげたかった。<戦後の奇跡>なんだから。

 手塚治虫から僕たちがもらったものの方が多過ぎて、あまりにも釣り合いが取

れない気がする。

 合掌。

   


            ホームへ     表紙へ