7・到達
晩年の手塚治虫の作品は、疎遠になってしまった僕の遠い目の位置からは、後
期の『ブラックジャック』や『三つ目がとおる』を頂点として「哀え」ているよ
うに見えていた。もしも手塚治虫が生きていれば、ここまでつきあえればいい。
だけど今となっては、手塚治虫がどこへ行こうとしていだのか、そしてどこまで
行っていたのか、を知ることが大切だと思える。
そんなことを考えながら、晩年のヒット作『アドルフに告ぐ』を読んでみる
と、それまでの印象と少し違って、手塚治虫は最後まで、その精神の炎は消えて
いなかっんだなと感じられた。当面する自分の問題についてちゃんと考えてい
て、どうするか、ということも考えながら、マンガを描いていたと思えた。その
ことに「哀え」は感じられない。それが嬉しいかった。そのこと自体が、とんで
もない「錯誤」だったかも知れないとしても、だ。
僕には、『アドルフに告ぐ』で、手塚治虫は初めて、現実的な本格的なマンガ
に取り組むつもりだったように思われる。画像を見ればすぐに分かるけど、手塚
治虫一流の誇張表現が、ここでは姿を消している。だけどこのことは「哀え」だ
とは言えない。なぜなら手塚治虫は、そのことを意識して、わざと描いているか
らだ。自分自身が初期に築いたマンガの誇張表現の手法を捨てることを意識的
に目指している。そしてその手法を捨てることによって、画像自体のリアルさを
出すように工夫している。(絶筆になった『ネオファウスト』でも、この手法は
使われている。)
僕の知るかぎり、『アドルフに告ぐ』は、発表された当時から、一般的には評
判の良かったマンガだ。まわりの学校の先生にも回して読んでもらったが、みん
な「面白かった、感動した」という感想だった。
だが僕の個人的な感想は「それほどでもないなあ」という感じだった。
この作品が、現代のマンガをそんなに読んでない人たちの間に、通用するとい
うのはよく分かる。だけど画像もストーリー展開も感性も、少なくとも現代の優
れたマンガ作家たちには、クリアーされていると僕には思われた。何よりもあの
『ジャングル大帝』やあの『ブラックジャック』を描いた作者が到達したのがこ
の作品では、余りにも寂し過ぎるのではないのか? という思いがしきりにや
ってきた。
ただ、もうひとつ何故か、それでもこの作品は強引に僕の心を引き付けた。何
か得たいの知れない迫力が、僕を引っ張っていくように感じられた。
手塚治虫のこの作品にかける並み並みならぬ迫力が、それを感じさせるのだと
思う。手塚治虫が、この作品にかける異様な情熱が僕を引き寄せて、作品を読ま
せる原動力になっているように思われた。
もちろん、この手の大人マンガの系列の作品を手塚治虫は以前から描いてい
る。またこの手のタッチも、昔から使っている。昔から、手塚治虫は、大人マン
ガと少年マンガのタッチの違いをちゃんと使い分けていた。そんなことは僕も知
っている。
それでは、どうしてこんなことが言えるのか?
それまでは、手塚治虫のマンガの精彩は、圧倒的に少年マンガの方にあった。
力の入れ方や、作品自体の出来が、どう見ても少年マンガの方が勝っていた。
『アドルフに告ぐ』で初めて、手塚治虫は、大人系のマンガに活路を求めて行
ったように思える。同様に最近の活動の場所も大人マンガ(雑誌)の場所が中心
だった。
こう見て来ると、手塚治虫は自分のマンガの方向を、現在のマンガの大
勢の流れとは逆の方にあえて持っていこうとしていたようにも見える。
どうしてなのか、モチーフがよく分からない。現在のマンガの流れを、暗
に批判していたのかも知れない。
僕たちのマンガの風土で、マンガというときには既に無条件のうちに「幼椎
性」や「ユーモア」や「少年性」という要素を含んでいる。このことが、いい意
味でも、悪い意味でも、マンガの制約になっていることは疑いえない。そしてマ
ンガへの非難もここに集中している。いつでもその矢面に立たされていた手塚治
虫は、骨身にしみてそのことを知っていたと思える。
そうではない、マンガの領域の可能性に、「リアルな大人マンガ」の可能性
に、たぶん手塚治虫は挑戦するつもりだった。
どうしてわざわざ初期のやわらかな<線>や手法を捨てて「衰え」と見成され
るようなところに、あえて入って行ったのか? それについてもうひとつ付け加
えることがあるとしたら、手塚治虫はひょっとしたら自分の絵にコンプレックス
を持っていたかも知れなかったということだ。
ぼくは、すでに何冊かの単行本を出し、ことに『新宝島』は東京
でもよく売れていたので、威風堂々(?)と社(講談社−−松本註)
の玄関をくぐった。が、やはり井の中の蛙であった。
「もう少し絵を勉強なさってください」と懸崖に断られた。腹が
立って、練馬の島田啓三氏のお宅を訪ね、『新宝島』を見てもらっ
た。
「こりゃ漫画の邪道だよ。こんな漫画が流行ったら一大事だ。描く
のはあんたの自由だが、あんたひとりにしてもらいたいね」
次に、上野の新関健之介氏宅へ押しかけた。ここでも一目見て、
「こりゃひどい。これで、君がデッサンをやっていないことがはっ
きりわかった」
ときめつけられた。新関健之介氏は、岩田専太郎氏などと同期に上
野美術学校を出、岩田氏の反対にもかかわらず児童漫画家になった
人である。
「トラノコトラチャン」「カバ大王」など一連の動物もので優しい
作品を描き、ぼくの尊敬する先達のひとりだった。それだけに、強
烈にデッサンカの欠如を指摘されて、ぼくはがっくりしてしまった。
それからこの方、この一言がぼくの胸に食いこみ、医者という水と
油の職業から下手の横好きでこの道に進んだハンディキャップのよ
うなものを、いやというほど思い知らされている。
手塚治虫の記憶をそのまま信用すれば、又聞きで聞いた話にしても、大家の評
価はひどいもんだ。
誰だって、傷つくに違いない。
だけどそれにしても、手塚治虫が考えるほど、児童漫画の大家たちの言葉に悩
む必要はないように僕には感じられる。
ちゃんとしたデッサンの勉強の積み重ねがないということによって、逆にそれ
だからこそ、そんなものに縛られない、手塚治虫のやわらかで、自由な<線>が
出現できたと言えるし、当時の子供たちのハートを引き付けたと言えるんだか
ら。だけど、手塚治虫にとっては、このコンプレックスは、最後まで心のどこか
に残っていたかも知れなかった。ひょっとしたら、ちゃんとしたデッサンでちゃ
んとした大人も満足できるマンガを描くことは、手塚治虫の最後の究極の望みだ
ったのかも知れなかった。