6・転換
手塚治虫は、初期の飛ぶような自在なイメージで描いた作品を、生涯
越えることはなかったと言っていい。後の作品は、ふたつの大きな節目を通
じて、パターンを変えて、何度も何度も繰り返された。その認識の枠組は変わら
なかったが、繰り返されるたびごとに、作品の構成の陰影や奥行きの深さとなっ
て、結晶化していった。
手塚治虫が自分のマンガの危機を自覚した時には、いつもこの問題はやって
きたと思える。
初期の代表作『ジャングル大帝』は、動物と人間との対立と調和が作品のポ
イントになっている。だけどそのその背後には、自然の雄大さの前には、人間は
ちっぼけなものにしか過ぎないという手塚治虫の思想がある。そこでは、人間よ
りも自然の方が圧倒的に優位な概念になっている。人間も動物も、ムーン山の秘
密に挑戦して、何とかヒゲオヤジだけが生きて帰ることができるだけだ。いわば
「大いなる自然」という理念を背景(土台)にして、自然と人間の対立や調和
が想定されている。それが『ジャングル大帝』の構成を立体的にしている秘密
だ。これは初期の手塚治虫の作品には、共通している理念だと思う。
この初期の作品の理念が矛盾する段階は、単純に次のように想定することがで
きる。
現実の徹底した荒廃の上に成立した観念の空白と、そこに自在な空想力で観念
の王国を築き上げた手塚治虫の世界は、現実の社会の復興が完成し、逆にそのひ
ずみや矛盾が明らかになってくる段階で、最初の危機がやってくる、と。
言い変えれば『鉄腕アトム』に象徴される、一見すると「楽天的な科学主義や
ヒューマニズム」が、あるいは、『ジャングル大帝』に象徴される「大いなる自
然」という理念が、現実の社会過程と矛盾するようになった時だ。
そして実際、そのように最初の転換期は訪れたと思う。
この時期(中期)は『どろろ』(1968−69年)や『バンパイヤ』
(1966−67年)に象徴されるように、それまでの明るかった作品のトーン
を暗く変調させることで作品の転換を図っている。『どろろ』や『バンパイヤ』
には初期の「楽天的な科学主義」も「大いなる自然」という理念も登場しない。
「大いなる自然」という理念は、人工的自然の膨大化によって衰えてゆくし、ま
た「楽天的な科学主義」も、公害などの矛盾の出現によって時代に耐え得なくな
ってゆく。
「大いなる自然」や「楽天的な科学主義」やヒューマニズムは、それぞれ「人
間と自然との対立」および「人間と人間との対立」という理念へと転換される。
それからさらにもうひとつ、作品が大きく転換した時期がある。その時期を手
塚治虫の後期と見成せば、その転換は『ブラックジャック』(1973−19
78年)や『三つ目がとおる』(1974−1978年)に、象徴させること
ができる。
中期の転換が、戦後の矛盾が噴出してきた時代と対応しているとすれば、この
時期の転換は<戦後>というもの自体を、現代社会が離脱してきた段階(時期)
と対応していると見成すことができる。いわば、戦後の日本の資本主義が、情報
の分野を中心とした高度な技術革新によって、人類史レべルでの未知の段階に突
入したことと対応している。
同時にそのことは手塚治虫の「大いなる自然」や「楽天的な科学主義」という
理念が、現代では無効になったことを意味していた。
そのために、この頃の手塚治虫の作品は、「人工的自然」や「科学主義」や
「ヒューマニズム」への<不信>が作品の主要なトーンやモチーフになってい
る。あれほど科学を賛美していた手塚治虫が、晩年には「原発」反対・
自然保護賛成の立場だった(らしい)ことがそれを象徴している。だけ
ど、ほんとうは今こそ、科学とは何か、自然とは何か、を緻密に、雄大に、かつ
優しいイメージで描いて欲しかった。
この時期の大きな特徴は、作品の面白さと読者へのサービス性(娯楽性)とが
見事に融合されて、円熟した優れた作品が生み出されたことだ。非常に読みごた
えのある作品が、次から次へと発表された。『ブラックジャック』『三つ目がと
おる』などは週間誌のペースで矢継早に発表されていながら、それらはどれも
が、非常にレべルの高い作品になっている。
今まで生み出した膨大な作品の数々に加えて、どうしてまだこんな作
品を作れるのだろう? どこにこんなアイデアがつまっているんだ?
とビックリしてしまう。
それについて思うのは、この時期はたぶん、手塚治虫の少年マンガの今ま
での作品の集大成(<総まとめ>)の時期にあたっているということだ。
今まで生み出した作品の要素を、形を変えてふんだんに取り入れて、作品の人物
やストーリーを短いページ数の中で、自由自在に動かすことが可能になった。そ
れがこの驚異的なアイデアの源泉だったと思える。
この時期の手塚治虫のマンガは本当に「いい暇つぶし」になる。僕は大学時
代、暇な時、手塚治虫のマンガを読んでいた。そういう時に読むと、これがまた
面白い。時間を忘れて読んでしまう。『ブラックジャック』や『三つ目がとお
る』は、その代表だ。これはすごいことなのだ。
これらの幾度かの大きな転換と、不断に繰り返される作品の反復とによって、
手塚治虫の作品の視線は、人間と人間の関係へと、入り込んでいったと思える。
そしてその分だけ、初期の作品のスケールの大きさや視線の自在さ、やわらかさ
は失われていった。そして、その変わりに、その分だけ、人間と人間とのドラマ
を無数に生み出すことができるようになった。
そしてこれ以後、手塚治虫の少年マンガは、あきらかに面白くなくなっていっ
た。それにつれて僕も少しずつ手塚治虫から離れて行った。それと同時に、手塚
治虫の築いてきたストーリーや画像や感性は、ここ数年の少なくとも優れたマン
ガ家からはクリアーされていた。たえず自分を見直し反省し、悩み(事実、ノイ
ローゼになって階段から落ちたり、精神科医にかかったりしている)そこから新
しい要素を導入しようとする手塚治虫が、そのことに気付かなかった筈がないと
思える。
こう感じた時、いわば、手塚治虫の模倣から始まった戦後のマンガたちが少し
ずつジリジリと手塚治虫に追い着き、そしてついに追い越し、マンガの<現在>
に到達した時、手塚治虫は、どこに行こうとしたのだろうか?
そこが手塚治虫の最後の場所のはずなのだ。