5・恋愛
閑話休題。
「恋愛」というテーマで、別に大したことが言いたいわけじゃない。
何故か手塚治虫の描く恋愛は、ほとんどが「一目惚れ」だ。段階があって、少
しずつ恋愛関係が進展してゆく、という描かれ方はしていない。
出会うと、一瞬にして恋に落ちている。片思いにしろ、両思いにしろ、そのこ
とは変わらない。ちょっとだけ好きになる場合も、大恋愛になる場合も、変わら
ない。(もっとも、全作品にあたったわけじゃないから、的を射ているかどうか
は、分からない。僕の記憶が正しければ、例外的に『ブラックジャック』の中
で、ブラックジャックの恋愛は、ひとつの作品を通して、じっくりと描かれてい
て、印象に残っている。)
初期の作品でも、後期の作品でも、それは変わらないように見える。
瞬間にして好きになってしまう。どうしてなのか、よくわからない。手塚治虫
が恋愛が苦手だということになるのだろうか? それとも、恋愛の描写が苦手だ
ということになるのか? それとも、手塚治虫の恋愛についてのイメージが、こ
うなのだろうか。
僕たちが思わす目を見張るような雄大さと緻密さで、大自然を描く手塚治虫
が、恋愛の表現となると、とても単調な画像になってしまっている。
これは言葉の場合でも、そうなのだ。手塚治虫は、自分自身の結婚の経緯につ
いて、こう記述している。
劇画が貸本屋に溢れだし、ぼくの家の助手たちまでが二十冊も三
十冊も劇画を借りてくるようになったとあっては、ぼくも心中おだ
やかでない。
ついにぼくはノイローゼの極に達し、ある日、二階から階段を転
げ落ちた。
マンネリだ、マンネリだと読者の手紙が殺到し、なにを描いても
評判が悪く、しかも助手は劇画に熱中する。もう世の中はおしまい
だと思って、千葉医大の精神病院に、精神鑑定をしてもらいに出か
けた。(略)
さすがにマネージャーも、「そろそろ結婚したほうが身のためで
すよ」と、忠告してくれた。結局、ぼくは、幼なじみである女性と
結婚することにした。すると、出版社では、それと察して、お祝儀
をくれるどころか、仕事の締め切りをべらぼうに繰り上げてきた。
(『ぼくはマンガ家1』)
「マネージャーも、『そろそろ結婚したほうが身のためですよ』と、忠告して
くれた。結局、ぼくは、幼なじみである女性と結婚することにした。すると、出
版社では……」
自分の結婚の経緯が、これだけだ。マンガのことについては、とてもたくさん
書いているのに。
考えてみれば不思議なことだ。これはどういうことなのか?
別に恋愛ができなかっだ人だと言っているんじゃない。恋愛については、こう
いう表現しか取り得なかった人だ(これが普通の言い方だった)と考えるべきだ
と思う。
また、それに関連して言えば、この恋愛は報われない場合の方が多い。これも
何か意味があると考えた方がいいのだろうか。うまく決定できない。
大したことじゃないかも知れないけど、このことが手塚治虫の作品の特徴のひ
とつになっていることは疑いないと思える。