4・奇跡
手塚治虫というマンガの奇跡が、当時の少年たちにあたえた衝撃を直接知るこ
とはできない。
だけどその奇跡の洗礼を直接受けた人たちの話しを聞くことはできる。
僕たちは少年のころから漫画の神様としてあこがれて漫画の道に
入った。先生がかつて住んでいたトキワ荘に石ノ森章太郎君とかみ
んなで集まり、先生のにおいをかいで、見よう見まねで描いた。初
めはみんな先生の絵柄そっくりの画風で、そこから自分の作風を見
つけた。(赤塚不二夫談二月十日付読売新聞より)
「手塚治虫!その人こそ、このふたりの少年(安孫子素夫・藤本弘、
松本註)にとっての"神"であった!」「いや! このふたりだけで
なく、日本中のまんが少年たちにとっても"神"であった」
「その頃の手塚作品が、いかにすばらしくいかに衝撃的であったか
を、ことばにすることはできない」「ただ、敗戦でうちひしがれて
いた少年たちに、未来への大きな夢と希望を、手塚まんがが、あた
えたことは確かである!」
(藤子不二雄A『まんが道』のセリフより)
この赤塚不二夫や藤子不二雄Aの発言と呼応するものとして松本零士の発言を
引用することができる。
我々の世代は、戦後の何もない時代に漫画を見て育った。当時の
荒廃した日本が現実の姿なら、手塚先生の漫画は我々に明るい夢を
与えてくれたもう一つの夢の日本だった。手塚先生はいつまでもエ
ネルギッシュで、創作意欲に富んだ方で、あの人がいたから漫画界
全体が活発だっだといえる。かけがえのない大事な柱を失ったとい
う感じで、とてもショックです。
(読売新聞1989年2月10日より)
松本零士のこの発言は、当時の衝撃の雰囲気が伝わって、とてもいいと思う。
ほんとうに、手塚治虫のマンガは当時の子供たちにとって夢と希望だったの
だ。どれだけの夢と希望と救いを与えたか、計り知れない。
松本零士の言うように、太平洋戦争は現実世界の徹底的な荒廃を生み出
した。だけど徹底的に荒廃していたがゆえに、観念世界の空白の領域
が、膨大に生み出された。もちろん、この空白の意味は、世代的にも、個人
的にも違っていた。
その空白の領域を、手塚治虫の自由で自在な想像力とキャラクターたちは、縦
横無尽に駆けまわった。手塚治虫をさまたげるものは、何もなかった。普通なら
妨げになった筈の旧来の大人マンガの勢力は、戦争中に自滅していた。そしてな
によりも、読者である少年たちが、希望と夢に胸をふくらませながら、圧倒的に
手塚治虫のマンガを受け入れた。
手塚治虫は現実の徹底的な荒廃と、それゆえにそこに生み出された(放り出さ
れた)膨大な観念の空白の世界に、いわば空想の王国を築き上げた。幼い頃の体
験から用意された自在な空想力は、この自由な観念の世界を思う存分駆け回っ
た。この幼児体験と戦争体験のふたつの要素がひとつに結晶化したとき、初めて
手塚治虫という奇跡が実現した。戦争がなければ、これほどのジャンルの多様さ
と、スケールの壮大さを持ったマンガ家は出現しなかっただろう。ここでも、手
塚治虫は戦争と戦後が産み出した奇跡のひとつだという考えに必然的に行き着か
ざるをえないと思える。
もうひとつマンガ表現の技法における、手塚治虫の奇跡の意味は、マンガを舞
台劇の水準から離脱させて映画の水準にまで高度化させたことだった。それは画
面構成と<線>の飛躍的な拡張(時間的空間的な)を意味していた。それによっ
て初めて、マンガはドラマを表現することが可能になった。
(略)−−ぼくは、従来の漫画の形式に限界を感じていて、ことに
構図の上に大きな不満をもっていた。構図の可能性をもっとひろげ
れば、物語性も強められ、情緒も出るだろうにと、まえまえから考
えていた。
従来の漫画は、「のらくろ」にしてもなんにしても、だいたい平
面図的な視点で、舞台劇的に描かれたものがほとんどだった。ステ
ージの上で、上手下手から役者が出てきてやりとりするのを、客席
の目から見た構図であった。これでは迫力も心理描写も生みだせな
いと悟ったので、映画的手法を構図に採りいれることにした。その
お手本は、学生時代に見たドイツ映画やフランス映画であった。ク
ローズアップやアングルの工夫はもちろん、アクションシーンや、
クライマックスには、従来一コマで済ませていたものを、何コマも
何ページも克明に動きや顔をとらえて描いてみた。
この手塚治虫の理念は決定的にマンガのイメージを展開させた。手塚治虫のマ
ンガの奇跡は、同時にマンガの理念の奇跡でもあった。
この奇跡を表出史として言えば、マンガが劇という位置から一気に抜け出して
映画的な表出の位置を獲得したことを意味している。この功績はひとえに手塚治
虫のものだ。ものの本によれば、映画的な構図自体は、手塚治虫以前にも試みら
れていたらしいが、ストーリーの壮大な構想力・本当に動いているようなやわら
かな<線>の実現など、その完成度・総合力において、やはり、手塚治虫の登場
を待たなければならなかったと言える。
この表出史は、あとに石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子不二雄のストーリー
マンガの系列とさいとうたかをや辰己ヨシヒロの劇画の系列へと分化してゆ
く。
ただひとつだけ、異質な系列は存在していた。紙芝居系のマンガの表出だ。
それは、水木しげるによって持続せられ、後につげ義春によってひとつの時代
の表出史の極点を形成していくことになる。