3・闇市
終戦直後、手塚治虫は当時の闇市を、幸福な空想をめぐらしながら、歩いた。
なぜなら、闇市は唯一の、最低だけど同時に生命のエネルギーにあふれた街並み
だったからだ。
それ以外の場所は、一歩街角を曲がれば野ざらしになったガイコツが散乱し、
誰もそのことを気にも止めずに平然として毎日を過ごしている。そんな街並みだ
った。それは、手塚治虫の眼には<死>の領域のように写っていた。そんな中
で、闇市は唯一の<生>の領域だった。闇市から他の街への、ちょっとした空間
的な移動は、そのまま<生>の領域から<死>の領域への移行としての意味を持
っていた。街と街との境界が、そのまま<生>と<死>の境界と対応していた。
これは、現代の僕たちの環境とちょうど逆だ。<生>と<死>の領域の境界
があいまいになっている、というのが僕たちを取り巻いている環境だから
だ。だから僕たちは、日常の中で、<生>と<死>の領域を限り無く微分化して
いく必然に迫られることになる。
この環境が現代の僕らのイメージに影響をあたえているように、この当時の現
実世界の体験は、手塚治虫のイメージに有形無形の影響をあたえたと思える。
ダフ屋、二回着るとひざのほころびるメリヤスシャツ屋、盗品の
自転車屋、靴みがき、ズルチン・サッカリン入りの汁粉屋、残飯入
り蒸しパン売り、メチール酒場などが、輪タク屋、三国人のかたこ
と、立ち小便の音などの伴奏で、ごたっと並んだのが闇市だ。およ
そ駅と名のつく所にはどこの駅前にもあった。駅前のガード下には
人糞の行列があり、しけった日だと、その匂いが駅前広場にまで漂
ってくる。蒸しパンの匂い、イカのフライの匂い、ニンニクの匂い
と混じって、独特の闇市の匂いを作りだす。ここではなにをやって
も恥ずかしくなく、大っぴらになんでもやれる。つまり、そこには
最低の交易集団があって、それ以下のことをしようにも下がなかっ
たのである。学生だろうが議員だろうが、警官だろうが教師だろう
が、みんな腹ペコで貧乏で、その連中にとって闇市はおふくろの懐
のような気分がしたのである。ぼくは、この闇市で買い食いをしな
がら、ジャングルの世界や、ヒマラヤの奥地や、二十一世紀の世界
などをぼんやりと空想した。空想だけは、空腹や金と無関係にでき
る唯一のものだったのだ。
闇市の雑多さとそれにまつわる雰囲気と、そこを歩きながら自由な空想にふけ
る手塚治虫の姿と、その風景に対する何とも言えない優しく暖かいまなざしがと
てもよく伝わってくる文章なので、少し長いけどそのまま引用した。
闇市の空間は、観念的には、すべての自由な空想を許すものだった。最低の<
生>の場所は、同時に何をやってもいい空間を生み出した。それは観念の世界に
とっては、アフリカのジャングルも、ヒマラヤの奥地も、二十一世紀の世界も、
すべて等価に存在し得る、当時の唯一の場所だった。
手塚治虫は、闇市で何を「買い食い」したと言うべきなのか。
もちろん、<空想>を「買い食い」したのだ。
手塚治虫が歩いた「現実の闇市」は、同時に<空想の闇市>でもあった。アフ
リカのジャングルも、ヒマラヤの奥地も、二十一世紀の世界も、等価に売られて
いる。まさに<空想の闇市>だった。
戦争が終わった翌年、手塚治虫にデビューのチャンスが偶然にやって来た。隣
の家の女性の紹介で「少国民新聞」に四コママンガの連載を始めることになった
のだ。それが記念すべきデビュー作、『マーチャンの日記帳』だった。
手塚治虫の大活躍が始まった。
手塚治虫の画期的なマンガは読者に熱狂的に支持された。SFから西部劇、時
代物、現代物、未来物、民話物まで次から次へと、いろんなジャンルいろんな国
いろんな時代のマンガを発表した。超売れっ子だった頃、手塚治虫はなんと月に
十三本の連載(!)という離れ業を演じている(たぶんそれに加えて読みきりの
短編の仕事をしていると思う)。
これはもう驚異としか言いようがない。
戦争で押さえ込まれ、どこにも噴出することができないまま蓄積され
ていた自由な空想力が、戦後になって一気に噴出したのだ。