2・出生



 ここで「出生」という時、手塚治虫という個人の出生だけを意味していない。

手塚治虫という戦後の<奇跡>の出生ということをも、同時に意味してい

る。

 大きく言って、手塚治虫という<奇跡>は、幼児期の体験と思春期(前期)の

戦争体験のふたつによって形成されたと考えられる。

 手塚治虫の出生を知る資料として、ここで採用した資料は二冊だ。

 『ぼくはマンガ家1』(大和書房)『紙の砦』(大都社)

 手塚治虫唯一の自伝『ぼくはマンガ家1』は資料として大変貴重だし、とても

面白い。

 言葉の作品としては明らかな失敗作だけど、その失敗の仕方も面白い。

 この本の中には、子供の頃からの生い立ちを語ろうとする手塚治虫と、すぐ横

道にそれてしまう現在の手塚治虫と、戦後マンガ史を客観的に語ろうとする手塚

治虫とが分離されないまま、ゴチャ混ぜになって存在している。その分だけ作品

が立体的になっていない。

 だけど、ねじりハチマキで油汗を流しながら、一生懸命原稿用紙に向かってい

る手塚治虫の姿が手に取るように浮かんでくる、という意味ではいい作品で、好

感が持てる。一生懸命書こうとしている、その力こぶの分だけゴチャ混ぜになっ

ている印象を受ける。その分だけ、文章をはみだしてマンガになっていると言い

変えてもいい。コマ割りを考えながら読むと、イメージがよく見えてくる文章に

なっている。

 この本を読むと手塚治虫という天才の出生についていくつかのことが見えてく

る。

 宝塚の近くで、子供の頃から芝居好きだったこと(これはそのまま『リボン

の騎士』のアイデアになっている)。小学生の頃読んだ昆虫の本で、昆虫の世

界に没頭したこと。プラネタリウムが好きで、天文学が好きで、そこから機械文

明への雰囲気を感じとっていること。さらに、田河水泡のマンガに、強烈な影響

を受けていること。

 もうひとつ、物心ついた頃から、漫画映画を見ていること(毎年正月に大阪で

開かれる漫画映画大会を観に行くことが、手塚家の恒例だった)。

 芝居とプラネタリウムと昆虫と漫画と映画と漫画映画(アニメ)の世

界。

 手塚治虫のマンガを決定づけている大きな要素が、ほぼ幼少年期には出揃って

いると見成すことができる。

 もうひとつ大切だと思えることは、宝塚という地域が手塚治虫の出生に影響し

ているということだ。当時の宝塚は昆虫の宝庫だったし、芝居(=宝塚歌劇)も

あった。同時に大阪という都市にも近く、母親につれられて漫画映画やプラネタ

リウムなどの当時の先進的な文化や科学にも直接触れることができていた。

 また、関西という位置も、手塚治虫に加担していた。もともと関西では、政治

から離れているために、政治的な色彩の大人マンガは登場していなかった。その

代わり少年マンガが自由な領域として、残されていた。

 この幼少年期を過ぎ、13才から17才の時期に太平洋戦争を体験した。

 手塚治虫は、終戦の三月ころの空襲について、こう書いている。

  空は一面夜のような暗さで、あちこちに火の手が、ダンテの地獄

 篇のようなすさまじさを呈していた。きな臭く黒い雨が降りしきり、

 淀川堤は死休や瓦礫の山で、ことに大橋の下は、避難した人々の上

 へ直撃弾が落ちて、折り重なって黒焦げになっていた。牛が一頭、

 半分埋まって、ビフテキのような匂いをただよわせていた。ぼくは、

 もう沢山だと思った。もう結構。これは、この世の現象じゃない。

 作り話だ。漫画かも知れない。おれは、その漫画のその他大勢のひ

 とりにちがいない。それなら、早いとこ終わりになってもらいたい。

 淀川に浮かぶ見渡すかぎりの黒焦げ死体と瓦礫の山。ビフテキになった丸焼け

の牛。この体験は、よほどショックだったらしく『紙の砦』にもこのシーンを描

いている。

 人間形成にとって大きな意味を持つふたつの時期(幼年期と思春期)に、一方

では豊かな自然環境と科学環境、優しい母親の接触と、もう一方ではそれと対極

のような戦争の極限状況を体験している。このことが手塚治虫の精神に、多大な

影響を与えなかった筈がないと思える。

 手塚治虫がこれらの戦争の体験から何を得たのか、具体的にはわからない。

『紙の砦』はいい作品だし、自分自身の戦争体験を描いた作品集としては貴重な

ものだが、余りにも「流して」描き過ぎていて、イメージが湧いてこない。

 ただ少し憶測して言えば、これらの体験の総体から手塚治虫は無意識のうちに

<関係>という視点を、いち早く持ったのではないか、と思える。当時のマンガ

家に、そんな人はたぶんいなかった。絶対的な悪などはなく、悪には悪なりのど

うしようもできない理由や悲しさや、苦しさがある、というのが手塚治虫が体験

的に得た思想の核心だったと思われる。

 江戸時代以来の「勧善懲悪」という単純なパターンを最初に乗り越えた手塚治

虫のストーリーマンガは、作品の構成に奥行きや深さを与えることになった。こ

のことは、それ以後のマンガ家のパターンに決定的な影響をあたえた。

 昭和二十年八月十五日、太平洋戦争が終わった。

 手塚治虫が戦争中に人目を避けながら、ひそかに描きついだマンガの原稿は、

三千枚近くにもなっていた。マンガ家志望くずれの青年のひとりとして言わせて

もらえば、これはもう到底ただのマンガマニアの描く量じゃない。

 手塚治虫という<奇跡>が、始まった。


          ホームへ   表紙へ   次項へ