手塚治虫の死


 長い間、手塚治虫は、戦争と戦後が生み出したひとつの<奇跡>だ、

と思ってきた。

 1989(平成元)年2月9日、午前十時五十分、手塚治虫が死んだ。その知

らせを聞いた時、すぐにいくつかの思いが、頭の中に渦巻いた。

               1・回想

 むかしむかし、手塚治虫のマンガから、たくさんのことを学んだ。

 学校よりも早く、学校よりも分かりやすく、教えてもらった。たとえば「エネ

ルギー」という科学用語なんか、学校よりも「鉄腕アトム」から学んだ言葉だ。

意味は学校で習ったかも知れないけど、イメージは学校に行く前に既に、僕たち

は、マンガによって教えてもらっていた。

 また『男一匹がき大将』の本宮ひろしが選挙に立候補としようとした時(僕は

思わず、吉本隆明の「芸能人はなぜ、自分の芸に行き詰まると国会議員に

なりたがるのか」という名言を思い出した)『少年ジャンプ』の特集で、他の

マンガ家たちが本宮ひろしを応援している中で、ただひとり「大反対です。も

っといいマンガを作るべきではないでしょうか?」と言っていたのも、と

ても印象に残っている。

 また、僕は寝るとき、新婚旅行で東京に行った時買った「鉄腕アトム」の絵が

いっぱい入ったパジャマを着ている。「だからどうした」って言われたらどうし

ようもないわけですが、楽しいんですよ、皆さん。

 それからそれから……

 忘れもしない! 今も胸に残る『ジャングル大帝』のラストシーン。

 「月光石」の秘密を探るため、探検隊とヒゲオヤジに同行して、レオはアフリ

カの「幻の山」ムーン山に登る。運よく秘密を握ることに成功するが、下山の途

中、猛吹雪となり、隊員たちはひとり、またひとりと倒れて行く。ついにヒゲオ

ヤジとレオだけになってしまう。このままではふたり(?)とも死んでしまうと

判断したレオはヒゲオヤジに自分を殺させる。そして、自分の皮で寒さを防ぎ、

自分の肉を食料にしてヒゲオヤジに脱出するように説得する。

 命からがら逃げ伸びたヒゲオヤジが川をくだってゆくと、向こう側から人間世

界から苦労して脱出してきたレオの息子ルネに出会う。

  <ヒゲオヤジが思う>

 「なんてふしぎな出会いだろう」

  <レオの死を知って悲しむルネにヒゲオヤジが言う>

 「なくんじゃないぞルネおまえは強い子だ」

 「帰ったらみんなにな、おとうさんはどんなにりっぱだったかを話

 してやろうな」

 <ふたりが空を見上げると、大空にレオの形の雲が浮かんでいる>

 このシーンを初めて読んだとき、胸がジーンときて、思わず、ウウッと泣い

てしまった。

 画像が引用できないのが残念だが、このシーンは、もう天才のなせる業だとし

か言いようがないくらい見事なものだ。この画像と言葉の素晴らしさが分からな

いなら、それはマンガが分からないのと同じことだ言ってもいいほどだ。それほ

どものすごいシーンなのだ。

 言葉を使わずに、画像とコマの展開だけで描いていくヒゲオヤジが意識を取り

戻し、徴笑むシーン。そしてルネとの出会いのシーン。

 ひとつひとつのコマが、映像のように動いている。まるで映画を見ているよう

に、鮮やかな印象を受ける。手塚治虫のイメージの中では、確かにこのシ

ーンは映画のように、圧倒的な総天然色カラーで、動いているのだ。

れがハッキリ分かる。こんな叙情的で雄大な画像が描けるマンガ家は、かつても

今も、そしてたぶんこれからも、手塚治虫以外には存在しないだろう。

 この画像が、戦争にうちひしがれたマンガ好きの子供たちの心に、希

望の火を点さなかった筈がない、と素直に信じられる。

 ここにただひとつだけ注釈をさしはさむとしたら、僕には、手塚治虫のマンガ

は生涯、この初期の画像の雄大さやスケールを越えることはなかったと思われ

る、ということだ。それが手塚治虫という<奇跡>の限界でもあった。でもそ

のことは、手塚治虫という<奇跡>の意味を決して損なうものではない。だって

手塚治虫は本当に<奇跡>を起こしたのだから。その功績は、計り知れないの

だ。

 この偉大な<奇跡>に対して、僕に何が言えるわけでもない。

 いま僕にできることは、手もとの資料からできるかぎり、手塚治虫と

いう<奇跡>の輪郭を辿ってみることだけだ。


          ホームへ   表紙へ   次項へ