6・エロスとしての「動き」
とても壮大なストーリーや、とても緻密で映像的な自然の描写などを、次々と
描き出すことのできた手塚治虫だが、恋愛の表現はとても苦手だ。
かわいい女の子をひと目見ただけで、飛び上がって、顔が真っ赤になって、メ
ロメロになってしまう。手塚治虫のマンガの中では、ほとんどのシーンは、この
パターンが使われていると思う。
これは、手塚治虫にとって、恋愛というのは、かなり難しいテーマであった、
ということを意味している、と思う。
手塚治虫にとって、エロスとは何だったのか?
たとえば、動くもの、動きのあるものにはなんでもエロティシズ
ムを感じるのです。パフォーマンスとかダンスやバレエには、男女
の別を問わず、すごくエキサイトする。動きというものに性行為と
同じような存在感を感じるわけです。
形にしても、たとえば雲がある形から別の形に移行する、その変
化の過程に色気を感じるのです。形が定まってしまうともうダメ。
だからこそ、動きの色っぽさを追求するためにアニメを始めたとも
いえます。それでぼくは一種のオナニーをしているのかもしれませ
ん。ヒゲオヤジがたとえば空から降ってきて、地面にぶつかって潰
れるとすると、また元に戻るのですが、その潰れたときのデフォル
メ、潰れた瞬間のポーズを、僕は描きたいわけです。
そこになぜエロティシズムを感じるかといえば、そこに生命力を
感じるからなのです。動いているという感触があって、なまなまし
さというか、なまめかしさを感じるのです。
今まで見てきた言葉の中では、一番良いのではないだろうか。
この言葉まできてようやく、手塚治虫の独特の思想が見えてきたような気が
する。また、同時に、ここには、手塚治虫の今にも動き出しそうなマンガ
の<線>の秘密が語られているように思える。
よくマンガの評論では、手塚治虫のマンガが画期的だったのは、マンガという
形式に「映画的手法」を導入したことだ、ということが書かれている。それは、
確かにそうなのだろうが、実際には(これも言われていることだが)「映画的手
法」を導入した、というだけなら、それ以前にもそういう人はいた(らしい)。
僕は、手塚治虫の<線>の導入こそ、戦後マンガにおいて、画期的だ
ったのだと思う。手塚治虫の<線>こそ、誰にもマネのできない、彼にしか描
けない独特の「動いている<線>」だったのだ。子供たちは、手塚治虫の絵を
見て、本当に「動いている!」と感じたのだ。「映画的手法」の導入というだ
けならば、他にもいただろうが、自由で壮大なストーリー、動いている<線>の
導入など、その総体において、手塚治虫に及ぶ者は、他にいなかった、と言うべ
きだ。
手塚治虫は、たとえば虫の体型が変形したり、雲の形が変化するような、自然
の「動き」というものに対してエロス的な喜びを感じていた。それと同時に、
ディズニーなどのアニメの「動き」にもエロスのようなものを感じている。たぶ
んこれは、幼少年期の頃の虫(自然)への没頭の仕方に、起源を発しているもの
だ。宮沢賢治の自然への強烈な没入の仕方にも似ているかもしれない。
手塚治虫の自然は、動いている。
そして、そこに生命のイメージを呼び込んでいる。「自然」と「動き」と「生
命」と「エロス」が、ここでは融合されて、手塚治虫のイメージの原動力に
なっている。
手塚治虫の<線>がいつも「動き」の感覚にあふれているのは、このた
めだし、手塚治虫の最大の関心事がアニメを作ることだったことも、ここへ来て
とてもよく理解される。「動いている」ということは、手塚治虫にとっての「生
命の源泉であり原動力」なのだ。
そしてこれは、手塚治虫の思想の特徴であると同時に、手塚治虫の思想の最良
の部分であるように、僕には思われる。『ネオファウスト』などの「科学への不
信」や、『火の鳥』や『ブッダ』の死生観・生命観は「平板」で「貧弱」だった
けど、このイメージは立体的で、興味をひかれる。
表面から見えるところでは、どう見ても「平板」で「貧弱」なものにしか見え
ない手塚治虫の思想なのだが、その背後には、「動きとしてのエロス」(生
命の原動力)という「無意識の思想」が強烈に潜んでいるのではないか、と
思える。ここは手塚治虫の思想の独創的なところのように思える。