7・肉体の死
手塚治虫個人にとって、死はどのようなものとして映っていたのか。
手塚治虫にとって、死は、生命の「入れ物」としてある「肉体の死」だった。
言い換えれば「自分自身の肉体の死」というものに、ほとんど気をつかっていな
かった。
誰もが認めるように、手塚治虫がこなす仕事のスピードと量は圧倒的なものが
あった。
「身体をゆっくり休める」というような時間は、手塚治虫にはやって来なかっ
た。まず仕事に没頭し、また他の仕事で呼ばれ、精力的に動き回って、家にはあ
まり帰れ(ら)ず、身体を酷使して使い切ってしまう。そして疲れたら、家に帰
って体と心を休めるのではなくて、またマンガを描き始める。そんな仕事への打
ち込み方だった。
僕だったら、どこかで息抜きがないと、到底やってられないと思う。
ともかくも四十年以上やってきたけれど、ぼくの人生ドラマとい
うのがあるところで終わったら、とり替えがきいて、また別のこと
を始めるんじゃないかというような妙な錯覚に陥るときがあるので
す。だから、わりに体を粗末に扱ってしまう。どうせ、この体は使
い捨てで、死んでしまえばこんなものいらないんだなあ、などと思
うわけです。(略)しかし、これは考えてみると少々怖いことでは
あります。自分のからだを乱暴に扱って、命を縮めている。ひょっ
とすると、いまの使い捨て時代の影響です。あるいは、『火の鳥』
は永遠の命だから、どうもそれにたぶらかされてしまったのかもし
れません。こんなことではいけません。最近は反省して、使えるも
のなら長持ちさせようという気になってきました。
手塚治虫の死についての考え方が語られていて、興味深いと思う。やはり、手
塚治虫の中には、生命がりんねしていく、という考え方があったように見える。
肉体は滅び、分解され、より大きな宇宙の営みを構成する分子となっていく。
手塚治虫にとって、個人の<死>は、肉体の「死」にしか過ぎなかった。
いつもマンガの最前線で走り続けてきた手塚治虫には、自分自身を「反省」
し、振り返る時間は持てなかった。
「最近は反省して、使えるものなら長持ちさせようという気にな
ってきました。」
だけど、そう考えるよりも早く、死は手塚治虫をとらえてしまっていた。