5・生命としての「自然」


 晩年の手塚治虫をとらえていたのは、「科学不信」という筋道ともうひとつ

『火の鳥』や『ブッダ』に代表されるような宗教(死生観)への筋道があった。

 『火の鳥』は、もともと初期の手塚治虫の中にあったテーマだった。だが、 

「自然」への危機意識から出てきた科学への不信は、その分だけ同時に、宗教へ

の深入りとして補充されたのではないか。

  ぼくたちは日ごろ、自分の力で生きていると思いこんでいますが、

 この大宇宙に満たされた目に見えないエネルギーが、ぼくたちを生

 かしてくれているという気がしてなりません。この途方もない永劫

 を生きる宇宙生命の一粒が人類なのです。ちっぽけかもしれないが、

 極小から極大まで宇宙全体でつながっている、呼応していると思う

 と、どこかホッとするような安心感は湧いてきませんか。

 これが晩年の手塚治虫が到達した「死」とその救済に対する理解である。こう

いう表現は、『火の鳥』や『ブッダ』の中に、たくさんたくさん、出てくる。

 人が死んだら、分子に分解する。その分子は地球に解放され、ふたたび、不思

議なエネルギーによって、宇宙の全体として再構成されてゆく。

 個人的にはこういう言葉に、どう対応したらいいのか、分からない。「ハ

ア、そうですか」というくらいしか返事ができそうにない。別に間違ったこと

を言ってるわけじゃないと思う。

 手塚治虫の科学認識と宗教認識が、合体(融合)されたものだと言えるかも知

れないし、そんなこと言わないで、手塚治虫の独創的な考えというよりは、一般

的によく言われているような考え方のひとつだ、とも言える気がする。そこら辺

の新興宗教の教祖サマでも、これくらいのことは言うのではないだろうか。

 これが、あの手塚治虫の到達した地点なのだろうか? 余りにも貧弱なのでは

ないか? それとも、ある種の衰えだと考えるべきなのか。本当に、これで人の

死は救われると言うのだろうか。それとも、誰が考えても、死の問題というの

は、難しい、ということなのか。

 だけど、この生命観が、手塚治虫の見解であったことは確かなことだ。

 言い換えれば、手塚治虫にとってこの生命観は「ホッとする安心感」をもたら

すものであったという、そのこと自体は確実なことだ。そうだとすれば、この生

命観は手塚治虫の理念と深く深く、かかわっている筈だ。

 言ってみたいことは、ひとつだ。

 僕には、この「生命観」は初期の根底理念だった「大いなる自然」が、変形し

たものだ、と思える。

 「大いなる自然」という理念は、もともと「直接的な実感としての自

然」という基盤があって、初めて成立するものだ。木々の匂いや、森の光や、昆

虫の形が、どんな実感として、感じられるか、という鮮明なイメージが必要だっ

た。手塚治虫の幼少年期の自然体験がそれを決定していた。そのため、自然が高

度(フィクション)化すれば、必然的に現実的な基盤を失ってしまうものだっ

た。持続困難になったために、自然の実感的なイメージが薄められ、より抽象的

な理念として組み変えられたものだと思う。

 だから僕たちには説得されない考え方でも、手塚治虫にとっては、救いであ

る、ということが有り得たのではないだろうか?

 ここまで考えてきても、なお、「思想家としての手塚治虫」は、「マンガ家と

しての手塚治虫」の素晴らしさと比べると、平板で、一般的で、貧弱なもののよ

うにしか見えてこない。

 もう少し、手塚治虫特有の理念の場所を探してみたい。


           ホームへ   表紙へ   次項へ