4・衰弱する思想


 晩年の手塚治虫の作品の重点は『アドルフに告ぐ』や『ネオファウスト』(絶

筆)に象徴されるように、「人間不信」・「科学不信」へのテーマと『火の鳥』

に象徴されるように、仏教的なりんね思想への傾倒として表れた。

 『アドルフに告ぐ』は自己の戦争体験を元にした、戦争中(戦争自体)の人権

否定がテーマだし、『ネオファウスト』は、バイオテクノロジーへの不信(科学

への不信)がテーマになっている。

 でも、どうして今になって、戦争体験を描くのか? あれだけ終戦直後に素

晴らしい豊かな感性にあふれたマンガを描いた手塚治虫ではないか? 

それじゃあ、どっかの党派の戦争反対と変わらないんじゃないのか? 「まなざ

しの偏見」があるとは言え、そんな簿っぺらなことは、今まで言わなかった人じ

ゃなかったのか?

  『ネオファウスト』は、バイオテクノロジーがテーマですが、遺

 伝子を人間がいじりまわして、クローン人間や新しい生物をつくり

 出す、いわば悪魔の仕業かもしれぬ領域へ踏み込むことへの、ぼく

 の不安感、拒否反応の表現でもあります。どうも、その先に見えて

 くるのは、地球の滅亡のような気がしてなりません。

  科学の進歩は、本来人類に幸福をもたらすはずだったものです。

 ところが、いまでは地球を痛めつける悪い奴になってしまった。か

 つて荒唐無稽だと笑われたこともあるぼくのマンガどころの騒ぎで

 はおさまらない、危機的状況といわざるをえません。

  今、ここから始めればいいのです。ただ、繰り返しますが、その

 ためには、「豊かな自然」が残されていなければならない。自然と

 いうものは人の心を癒やす不思識な力を宿していて、自然こそ、子

 どもにとっては最高の教師だとぼくは思います。

 これは晩年の手塚治虫をとらえた根本的な危機感だった。ここには、痩せほ

そった倫理の言葉しか感じられない。もはや、これらの手塚治虫の言葉には、

初期の頃の<大いなる自然>の雰囲気が感じられない。レオやジャングルの動

物たちが駆け回る、ひろびろとしたサバンナの爽快さが感じられない。ヒゲオヤ

ジの自然で素朴な元気さがない! ちっぽけな人間なんかおかまいなしに猛威を

ふるうムーン山の大自然の厳しさが、消えてしまっている。

 科学への拒否反応にしても、ただの倫理的な、感情的な拒否反応のようにし

か響いて来ない。科学(の進歩)が「地球を痛めつける悪い奴」なんて、ド

ッとシラける言い草だ。僕のような素人の見た目からは、科学の先端分野は人間

の英知の素晴らしさを表現しながら、同時に、自然の神秘性や偉大さを再認識さ

せることになっているように見える。

 どうしても手塚治虫には、自然から高度化された人間(人工的自然)という考

え方がやって来ない。それは、いつでも本来の自然と、対立(破壊)するものだ

と考えられている。

 いつでも自然と言えば、子供の頃に遊び多大な影響を受けた自然の記憶へと戻

ってゆく。そっちの方こそが、ほんとうの自然ではなく、幻影に過ぎない、すで

に無効になってしまっている過去の残像に過ぎない、というのに。

 そして、その自分の危機感が、そのまま地球の滅亡へと直結される。

 僕は「ちょっと待って!」と言わざるをえない。

 ほんとうは逆だと思える。今こそ、科学の真の姿を、描くべきではないのか?

 ここでは、手塚治虫は「自然を守れ」と言う、ただのそこいらの文化人と同じ

になってしまっている。手塚治虫は、自己の自然体験を、漂白できずに、幼年期

の記憶に戻っていく。

 人間は、自分の過去には戻って行ける。だけど、歴史を過去に戻すことはでき

ない。

 今こそ、せわしくて、気持ちの悪い「戦争反対」「原発反対」の倫理的な声を

たしなめる作品を描いて欲しかった。

 たとえば『ネオファウスト』と同じバイオテクノロジーをテーマとした作品で

も、萩尾望都『A−A'』の方が、遥かに面白いし、手塚治虫のマンガも科

学認識もクリアしている作品だ。

 また『機動戦士ガンダム』のスペースコロニーの映像も、そうだ。

 宇宙空間に浮かぶ人工衛星の中に、自然の山や川や空や海や町を人工的に作

り、鳥を放し、天候もコントロールして雨などを降らせる。超科学と超自然の融

合された映像を、僕たちに見せてくれた。

 映画『ブレードランナー』も人間と、科学の高度化で人間とほとんど区別が

つかなくなったアンドロイド(レプリカント)との単純な「対立」(破壊)を描

いてはいなかった。映像もハッキリと「対立」を越えた映像を実現していた。

 今こそほんとうに、初期の頃の『ジャングル大帝』や『鉄腕アトム』の自然と

科学の調和と、しなやかな感性の可能性を描いて欲しかった。『A−A'』や

『機動戦士ガンダム』や『ブレードランナー』の達成は、それが(表現として

は)可能だということを示しているように思える。


          ホームへ   表紙へ   次項へ