3・大いなる自然


 手塚治虫が思想を形成する上で、一番影響を受けたのは、幼少年期の優しい母

親と豊かな自然(科学)体験と思春期の凄惨な戦争体験との、ふたつの体験だ。

 人間の形成にとって重要なふたつの時期の両極端の体験は、手塚治虫の作品の

スケールの大きさや多様さと対応している。

 また大雑把に言って、幼少年期の体験は、主に初期の作品に現れ(=反

対に、戦争期の体験は隠されたモチーフとなり)、戦争期の体験は主に

晩年の作品になるにつれて現れ(=幼少年期の体験は隠されたモチーフ

となっ)た。

 初期の手塚治虫の理念が、一番のびやかにあらわれているのは『ジャングル大

帝』だと思う。『ジャングル大帝』の中には「大いなる自然」とも言うべき理

念が、作品の底に静かに流れている。動物と人間との対立も、その中間で引き裂

かれるレオの苦悩も、大自然は優しく(厳しく)包み込んでしまう。この根底に

ある思想が、『ジャングル大帝』を立体的にしている秘密だと思う。

 作品の中で言えば、大自然は「アフリカ」であり、その象徴は「ムーン山」

だ。そして、このムーン山(自然)の「動的な象徴」が、レオを助ける「オフク

ロサン」というマンモスだ。だから「オフクロサン」は動物の象徴ではなくて、

自然の象徴のように描かれている。

 作品の後半で、探検隊とヒゲオヤジが、アフリカのムーン山に登る。それに同

行するレオは、目が見えなくなる。ムーン山の猛威の前に、探検隊は全滅。レオ

はヒゲオヤジを肋けるために、自分を犠牲にしてしまう。

 ムーン山からレオの毛皮を着て、肉を食べて、ひとり下山したヒゲオヤジは三

年後、作品の一番最後に、ムーン山を回想しながら、つぶやく。

 「わしたちはアフリカに勝ったのだろうかそれともそれは人間の思

 いあがりで/アフリカは/生きとし/生けるもの/すべてを/大自

 然の中に/吸収して…//いどむ者を/ゆうゆうと/見おろして/

 いるのでは/ないだろうか」

 このヒゲオヤジのつぶやきで『ジャングル大帝』は、終わっている。

 手塚治虫の中では、自然は、どういう意味でも<修復>を含んだ概念として見

なされている。それがただの「自然」ではなくて「大いなる自然」と呼びたい意

味だ。

 この「大いなる自然」という理念は、同じ初期の代表作『鉄腕アトム』の中に

も流れていると思う。このことは手塚治虫自身に「自然」について語ってもらえ

ばハッキリする。

  けれども、いまから思うと、まわりに自然があふれていたことは

 ありがたいことでした。

  幼いころ、駆けずりまわった山川や野原、夢中になった昆虫採集

 は、忘れられない懐かしさと輝きを、ぼくの心と体の奥深くに植え

 つけてくれたのです。

 (略)

  ほんの少し以前まではどんな小さな町にも雑木林とか原っぱがあ

 って、ガキ大将といっしょに日暮れまで走りまわって遊べる幻想の

 王国でした。そこは宇宙基地でもあり、探検隊の行く秘境でもあっ

 て、空想がどこまでも広がっていく無限の場所だったのです。

 手塚治虫の思想の根底には、<自然>があることがよく分かる。手塚治

虫にとっては、鉄腕アトムのような科学も<自然>の延長(一部)として考

えられている。たぶんこれは当時のマンガの水準としては驚異的なものだと思

う。

 この幼少年期の豊かな自然体験は手塚治虫の中で、変更され得ない絶対的な自

然の画像として、強烈に刻み込まれた。

 自分の中の、絶対的な自然の画像と、現実の自然(の高度化)とが矛盾をきた

した時、少しずつ手塚治虫は現実の科学や人間が、信じられなくなっていった。

「絶対的な自然なんてあるはずがない」ということには、気が付かない人だ

った。この矛盾に直面した時、手塚治虫の自然思想は、意外ともろかった。

 かつて柳田国男は、地方の村々を回りながら、自然を観察して歩いた。そうし

て、あるひとつの認識を得るに至った。

 …人の国土に対する営みも、本来は花咲き水の流るると同じく、お

 のずから向うべき一筋の路があった。天然は始めから、彼等によっ

 て破壊せられるように、用意せられてあるのであった。しかも地理

 の学者は強いて破壊というけれども、それは単に変更であり、進化

 であった。必ずしも装飾の動機を持たずして、人の加えた変更にも

 美しいものが多かった。単なる人間味という点だけでも荒野荒海の

 中にいる不安を、鎮めまた和げる力がある上に、人の仕事は概して

 色彩の増加であって、しばしばこれによって原始の一本調子に、快

 い変化を与えていたのである。(「雪国の春」『柳田国男全集』2)

 柳田国男は、決して手塚治虫のような簿っぺらな自然認識を持っていない。ま

た「昔ながらの自然を守れ!」と力んでいるわけでもない。絶対的な自然自体に

ついて言っているのではなくて、人間との<関係としての自然>について、言

及しているのだ。自然を絶対化することもしていないし、人間を絶対化すること

もしていない。

 人間の手によって、自然は容易に悪になり得る。でも、人間の手によって、ま

た自然は高度な自然に成り得る、と言っている。「絶対の自然がいい」とは言っ

ていない。僕らが、絶対の自然と思っているものも、実は数千、数百年をかけ

た、その地方の人間と自然との交渉史(表出史)なのだと言っている。いわ

ば、<関係としての自然>がありえるだけだ、と言っていることになる。

 柳田国男の自然認識は、手塚治虫より、遥かに柔軟だと言っていい。

 手塚治虫が受けた自然からの絶対的な恩恵は、本当は、人間との関係としての

自然交渉<表出>史からの恩恵として、考えられるべきものだった。自然の延長

(一部)として科学があるのなら、科学の高度化は自然の破壊をもたらすのでは

なく、自然の高度化をもたらす、となるべきだ。そうすれば、手塚治虫の理念は

窮屈なところには行かなかった筈だった。

 初期のような「大いなる自然」の延長線上に、科学や人間がのびやかに位置し

ている(包まれている)という思想が、うまく持続できなくなってくるにつれ

て、手塚治虫の思想は激しく傾斜し、衰弱していった。


            ホームへ   表紙へ   次項へ