7・マンガの<線>の振幅



  

 ここまでの段階で、すでに、<線>の本質的な二重性という性格について、

おおよそのラフ・スケッチが、できているはずだ。

 現段階で言えることは、

 @僕の中の<線>の感覚からすると、<線>は二重性を持っており、

 その立場からマンガを眺めることが可能であること。

 Aそして、<時枝誠記−三浦つとむ−吉本隆明>の偉大な言語(表

 現)理論の達成は、<線>の問題においても、同じように(単純な同

 一視はできないにしても)対応づけることが可能だ、ということ。

 Bそして、それらは、もっと根源的に言うと、人間本来の二重性(矛

 盾)とでも言うべきものに、その根拠を求めることができる。

 ということになるだろうか。

 そこで、次に、マンガの<線>が、<線>の二重性に、どのように対応

しているか、を考えてみる。

 僕の考えでは、マンガにおいて、もっとも輪郭(記号)性が強く、感覚

(の手ざわり)性が弱い線が、ワク線だ。

 ワク線は、それ自体としては、何の意味もなさないが、マンガの中の出来

事は、基本的にすべてワク線の中で起こる。ワク線は、マンガの内界と外界

とを仕切る線であり、コマの中の世界(画像の時間・空間)を、根本の

ところで規定している線なのだ。画像は、基本的には、このワク線をはみ出

すことは、許されない。ワク線をはみ出すマンガもあるが、その場合、ワク線が

あることは、前提にされている。いわば、ワク線は(時枝誠記の言語論におけ

る)<ゼロ記号>となって、画像の中に<省略>化されているのだ。

 いわば、ワク線とは、マンガの<線>の種類の中において、画面を仕

切る最大の輪郭(記号)性を持った<線>なのだ。それによって、ワク線の

中の世界を成立させる特徴を持っている。

 もちろん、ワク線が、「それ自体として意味をなさない」と言っても、作者の

表現意識が入り込まない、ということではない。どのような種類の<線>に

も、作者の表現意識は反映されている。

 石ノ森章太郎の『まんが研究会』の中の言葉を、そのまま借りれば、「感

動をもりあげたい」という作者の表現意識が、様々なコマわりを実現させてい

ることになる。コマの中に描かれている画像は同じでも、コマ割りの仕方によっ

て、画面から伝わってくる躍動感は、まるで違ってくるものなのだ。そのこと

を、石ノ森章太郎は、『まんが研究会』の中で、とてもわかりやすくマンガ化し

ている。

 コマの中の画像は同じものでも、コマ割りの形や、画像の構図の<選択>

の仕方の中に、「画像の動いている感じを高めたい」という作者の表現意識

表れるものなのだ。もちろん、歴史的な意味で言えば、紙芝居のようなコマ割り

から始まったマンガが、躍動感のあるコマわりを実現できるようになるまでに

は、一定のマンガの歴史的な累積が必要だった。

 これに対して、マンガにおいて、もっとも感覚(の手ざわり)性が強

く、輪郭(記号)性が弱い線が、効果線だ。

 ワク線と同様に、効果線も、それ自体では何の意味もなさないが、<線

>の感覚(の手ざわり)性によって、その形状によって、人物の感情や、物事の

連続的な動きや、微妙な心理の感覚の表現に関わっている<線>であることは明

白だ。

 ちなみに、手塚治虫(『マンガの描き方』)は、この線を流線と呼んでい

るし、夏目房之介は、「形喩」という造語を作って呼んでいる。僕はここで、一

般的に「効果線」と呼んでいる。この手の<線>は、現代ではとても多様化して

いるので、いろんな種類の<線>がありえる。だから、できるだけ間口を広げた

言い方(=考え方)をしたいからだ。


         
  これで、漫画の人間の顔とスタイルが、いちおう描けたわけだ。

 そして、動作や表情もある程度出せるところまできた。

  これで、あと、漫画の絵の約束事さえ覚えれば、仕上がりであ

 る。約束ごとというのは、漫画の調味料のようなもので、なくって

 もよいのだが、あればいっそうおいしそうな漫画に仕上がるという

 添加物である。

  どんなものかというと、たとえば、流線というものがある。

  字のごとく、流れる線である。こういったものは説明のしようが

 ないものが多いから、絵を見ていただくが、要するに人物(か物体)

 が動いた軌跡といった線なのだ。

  ふつう、二、三本の線を描けばすむ。劇画や子ども漫画では、も

 っとゴテゴテ描くほうが迫力がある。なかには、背景がぜんぶ流線

 ばっかりというのさえある。(略)

  どっちにせよ、この線は、もともと残像現象を簡略化したものか

 ら始まったので、べつに風が吹いているわけではない。

       (手塚治虫 『マンガの描き方』)

 別に、夏目房之介を引用してもよかった。どちらにしても、「効果線」につい

て言っていることは、似通っているからだ。これは、もともとふたりの立場が似

通っているとも言える。ふたりとも、基本的に漫画を記号(約束ごと)の

体系として見ている点では、とても似通っているのだ。

 意味的に言えば、「効果線」は、主に、止まっている画像を動かす役割を担っ

ている。あるいは、そこから転化して、心理的な動きの(時間的な)表現などを

補助している。夏目房之介は、その中で、心理的な意味の表現にまで高度化した

ものを「形喩」と呼んでいるわけだ。

 ただ、どちらにせよ、それ自体では何の意味もなさず、マンガの画像に

くっついて、何らかの感覚的な(時間的・心理的な動きの)表現をして

いる<線>のすべてを指していることに変わりはない

 つまり、<線>の持つ輪郭(記号)的な側面が、一番強く出ているの

が、ワク線であり、反対に、<線>の持つ感覚(の手ざわり)的な側面

が、一番強く出ているのが、効果線なのだ。

 マンガは、ワク線(=最大の輪郭性)と効果線(=最大の感性性)と

を最大限の振幅として、さまざまな特徴を持ち、分化された<線>の組

み合わせによって表現されるひとつの表現形式なのだ。

 図にするとこうなる。(図参照)


 
     ☆<線>の二重性とマンガの<線>の振幅との対応☆

 マンガの<線>の二重性は、このような振幅を持っていると考えられる。

 原則として、画像を構成している<線>は、この<線>の輪郭性(=ワク線)

と感性性(=効果線)の振幅に対応して、コマの中の世界を形成している。その

<線>の振幅から出ることはない。

 もちろん、例外もありえる。

 ワク線と効果線も、それ自体として、表現としての意味がありえる場合があ

る。

 たとえば、僕が思いつく例で言うと、ワク線の例外としては、赤塚不二夫の

『天才バカボン』が、あげられる。

 『天才バカボン』というのは、とても実験的な試みをやりながら、今読んで

も、思わず爆笑してしまう作品集だ。この作品の中には、マンガの画像も、

効果線も消えてしまって、ワク線だけが描かれているものがある。この

場合、ワク線は、単なる「ワク」の意味だけではなくて、画像や効果線の要素が

融け込んだ(「ゼロ記号化」された)ひとつのマンガ表現の要素に転化してい

ることが、はっきりと示されている、と思う。

 また、効果線の例外としては、僕には、すぐにふたつの例が思い浮かぶ。

 吾妻ひでおの『定本不条理日記』松本零士の『鉄の墓標』だ。

 吾妻ひでおの『定本不条理日記』には、作者が二日酔いになって、頭がガ

ンガンしている感じ、フラフラしていて、何だか身体の輪郭がハッキリしない感

じなどを表現するために、人物の同じ画像を二重にダブらせて描いている例があ

る。この画像には、一般的な意味での、効果線というものはない。だが、この場

合、画像の<線>自体が、効果線の役割を果たしている、と考えた方が良

いのだ。僕は、こんなに見事な効果線の使い方を、他に知らない。

 また、松本零士の『鉄の墓標』の場合、戦車が爆発して、噴煙があがる

感じを、指の指紋を押すことによって表現している。おそらくは、松本零

士の意識の中に、描線で煙を表現することに不満があって、もっとリアルに表現

するために、指紋を使ったのだと思う。線で表現するよりも、煙が「モウモウ」

と上がっている感じを表現することに成功しているように、僕には思われる。こ

れも、こんなふうにして、煙を表現したマンガを、松本零士のもの以外に僕は他

に知らない。このふたつは、効果線の極限を象徴している気がして、忘れ

られない作品だ。

 「例外」という言い方をしたが、これらの作品は、本来的には、<線>は、

その時代の<線>の振幅の制約を、無意識のうちに絶えず越えようとす

る、そのとても良い象徴なのだと見なした方が良いと思われる。

 ワク線も、効果線も、それ自体では何の意味も構成しないが、一度、マンガの

画像の中に組み入れられると、全体として融合され、表現に参加し、マンガには

欠かせない要素に転化するものだ。これらは、言葉の世界に対応させて考え

れば、それ自体で活用することはないが、文にいろいろくっついて、全

体の表現に参加していく、副詞や助詞や助動詞や感動詞の役割に対応し

ているものだと見なされる。

 マンガとは、<線>の二重性という特性を、効果的に利用して、<線

>を、いくつかの役割を持った種類に分化させることによって表現する

形式をもっているものだ。<線>の持つ二重性の幅を拡げることによっ

て、日本のマンガは、現代まで、その表現の幅を拡げてきた、と言って

いい。もちろん、その可能性に、最初の最大の一撃をあたえた人は、手塚治虫だ

った。手塚治虫の登場によって、マンガにおける<線>の振幅は、飛躍的に拡張

された、と言っていい。

 


目次へ   次章へ   ホームへ