8・<ワク線・画像・フキダシ・効果線>・T


 <線>の二重性という立場から見れば、マンガは、ワク線(=最大の輪

郭性)効果線(=最大の感性性)とを最大限の振幅として、さまざまな

特徴を持つ<線>を分化させ、その多様な組み合わせによって表現する表現形

式である、と言える。

 そこで次に、ワク線と効果線のはざ間に、分化された<線>の特徴について

語れば良いことになる。

 大きく分ければ、マンガには、四種類の<線>が内包されている。

 <ワク線・画像・フキダシ・効果線>の四種類だ。これらで、ほぼマン

ガの中の<線>は、言い尽くされている。もしも、これにもうひとつの要素を

付け加えるとしたら、効果音(オノマトペ)があげられる。ワク線・画像・

フキダシ・(効果音)・効果線ということになるだろう。

 すでに、ワク線、効果線については、どういう性格を持っているかを、前章

で述べている。また、画像については、説明するまでもないだろう。コマの

ワク線の中の、時間・空間を、中心になって構成し、表現するものだ。

 僕の考えでは、最大の問題は、フキダシなのだ。

 少なくとも、僕の知るかぎり、「フキダシとは何か?」という問題は、ま

だ明確には語られていない。「マンガ表現における最大の謎」と言っても

いいほどだ。現在のところ、一番進んでいると言っていい、夏目房之介のマン

ガ論でも、フキダシを記号として捉え、その機能の分類ということしかしてい

ない。「フキダシとは何か?」という問いには、答えていないと思われる。

 ここで、<線>の二重性の立場から、「フキダシとは何か?」について答え

ておく必要があると思われる。

 すぐに考えてわかることは、「フキダシとは、本来目に見えないはずの

言葉(セリフ)を、線によって、空間化して見せたもの」という考え方

だ。すでに出てきた「線で囲うと、その内側と外側とでは、次元が違っ

て見える。」という線の輪郭(記号)性を利用して、画像の次元の中に、

言葉の次元を、挿入させて見せたものだ。

 でも、それだけではない。

 石ノ森章太郎『まんが研究会』の中で、十数種類にわたって、フキダ

シの形を紹介している。

 フキダシは、言葉の次元を出現させて、意味を伝えるばかりでなく、同時に

フキダシの形や線の強弱を変えることによって、作者は、そのセリフを発した

人物の、怒ったり、喜んだり、悲しんだり、などの感情も、同時に表現してい

るのだ。

 このことから、フキダシの、とても独特な性格は、<線>が本来的に持って

いる二重性(=輪郭を区切りながら、同時に、感情をも表現する)に対応する

ことによって、初めて可能であることが、すぐに理解される。

 つまり、フキダシは、<線>の輪郭(記号)的な側面によって、画像

の次元をさえぎって言葉(セリフ)の次元を出現させており、同時

に、感性(の手ざわり)的な側面によって、輪郭の形を変えることに

よって、いろんなセリフの感情を表現する効果線の役割も持っている。

石ノ森章太郎のフキダシ分類

 僕の考えでは、マンガ表現における、このフキダシの性質は、ワク線の性質

と、効果線の性質との、両方がミックスされた性質になっている。切り取ると

いう意味では、ワク線の性格を持っているし、感情を表現するという意味で

は、効果線の性格を持っている。<線>の二重性の性質がとても見事に統一さ

れている、と言っていい。

 だから、フキダシこそ、マンガの中で、<線>の二重性の性質が、と

ても純粋に、かつ両方とも同等に性質を発現している<線>なのだ、と

見なすことができる。

 もちろん、フキダシにも作者の表現意識が働いていると言っていい。

 僕が一番意表をつかれて、それでいて、とても好きなフキダシは、ちばあき

「ふしぎトーボくん」のフキダシだ。

 「トーボくん」は、動物と話しをすることのできる不思議な少年だ。その設

定の下に、いろんな動物たちと話しをするシーンが出てくる。会話ができるの

がトーボくんだけであるために、他の人にはトーボくんが何をやっているのか

わからない、という設定になっている。ちばあきおは、この独特な設定を表現

するために、話している動物、ネズミなら「ネズミネズミネズミネズミ

・・・・・・」という連続的な表記によって、フキダシの線を作っている。また、ト

ーボくんがそれに答えて話すときには、「ネズミゴネズミゴネズミゴネズ

ミゴ・・・・・・」という連続的な表記によって、フキダシの線を作っている。

 たとえば、こんな感じだ。(下図)

 

        ☆「ふしぎトーボくん」のフキダシの例☆

 このフキダシの抜群なところは、トーボくんと動物たちだけに通じる会話が

交わされており、それでいて、同時に、まわりの人からは何をしているのかわ

からない、という設定までが、微細にとてもよく表現されたフキダシになって

いるところだ。ここまで作品の設定に配慮をしながら、フキダシを描いている

作品を、僕は他に知らない。普通、動物がしゃべっている場合には、そのまま

人間用(?)のフキダシを使っているだけだと思う。

 ちばあきおは、とてもよく考えながら、作品を描いていたマンガ家だと言え

ると思う。

 また、このフキダシは、見方を変えれば、フキダシとオノマトペが合体

している特異な例だと言えるかもしれない。


目次へ   次章へ   ホームへ