9・<ワク線・画像・フキダシ・効果線>・U


 

 効果音(オノマトペ)については、効果線と同様に考えれば、それで良いと

思われる。つまり、効果線の言葉版と考えれば良いわけだ。

 そして、そういう意味では、三浦つとむが、その言語論の著作(「認識

と言語の理論」・「言語学と記号学」等々・・・)のあちこちで、これにつ

いてはもう、十分見事に分析していると言っていい。僕にあまり付け足すこと

はない。

 ここでは、「言語学と記号学」から引用させてもらう。

  図1に示したのは、ある会社が売り出している清酒の商標(「

 澤之鶴」の商標−松本注)である。シンボル・マークの下に記さ

 れている文字は清酒の商品名で、言語学的に見るならば一つの<

 固有名詞>の表現である。ところがこの文字言語は、活字の印刷

 とちがって、デザイナーの手によって特殊な字体を与えられてい

 る。それゆえ文字言語として言語表現であると同時に、その字体

 の側面で独自の非言語表現を伴っていることになる。(略)言語

 を言語表現と非言語表現との統一として理解しないと、この問題

 を正しく扱うことができなくなる。

 (三浦つとむ 「言語学と記号学」)

 

 三浦つとむにならって言えば、マンガにおける「オノマトペ」(効果音・擬

音)とは、字としては言葉の意味(言語的表現)を表しながら、線の形(字

体)としては感情や状態(非言語的表現)を表しているものだ。つまり、

言葉の特徴と線の特徴を統一して、表現したものなのだ。

 とても見事な分析だと思う。

 僕は、マンガ評論の中で、「オノマトペ」について、これほどスッキリと分

析している本を、今までに読んだことはない。これくらいのことは、三浦つと

むは、もうずっと前から言っていることなのだ。また、とても見事な分析をし

ているのに、三浦つとむの評価はあまりにもなされていないように思えるの

は、もっと、とても不思議なことだ。

 ところで、吉本隆明は、<時枝誠記−三浦つとむ>の言語学における文

法の達成を踏まえて、そこから表現理論へと乗り越えて見せた。 

  わたしたちはこうして、品詞のもつ位相を自己表出性と指示表出

 性とによって、いいかえれば言語の構造を軸にして概括することが

 できる。

  言語における辞・詞の区別とか、客体的表現や、主体的表現とい

 ったものは、二分概念としてあるというより、傾向性やアクセント

 としてあるとかんがえることができる。また、文法的な分類はけっ

 して本質的なものではなく、便覧または習慣的な約定以上のものを

 意味しないことが理解される。品詞の区別もまったく同様で、品詞

 概念の区別自体が本質的には不明瞭な境界しかもたないものだとみ

 るべきである。(吉本隆明 「言語にとって美とは何かT」)

 吉本隆明によって、文法による品詞の分類は、何ら本質的なものではなく、

不明瞭な境界しか持たないものだ、として退けられた。本来的には、言葉は、

文法の品詞の分類のように明瞭に分割できるものではないし、「主体的表現

−客体的表現」のように、二元的に捉えられるものでもない。二元的では

なく、ただ、二重性として成立しているのだ。一番、指示表出性の強い名詞

と、一番自己表出性の強い感動詞との振幅のはざ間で、<指示表出性−自

己表出性>のそれぞれの度合いやニュアンスとして、連続的に成立してい

る、ということが言えるだけだ。

 それは、マンガの<線>についても言えることだ。どのような<線>にも、

感覚の手ざわり性があるし、輪郭性がある。それらは、二重性として<線

>の生命として内包されているのであり、連続的な度合いの違いが、それ

ぞれの<線>の質を決定しているだけだ。

 図にすれば、下の図のように対応させることができるだろう。

  

       ☆マンガの線と言葉(品詞)との対応☆

 そして、どうして、このようなことが可能になるのかと言えば、人

間存在の二重性に裏打ちされているために、<線>の二重性の性格

と、<言語>の二重性の性格とは、シンクロすることができるから

だ。もともとの出自が同根なのだ。

 ここまで見てきたように、マンガは、<ワク線・画像・フキダシ・効果

線>のように、さまざまな役割を持った線に分化させて、その組み合わせに

よって、表現する表現形式だ。そして、その根源には、人間存在の二重性が対

応している。

 すぐに、ひとりの例外的なマンガ家が、僕には思い浮かぶ。

 杉浦茂だ。

 糸井 エンピツで下書きはしないんですか。

 杉浦 あんまりしないですね。ぶっつけ本番。だから絵がいきいき

 してくるんです。下書きをかっちりやると絵が死んじゃう。

 (略)

 杉浦 どんどんスミ線で埋めていかないと落ち着かないんですよ。

 エンピツでがっちり描き上げるなんておもしろくないもの。

 糸井 もちろん、助手も使わないですよね。結局、全部、絵画の延

 長なんですね。どこまでいっても。

 杉浦 こういうやり方の人いませんよ。

 糸井 たくさん漫画家の人知っているけど、確かに下書きしない人

 は見たことない。しっぱいしたらどうなさるんですか。

 杉浦 よほどひどいときはホワイトで修正しますけど、あんまりそ

 ういうことはないですね。精神高揚させるとぐんぐんのびのびと積

 極的に流れるようにしていくんですよ。しょぼーんとしていちゃダ

 メですね。

    (「杉浦茂の世界」 「アサヒグラフ」(1994,2,25))

 杉浦茂は、とても特異なマンガ家だと言っていい。いや、本来は画家なの

に、その人がたまたまマンガ描いている、という感じだろうか。

 杉浦茂を、とても特異なマンガ家にさせている理由は、<線>を分化させ

て描く、というマンガの描き方をしていないという点に求められると思

う。線を<ワク線・画像・フキダシ・効果線>のように分化させるのではな

く、線の中に内包させて描いている。だから、線自体に、いろんな要素が混在

させられていて、自由にどんな線にも転化できるのだ。

 夏目房之介は、杉浦茂の線について、こう語っている。

  線が何かをあらわそうとする以前の段階の、ヘビにもヒモにも

 なるような原初的な線の面白さ。それと同じ面白さを、マンガの

 中に見出すことができます。

  たとえば杉浦茂のマンガの線には、そうした原初的な多義性の

 面白さが含まれています。彼の線は、人物にしても木や草にして

 も建物や食べ物にしても、同じような不定形な印象をもっていま

 す。実際に模写してみるとわかりますが、人物なら人物、草なら

 草を示しているのですが、いつでも何か全然別のものに変化して

 しまいそうな生命感のようなものを線がもっているように感じま

 す。 (夏目房之介 「マンガはなぜ面白いのか」)

 夏目房之介が、杉浦茂の線は、線の初源の面白さを含んでいる、と語ってい

る内容は、僕が考えていることと、無矛盾であるように、僕には思われる。

 


目次へ  次章へ  ホームへ