<線>の現象学


はじめに

〜「<線>の現象学」についての自註〜

 この論考は、僕(松本)が、この十年くらいの間に、少しず

つ考えて、貯めてきたマンガについての考えを、ひとつにまと

めたものです。長い長い間、僕のワープロの中で眠っていたの

ですが、とてもとても「地味」な原稿なので、たぶんこのまま

「陽の目」を見ることもないだろうと思われます(笑)。

 でも、それではあまりに、僕の言葉たちが、かわいそうなの

で、せめて「読書倶楽部通信」の読者の皆様の参考に供してや

りたい、と思い、公開することにいたしました。

 インターネットで公開するに際し、なるべく長い章立てにせ

ず、簡略化したものに書き換えながら発表し、「(不?)定期

連載」ができたらいいな、と思っています。

 そう言えば、数年前に東京に行く機会があって、吉本隆明さ

んのお宅に伺ったときに、この論考も持っていったのですが、

「そういうことは、誰かがやらないと進みませんから

ね。やったらいいと思いますよ」と言われ、とても勇気づけ

られました。また、「批評は今、袋小路に入っていると思

います」とも言っておられました。そんな思い出も、この論考

にはあります。

 なお、最初にお断りしておきますが、この文章は、読者を

想定して書いたものではありません(苦笑)。

 どちらかと言うと、僕が小さい頃から親しみ、僕の自己

形成に多大な影響を受けたと思われるマンガという表現

形式に対する感謝や、愛着や、思い入れを、言葉にした

(とにかく外に出した)ものです。

 ですから、読みにくいのではないかな、と思いますので、覚

悟してお読みください(笑)。

 もちろん、日常の生活の中で、さまざまなことをやり過ごし

ながら、思いついたことを、こつこつと積み重ねてきた、とい

うことには間違いありません。読者の皆様に、孤独な営為の感

じまでも伝わって、読み取っていただければ、僕にとって、こ

れ以上の望みはありません。

 そうなれば、この論考もようやく「陽の目」を見ることがで

きた、ということだと思っています。

        

1999年12月6日

 松本 孝幸


目次へ  次章へ  ホームへ