1・<線>とは何か?



             

 マンガについて語ろうとするとき、いつも、単純だけど、とても難しい問題が

つきまとっている。どんな人であっても、この問いを避けて通ることはできない

のだ。このことに、例外があるとは思われない。

 それは、「<線>とは何か?」という問いだ。

 さしあたり、今、「マンガとは何か?」と問われたとしたら、「マンガと

は、何本かの、何種類かの<線>の組み合わせによって成り立っている

表現形式だ」と答えれば、誰も、この言い方を否定できないに違いない。

 だが、<線>というものが、あまりにも捉えどころのない、あまりにも曖昧な

ものであるために、ひとたび、「<線>とは何か?」と問い始めると、結局、

収集がつかなくなってしまうに違いない。

 でも、僕の認識では、これが解けなければ、マンガについての考察は、

一歩も前に進めない段階にきているのも確かなことなのだ。

 旧来のマンガ論には、大ざっぱに言って、ふたつの系列がある。マンガ家の書

くマンガ論と、評論家の書くマンガ論と、だ。

 僕の知っているかぎりでは、実際のマンガ家が書いたマンガ論は、自分

の体験を語るか、そうでなければ、マンガを描く技術(テクニック)の

解説になってしまう。

 また、マンガ評論家の書くマンガ論は、個人的な印象批評か、社会

的・政治的な過程に対応させた情況論的なものになってしまう。

 つまり、マンガ家にとって、<線>は小さい頃から無意識に描いてい

るから、あまりにも自明のものでありすぎて、分析の言葉が入らない。

そのために、<線>を描く技術としてのマンガ論になってしまう。

 また、評論家にとって、<線>は、小さい頃親しんでいないものなの

で、あまりにも無縁のものでありすぎて、分析の言葉が入らない。その

ために、マンガを読んだ印象か、政治的・社会的な情況を反映させて、書いたも

のになってしまう。

 どうしてそうなってしまうのか? と言えば、「<線>とは何か?」という

視点がないからだ、と、僕には思われる。

 僕の考えでは、「マンガとは、<線>の組み合わせによって表現され

る、表現の一形式である。」ということしか言えない。

 そして、マンガの特徴は、<線>をワク線や、フキダシや、効果線など

のように、いろいろな種類(性質)の<線>に分化させて、その組み合

わせによって表現する点に求められる。この視点からは、フキダシの中の言

葉も、<線>の一種として理解される。

 これに対して、芸術は、マンガのように、<線>をいろいろな種類に分

化させて表現することはしない。

 そして、どうしてこのような、マンガから芸術にわたる、いろんな<線>の表

現が可能になるのかと言えば、<線>自体の持つ独特な性質によっているのだ、

と、僕には思われる。


 
 だから、まず、「<線>とは何か?」から、僕のマンガ論は、始まる。


目次へ  次章へ  ホームへ