3・<線>の不思議


 藤子・F・不二雄は、マンガ表現の<線>の不思議さについて、とても率直

に驚きを表明している。

  とても素朴な話をしてみたいと思います。話と言うより独言という

 べきかもしれません。永年まんがを描いていながら、時どきフッと感

 じる、このまんがという表現形式についての不思議さです。共感して

 いただけますか、どうでしょうか。

  例えば、目です。僕の場合、登場人物(動物も含めて)のほとんど

 は、円の中に黒玉を描いて目を表します。現実にそんな目があるわけ

 じゃない。昔からのまんががそう描いてきたから、見よう見まねで描

 いているに過ぎません。だから時どき不安になるのです。これ、ほん

 とに目に見えるのかな…と。

  今のまんが界では目の表現も多様化され、黒点チョンチョンから、

 上下まつ毛まで描きこんだリアルな物まで様ざまな目が取りそろえら

 れています。

  一時期の少女まんがなど、大小十個にもおよぶ星をちりばめたプラ

 ネタリウムみたいな瞳まで出現したのですが、これら大目玉までひっ

 くるめてすべてちゃーんと、人間の目玉として通用しているのです。

  それから煙です。煙はたしかに目に見える。しかしその形を説明し

 ようとしてもできるもんじゃない。文字通りモヤモヤしてモウモウと

 して取りとめないのです。それを、まんがは何本かの円弧か、短い斜

 線の組み合わせでとにもかくにも表現するのです。

  風も不思議です。空中に何本かの線を浮かべて、それが風に見える

 のです。大きな音、驚き、物の動き、すべて簡単な線で表され、読者

 も何の抵抗もなく受け入れています。実に不思議です。

  何よりも不思議なのが輪郭です。一本の線でグルッと囲っただけ

 で、その中の空間が、顔になり、外の空間は、外界になる。これはま

 んがに限りません。洞窟に残された古代の壁画。長方形に区切られた

 空間は、角と四肢を意味する六本の単線をともなうことで牛を表しま

 す。牛を描こうとした古代の画家の意志は、何万年もの歳月を隔てた

 僕等にも確かに伝わってくるのです。

  生まれたばかりの赤ん坊は目が見えません。この見えないという意

 味が、大人と赤ん坊とでは少し違うようです。水晶体は確かに網膜に

 影を落としているのですが、それを情報として受け止めるメカニズム

 を完成していないということらしいのです。二つの黒玉が並んだパタ

 ーンを見せると反応を示すそうです。赤ん坊は、その黒玉に保護者、

 つまり母親の目を感じているわけです。これはまったく先天的な、遺

 伝情報に含まれている感覚なのですね。

  ひょっとすると、まんがというのは人間が基本的に持っている、あ

 る意味では非常に原始的な感性に訴えることで成り立っている。そん

 な表現分野なのかも知れませんね。

 (「藤子・F・不二雄のまんが論」『映画原作ドラえもん大全集』所

 収)                                     
                                         
 実際に、いつもマンガを描いているマンガ家としての、とても素直で、本質的

な疑問になっていると思う。マンガの<線>について、これだけ率直な感想を書

いたマンガ家を、僕は他に知らない。手塚治虫や石ノ森章太郎のマンガ論で

さえ、単なる「マンガの描き方教室」になってしまっている。

 単純な<線>の組み合わせによって、いろんな形を表現できることへの率直な

驚きから、<線>の起源を、人類の未明の原始時代(個体として言えば、胎児期

から乳児期)に求める見解に至るまで、とても興味深いものになっている。

 

 たとえば、僕が今、紙に向かって、一本の<線>を引

いたとする(左図)。これだけなら、ただの「線」だ。

これ以上でも、これ以下でもない。

                            
 ところが、これにいくつかの線分を足すと、

 こうなる(左図)と、葉っぱの絵になって、たちま

ち意味(概念)を構成することになる。でも、それぞ

れを分解すれば、これらはただ、いくつかの「線分」

の集合にしか過ぎない。

                     

 上の葉の図は、これらの三種類の「線分」(左図)の

組み合わせにしか過ぎない。

 

 これらの単純な「線」の組み合わせで、どうしてこれが「葉っぱ」に見えるの

か、本当は、とても不思議なことなのだ。

 少なくとも、この<線>が葉っぱに見えるためには、最低条件として、

形態の認識において、<葉っぱとは、こういう形をしているものだ>と

いう一般的な共通の認識(=暗黙の了解)が成り立っていなければ不可

能のはずだ。もちろんこれは、言葉において、「葉っぱ」という言葉を見たり

聞いたりすると、一定の共通した「葉っぱ」のイメージを、みんなが思い浮かべ

ることができるのと同じことだ。それが可能な水準になければ、最初から、<言

葉>も<線>も、成り立ちようがない。

                               
 <線>は、それ自体では、ただの「線分」にしか過ぎない。だけど、それらを

組み合わせれば、いくつかの線や点だけで、目玉や顔の輪郭や煙や、目には見え

ない風の動きなどを描くことができる。

 また、円を描けば、線の内側には内界ができ、線の外側には外界ができる。内

界と外界とでは、次元を違えてしまう。

 典型的なのが、マンガの「フキダシ」だ。線で囲んだ空間の内界は言葉

の世界であり、外界は画像の世界なのだ。

 とても、不思議で不自然なことなのに、僕たちは、当然のことのように、マン

ガを読んでいる。格別、悩むようなこともない。

 なぜなのだろうか!

 もちろん、本当に紙の上に違った次元が成立しているわけではない。それ自体

では、ただの紙の上に描かれた線(円)にしか過ぎない。マンガを読むこちら側

(主体)の中に、「円の内側と外側は、次元か違っている。」という意識(暗黙

の了解)がなければ、こんなことは成り立たないはずだ。

 それでもどうして、単純な<線>の組み合わせによって、いろいろな形のイメ

ージを思い浮かべることができるのか? という疑問の答えまでには、とうてい

届きそうにない。どうしても「<線>とは何か?」という問いに答えられなけ

れば、ここから先には進めないのだ。


目次へ  次章へ  ホームへ