4・<線>の不思議・U


 僕の知るかぎり、マンガにおける<線>について、現段階で一番近づいている

のは、夏目房之介のマンガ論だと言っていい。

  マンガというのは、それを読んで受け取る話(ストーリー性)だけ

 で成り立っているのではないのです。もしそうなら、作品のお話のも

 つテーマや意味を語ればマンガを語ったことになります。実際多くの

 マンガ評論がテーマだけを論じがちですが、私にいわせればそれはマ

 ンガを批評したことになりません。マンガのストーリーを、ある作家

 固有の作品として成り立たせているのは、一つには絵の描線の質なの

 です。

  私が描線についてこだわるのは、自分もマンガを描いていて重要な

 問題だと思われる描線について、既成のマンガ批評が何も語ってくれ

 ないという欲求不満からきているところがあります。ただ、描線につ

 いて語ると口ではいっても、それを言葉にするのは大変難しいことで

 す。私自身はそこのところを、マンガを模写して、線をなぞったとき

 に受けるイメージを言葉にすることで何とか乗り越えようとしてきま

 した。

   (夏目房之介 『マンガはなぜ面白いのか』)

 まず言っておくと、僕は、この夏目房之介のマンガ論の「まず、はじめに線

ありき」という態度に、基本的に賛成するものだ。この人の特徴は、自分でマ

ンガが書けるために、<線>というところから、評論ができるところだ。もちろ

ん、夏目房之介以前にも、マンガにおける<線>の重要さを説いた人はいた。だ

が、夏目房之介ほど、展開できた人はいなかった、と言っていいと思う。

 だから、夏目房之介の登場は、とても画期的だった、と思う。

 ただ、それ以降の夏目房之介のマンガ論は、<線>を機能的・記号的に分

析しようとしすぎて、結局、「迷路に入って」しまっているように見える。

  マンガ表現は約束事の集合

  線画そのものが、じつはこうした約束事の集まりでできているよ

 うなもので、丸に点をふたつ描いただけでそれが人の顔に見えるの

 も、一種の約束です。ただ、人間が本能のように約束を刷り込まれ

 ている、という意味ですが。

  

  マンガの絵もコマも言葉も、すべて記号だといえばいえるのです

 が、その中でも二次的三次的に抽象化され、独立した記号として働

 くものを、私は「形喩」という造語でよんでいます。線の形で何ら

 かの意味を喩えるからです。

  形喩には、汗や光の他に、動線、酔っ払ったときに頭から出る泡、

 混乱や幻滅を意味するごちゃごちゃした煙、怒りや興奮の青筋、ケ

 ガを意味するバンソウコウなど、様々なものがあります。あげてい

 ればキリがありません。

  (以上、前掲著)

 僕には、夏目房之介が、マンガにおける<線>の類別(記号の類別化)の道

に、深入りしすぎてしまって、抜け出せなくなっているように見える。

 「形喩」という造語も、結局は、「独立した(=抽象化された)記号」

を表す語として設定されている。マンガを、「<線>による記号の体系」

と見なさなければ、夏目房之介のマンガ論は、成り立ちそうにない。 

 もちろん、それはそれで、面白いし、なかなか重要な仕事だとは言えると思う

が、それは「まだ誰もやっていない領域だから」という意味においてだけな

のだ。逆に言えば、それだけ、いかに今まで、日本のマンガの評論の世界には、

書いた人の印象批評か、あるいは、マンガ家のテクニックの本、しかなかった

か、ということなのだ。

 夏目房之介が、マンガの<線>の記号の類別化としてやっていることは、言葉

に喩えて言うならば、大学の教授なんかが、古典の解読でよくやってい

る、文学作品を、文法に沿って、品詞ごとに細かく微細に分けて分析し

ていくことに対応していると思える。もちろん、それはそれで意味のあるこ

とだろうが、いくら品詞の種類やその品詞にどんな意味があるかを、微細に分析

していっても、言葉の本質から遠ざかることはあっても、近づくことはありえな

いと思える。

 夏目房之介がいろいろ微細にやっていることは、言葉になぞらえて言えば、結

局は、「コマゴマとした文法の整理」ということになってしまうと思う。で

も、それでは、どんなに<線>の(記号の)類別をしていっても、<線>

の本質にたどりつくことはありえない、と僕には思われる。

 <線>はもともと、捉えにくいものだから、どんどん微細に類別化していって

も、ますます迷路に入るだけなのだ。本人も認めているが、「あげていれば、

キリがない」のだ。

 <線>は、単なる「約束事」でも、「記号」でもない。それは、単に

線>の一側面を指しているに過ぎない。<線>の概念は、もっともっと奥

の深い、懐の深いものだ。だからこそ、藤子・F・不二雄は、その<線>の

<懐の深さ>みたいなものに、畏敬の念を抱いて、前述の文章を書いているの

だ。

 もしも、藤子・F・不二雄が、<線>を単純に「約束事」や「記号」の集大成

だと思っていたら、あんな文章は書いていないはずだ。

 僕には、夏目房之介にも、「<線>とは何か?」というところまで、届くこ

とはできていないと思われる。

 現段階でも、依然として、「<線>とは何か?」という問いは生きているの

だ、と僕には思われる。


目次へ  次章へ  ホームへ