5,<線>の二重性


 夏目房之介は、<線>の不思議な性質を、機能的・記号的に見すぎて、「迷

路」に入っているように見える。つまり、<線>の性質のひとつである、機能

的・記号的な側面を拡張し過ぎてしまっていると、僕には思われる。

 ここでもう一度、藤子・F・不二雄の素朴な疑問に立ち返ってみることにす

る。


  それから煙です。煙はたしかに目に見える。しかしその形を説明し

 ようとしてもできるもんじゃない。文字通りモヤモヤしてモウモウと

 して取りとめないのです。それを、まんがは何本かの円弧か、短い斜

 線の組み合わせでとにもかくにも表現するのです。

  風も不思議です。空中に何本かの線を浮かべて、それが風に見える

 のです。大きな音、驚き、物の動き、すべて簡単な線で表され、読者

 も何の抵抗もなく受け入れています。実に不思議です。

  何よりも不思議なのが輪郭です。一本の線でグルッと囲っただけで、

 その中の空間が、顔になり、外の空間は、外界になる。これはまんが

 に限りません。洞窟に残された古代の壁画。長方形に区切られた空間

 は、角と四肢を意味する六本の単線をともなうことで牛を表します。

 牛を描こうとした古代の画家の意志は、何万年もの歳月を隔てた僕等

 にも確かに伝わってくるのです。

 

 藤子・F・不二雄の言うように、<線>とは、マンガに代表されるように、い

くつかの<線>を組み合わせることによって、記号的に、いろいろな事物の形を

切り取ったり、目に見えない風や雲のような自然現象を描くことができたり、輪

郭線を引いて、<内と外>などの、次元の違いを表現することができるものだ。

 これらの要素を総合して、今、この性質を、<線>の輪郭(記号)性

と呼んでおくことにする。

 しかし、まだこれは、単に<線>の一側面を表しているにすぎない。ここを拡

張し過ぎてしまうと、<線>の本質にたどりつけないのだ。

 ところで、僕には<線>について、もうひとつ不思議に感じられることがあ

る。

 それは、「<線>には、感性的な手ざわりみたいな要素がある。」とい

うことだ。一言に<線>と言っても、太さや、タッチによって、僕たち見る側

に、いろんな感じ(感覚の手ざわり)を、あたえる。これも、とても不思議な

ことなのだ。

 たとえば、
 


 
 これは、定規で引いた普通の線だ。一般的に、マンガのコマやフキダシを描く

ときによく使われている。機能的で、シャープな感じを受ける。たとえば、これ

を極限まで押し進めたのが、大友克洋の<線>の印象だ。

 この線を、もう少し太くすると、こんな感じになる。

 僕にはこの線は、前の細い線よりも、力強い感じに見える。線の太さが変わる

と、受ける印象が違ってくることがわかる。これは、いわば、劇画の<線>

印象にあたっている。

 また、同じ線でも、フリーハンドで描くと、こんな感じになる。

 これだと、同じ細い線でも、機能的な感じではなく、やわらかくて、あたたか

い、人間的な感じがあたえられる。この典型は、手塚治虫の<線>の印象があ

げられる。

 つまり、初期のマンガの<線>は、ほとんどこんな感じだったわけだ。

 また、同じように、手で描いても、

 これだけグニャグニャになると、やわらかすぎて、とても不安定な印象を受け

るようになる。僕には、滝田ゆうの<線>の印象が、すぐに思い出される。ほ

かにも「ヘタウマ」と言われているマンガの<線>は、こんな感じだ。

 まだ、あるのだ。
 

 これは、一本の線の太さに、強弱をつけた場合だ。

 どういう印象を受けるかと言うと、<立体感>が出た感じになる。太いとこ

ろは立体性の強い部分を表し、細いところは立体性の弱い部分を表している。こ

の<線>を使うことで、たとえば、人間の身体の輪郭の、微妙なでこぼこの立体

感を、表現することができる。この<線>の使い方で、最近一番印象深かったの

は、あだち充の女の子を描く<線>だ。また、永井豪の裸の女の子の画像など

は、典型的にそうだ。身体の膨らんで、丸い部分を、<線>を太くすることで、

とてもうまく表現している。

 このように、同じ線であっても、太いか、細いか、ペンで描くか、筆で

描くか、直線的か、曲線的か、定規を使うか、フリーハンドで描くか、

タッチの強さ、弱さの微妙な違い、などよって、受ける印象がまったく

違ってくる。

 これは、どういうことなのだろうか?

 ある<線>からは、やわらかなあたたかい感じを受けたり、ある<線>から

は、機能的でシャープな感じを受けたりする。またある<線>からは、不安定な

感じを受けたり、ある<線>からは、立体的な感じをうけたりする。

 もちろん、同じことは、マンガ家にも言える。ある作家の<線>からは、

冷たいクールな感じを受けるし、ある作家の<線>からは、あたたかい感じを受

ける。また、ある作家の<線>からは、粗雑な感じを受けるし、ある作家の<線

>からは、繊細な感じを受ける・・・・・・などだ。

 これらの<線>の感じが、それぞれの作家の特徴(個性)になってい

るし、読者も、無意識(あるいは、意識的に)の選択で、その<線>の

感じから、作家の好き嫌いを決めたりしている。

 たとえば、風の表現にしても、数本の線分だけで、風を、記号的に表現するこ

とができる。確かに、それで、「風が吹いている」と理解できるのも不思議なこ

となのだが、僕の感じでは、このとき同時に、さわやかな風の<感じ>

や、激しい風の<感じ>なども、感じ取っているはずなのだ。

 だから、<線>は、どこかで、<現在までの人間の感性の累積の手ざ

わり>に触れることができているもののはずだ。そうでなければ、こんな

ことがあり得るはずがない、と僕には思える。

 これらの要素を総合して、今、<線>の感覚(の手ざわり)性と呼ん

でおくことにする。

 今まで見てきたところで言えば、一本の<線>は、一方では、輪郭線に象

徴されるように、現実のものを描写する切り取る記号的な側面(<線>

の輪郭(記号)性)を持ちながら、同時に、もう一方では、人間にいろ

んな感覚の手ざわりを抱かせる感性的な側面(<線>の感覚(の手ざわ

り)性)を持っているものだ。

 これを、僕はここで、<線>の二重性と、呼ぶことにする。

 僕の感じで言えば、<線>は、直線的になるほど、感性的な度合いが弱くな

り、輪郭性の度合いは強くなる。反対に、<線>がグニャグニャになるほど、輪

郭性の度合いは弱くなり、感性的な度合いは、強くなる。

 また、<線>は、太くなるほど、輪郭性は強くなり、感覚性は弱くなる。反対

に、<線>が細くなるほど、輪郭性は弱くなり、感覚性は強くなる。

 つまり、一般的には、<線>というものは、太くて、直線的なほど、

輪郭(記号)性は強くなり、感覚(の手ざわり)性は、弱くなる。反対

に、細くて、曲線的なほど、感覚(の手ざわり)性は強くなり、輪郭

(記号)性は弱くなる、と考えられる。

 これを図にすれば、次のようになる。                  
    

               <線>の二重性の振幅

 こういう表し方をすると、<線>には単純な組み合わせしかないように思われ

るかも知れないが、実際には、太くて曲線的な線や、細くて直線的な線もありえ

るし、線の太さ細さは、微妙に変えることができるし、グニャグニャの線にして

も、曲がり具合いは、微妙に違えることができるわけだから、この<線>の組み

合わせのバリエーションは、描く人の数だけ、ほとんど無限に存在するはずだ。

 マンガ家の数だけ、マンガの線のタッチがありえるはずだ。

 


ホームへ 次章へ 目次へ