6・<線>の二重性・U


 ここでは、さらにもう少し、<線>の二重性という考えに、根拠をあたえてみ

たい。

 <線>という捉えどころのないものにアプローチする際に、すぐに考えられる

のは、自分で<線>を書いてみることだ。そして、その感触を分析していくこと

が考えられる。

 実際に、夏目房之介はそのようにやっている。

  私が描線についてこだわるのは、自分もマンガを描いていて重要

 な問題だと思われる描線について、既成のマンガ批評が何も語って

 くれないという欲求不満からきているところがあります。ただ、描

 線について語ると口ではいっても、それを言葉にするのは大変難し

 いことです。私自身はそこのところを、マンガを模写して、線をな

 ぞったときに受けるイメージを言葉にすることで何とか乗り越えよ

 うとしてきました。

       (夏目房之介 「マンガはなぜ面白いのか」)

 夏目房之介が取っている方法については、僕もまったく賛成だ。

 僕も、小さいころから、マンガが好きで、しょっちゅう落書きをしていたか

ら、僕の中に<線>という感覚があるのだ。だから、そこから入っていく方法は

ありえると思う。

 しかし、僕には、もうひとつアプローチする方法があると思える。

 それは、わが国の言語論の優れた業績を参考にすることだ。

 <時枝誠記・三浦つとむ・吉本隆明>によって築きあげられた言語論

の偉大な達成を、僕たちはすでに持っている。

 僕は、できることならば、これらのふたつを、同時に駆使しながら、<線>と

いう未知の問題に分け入っていきたい、と思っている。

 もちろん、単純に<線>と言葉とを比較するわけにはいかないだろうが、僕の

考えでは、<時枝誠記・三浦つとむ・吉本隆明>の言語論は、それだけで充

分に、ひとつの表現理論として成り立ち得るほどの達成になっていると思われる

から、<線>にも、充分適用できるはずなのだ。表現という地点から見るなら

ば、文学や絵画や音楽の違いは、考えている自分の心を、言葉を使って表現する

か、<線>を使って表現するか、あるいは、音を使って表現するか、の違いがあ

るだけだ、ということになる。

 今、三浦つとむと吉本隆明に、登場してもらう。

 …他の人間に「おい!」とよびかけられるような、もっとも単純な

 表現をとってみても、これは間投詞または感動詞とよばれ、自分の

 訴えかける意志を表現するものであるから、言語表現としては辞に

 属するもので主体的表現といわなければならない。ところがこの表

 現には感情が伴っていて、親友には親愛の感情をこめ、臆病者には

 軽蔑の感情をこめ、敵には憎しみの感情をこめて声を出すために語

 彙には変りがなくても音声の感性的なありかた、いわゆる声色がち

 がってくる。それで、よびかけられた人間も、自分がよびかけられ

 ていることだけでなく、話し手がどんな感情をもっているかを大体

 推察するのがつねである。

      (三浦つとむ 『認識と言語の理論』)

  この人間が何ごとかをいわねばならないまでにいたった現実的な

 与件と、その与件にうながされて自発的に言語を表出することとの

 あいだに存在する千里の径庭を言語の自己表出として想定すること

 ができる。自己表出は現実的な与件にうながされた現実的な意識の

 体験が累積して、もはや意識の内部に幻想の可能性として想定でき

 るにいたったもので、これが人間の言語の現実離脱の水準を決める

 とともに、ある時代の言語の水準の上昇度を示す尺度となることが

 できる。言語はこのように対象にたいする指示と対象に対する自己

 意識の自動的水準の表出という二重性として本質をなしている。

   (吉本隆明 『言語にとって美とはなにかT』)

 三浦つとむも吉本隆明も、「主体的表現−非主体的表現」「自己表出

−指示表出」というニュアンスこそ違え、言語を二重性と捉えているところに

違いはない。しかし、この両者言語論の違いを克明にたどることは、本稿の守備

範囲には、ない。それよりも、<線>の考察について、もっと先を急ぎたいの

だ。

 目に触れるかぎりで、マンガ論には目を通すようにしているつもりだが、「<

線>の二重性」という考え方を、ハッキリと打ち出した人を、僕は僕の他に知

らない。もちろん、この発想は、僕の独創ではまったくなくて、言語の本質を二

重性として把握しようとする、<時枝誠記・三浦つとむ・吉本隆明>の偉

大な言語論の達成を下敷きにしている、と考えもらっていい。(もっとさかの

ぼれば、カール・マルクスの「商品の二重性」という考え方に源流がある、

と言ってもいい)。

 僕の考えでは、<線>の輪郭(記号)性の側面が、吉本隆明の言語にお

ける指示表出性(三浦つとむにおける言語的表現)に対応しており、<

線>の感性的な手ざわり性の側面が、吉本隆明の言語における自己表出

性(三浦つとむにおける非言語的表現)に対応している。

 図にすれば、こうなる。

          ☆<線>の二重性と言語の二重性との対応☆

 ところで、今では、この<二重性>の概念(表現の二重性)は、さらに、

人間の本質的なところ(人間存在の二重性)にまで、拡張して考えることがで

きる。

 

  この体壁の世界を象徴するもの−−それはやはり脳を中枢に戴く神

 経網であろう。さきの「内臓神経」に対して「体壁神経」とも呼べ

 る、この配線のおかげで、いわゆる五感−−色・声・香・味・触−−

 の中から、ただ一つ内臓性の「味」を除くすべての感覚が、上述の”

 なぞる”運動によってキャッチされるが、ここで大切なことはこれら

 の情報が原則として脳の表面までもたらされる、ということであろ

 う。この「感覚・運動の脳支配」という体壁自体の働きによって身

 の回りに起こるどんな出来事も一つ一つ正確に識別されることにな

 るが、このことは、はじめに述べたあの内蔵界に見られる絶望的な

 混線とは雲泥の差であろう。内臓の神経とはいま述べたように、入

 口と出口の両端を除いて脳との連携は一般にぼやけ、したがって、

 そこに起こるすべての出来事は肉体の奥深くに蠢く無明の情感とし

 て、ただそこはかとなく意識の表に姿を現すにとどまる。内蔵の不

 快が思考の不快に”化ける”ゆえんは、ここにあるのではなかろう

 か…。    (三木成夫 『海・呼吸・古代形象』)

 三木成夫は、人間の身体は、内臓系と体壁系の、ふたつの要素で成り立ってい

る、と言っている。そして、人間の身体が形成される過程で、内臓系と体

壁系とがあまりにもかけ離れてしまったために、同じ身体の中で、それ

ぞれに対応した感覚が形成されることになった。ひとつは、体壁系の要素

から来る感覚であり、それは主に「あたま」と呼ばれているものであり、もう

ひとつは、内臓系の要素から来る感覚であり、それは主に「こころ」と呼ばれ

ているものだ。

 吉本隆明は、三木成夫のこの思考を受けて、言語における「指示表出−自己表

出」という概念を、見事に接合して見せた。 

  <こころ>とわたしたちが呼んでいるものは内臓のうごきとむす

 びついたあるひとつの表出だ。また知覚と呼んでいるものは感覚器

 官や、体壁系の筋肉や、神経のうごきと、脳の回路にむすびついた

 表出とみなせばよい。

  わたしはこの著者からその示唆をうけとったとき、いままで文字

 以後の表現理論として展開してきたじぶんの言語の理論が、言語以

 前の音声や音声以前の身体的な動きのところまで、拡張できる見と

 おしが得られた。もちろん内臓系の<こころ>のうごきはわたしの

 定義している自己表出の根源であり、体壁系の感覚器官のはたらき

 は指示表出の根源をつくっている。

      (吉本隆明 「三木成夫について」)

 <三木成夫・吉本隆明>の思考の系列の登場によって、初めて、表現にお

ける二重性という概念が、本来的には、人間存在の根源的な二重性(矛

盾)に根拠を持っている、という地点までさかのぼって想定することが可能

になった、と言っていい。言葉も<線>も、人間の心のイメージを、外に出す

(表現する)という意味では共通しているものだから、同じ性質を持っていても

おかしくはないのだ。もともと人間が表現するものは、本来的に二重性(<表

現の二重性>)が、刻印されているのだ。

 図にすれば、こうなる。

      ☆<線>と言語の二重性と人間存在の二重性との対応☆

 つまり、僕が<線>というものは、感性の手ざわりみたいな面があり、<線

>の性質によって、いろんな感情・感覚を喚起することができる、と考える

とき、その感性の手ざわりの根拠は、人間の植物(内臓)的な感覚

(心)に対応している、と考えれば良いことになる。

 つけ加えておくならば、もちろん、言葉や<線>ばかりでなく、音楽で表現し

てもいいわけだ。

 僕の私見では、音楽にも、たしかに二重性から成り立っていると言える面を持

っている。主に、音楽のリズムは、内臓感覚に根拠をもっているものだと思

う。それに対して、メロディーは、体壁感覚に根拠をもっている、と思え

る。

 また、モンゴル地方の音楽、ホーミーには、純粋に「風」や「草原」を表現し

たような音楽がある。吉本隆明流に言えば、ホーミーは、自然を、意味のある

「指示表出」の言葉で描写した音楽ではなくて、ただ自然の感じを、そのまま

「自己表出」の言葉で描写した音楽なのだ。

 聞いていても、きれいなメロディーがあるわけではない。何のことだかよくわ

からないし、ただの「雑音」だと言えば言える音楽なのだ。だけど、初めて聞

いたとき、僕は一瞬にして、モンゴルの大草原が、見えた気がした。大草原の上

を渡る風の音を感じることができたような気がした。僕は、そのままモンゴルの

草原に立っていて、気持ちのいい風に吹かれているような気がした。それは、と

ても鮮やかな印象だった。

 はるかな太古の、どこかで、人類の悠久の営みが果てしなく繰り返され、いつ

しか、<線>が、二重性を獲得したとき、表現としての<線>が発生し

た、と考えることができる。その時、同時に、三次元の物体(自然)を切り取っ

て、取り出して、二次元に引き写すことが可能になった。つまり、<線>は最初

から、<立体性>をも封じ込めることができたはずなのだ。それは人間にとっ

て、外部の自然を、自分の心の中に、<イメージの自然>として、独自に再構成

することが可能になったことを意味していた。


目次へ  次章へ  ホームへ