たかちゃんの養護学校レポート(第8回)

☆「カラオケ」の話☆

(2002,5,20)


 養護学校の授業では、よく「カラオケ」をします。以前勤めていた学校では、昼休みに毎日

みんなでカラオケをするのが日課になっていました。給食を食べて、歯を磨き、生徒たちが、

三々五々、プレイルームという部屋に集まってきます。それで、みんなで好きな曲をかけて、

歌って過ごしていました。それは、息の抜ける、とても楽しい時間でした。普通の学校では、

生徒指導や保護者の間で、問題にされることになるのでしょうが、僕は「カラオケ」はもっ

と過大評価されるべきだ、と思っています。

 養護学校の生徒たちは、カラオケが大好きなんです。いや、「好き」という言葉では足りま

せん。「音楽とは、人間にとって何なんだろう?」と考えさせられるんです。

 たとえば、曲が流れてくると踊りだすのですが、それはもう、リズムと一緒に細胞が反応し

ている、という感じで、自然に身体が動いているんです。僕は、ダメなんですよ。全然、ぎこ

ちないんです。生徒たちには、とうてい及びもつかないなあ、と思います。もちろん、生徒た

ちの方が、全身で、音楽やリズムを感じて、表現しているのだと思います。僕は、どち

らかというと、メロディーで聞いている(理解している)気がします。同時に生徒たちは、と

ても楽しそうなんです。それは、音楽の起源の姿なのではないでしょうか。

 毎年、六月に、山口市で「養護学校体育大会」という催しが開かれます。山口県の養護学校

の生徒たちのほとんどが集まって、一日中、ゲームやダンスやスポーツをして、交流しあう企

画です。その中で、全体でダンスをする時間があります。昨年は、雨だったので、体育館の中

でダンスをしたのですが、その凄かったこと! ミッキーマウスマーチに乗って、何百人の生

徒たちが踊りました。それは、体育館全体が揺れるような壮観なものでした。みなさんにも、

ぜひ、見せてあげたかったです。

 「歌」というのは、本当は難しいものですよね。なかなか知的な障害のある子が、楽器を持

って演奏する、というのは、大変なことなんですよね。「カラオケ」の登場は、複雑な演奏

を、簡単な機械の操作によって、誰でもが歌うことのできるものに変えたことを意味している

と思います。いわば、日常のところに音楽を持ってきた、と言えるわけですよね。それ

は、現代の「技術革新」の、画期的な達成なのだと思っています。


表紙へ   ホームへ   次回へ