たかちゃんの養護学校レポート21

☆ふたつの目☆

(2004.7.21)


 かつて、ふたりの重度の肢体不自由の生徒を受け持っていました。すべての面にお

いて介助が必要な子です。もちろん、言葉もありません。僕は比較的軽い方だったの

ですが、もうひとりの女性の先生が持っておられた子は、目を動かしたり、指がちょ

っと動くだけ、という感じの子でした。意思表示と言ってもそれだけなので、教師の

側がそれを解釈する以外にないわけです。ある日、その先生が、その子を抱っこしな

がら、こんな話を彼にしていました。「他の人がどう思っているかわからないけ

れど、先生は君がちゃんとわかって、指や目を動かしていると信じているか

らね」と。彼がどこまでわかっているのか、本当は誰にもわからないわけですよね。

その先生が間違っているかもしれませんよね。でも、それを聞いて僕は、あー、い

い先生だなあ、と感心しました。

 教師には「ふたつの目」が必要なんだ、と思うんです。それは「観察する目」

と「錯覚する目」です。生徒の実態や状況を「冷静に観察し、判断する」目。それ

はないといけないけれども、でも、それだけでは不十分だと思います。(客観的に判

断できないとしても)生徒の可能性を信じ、良い方向に「錯覚してやること」

は、とても大切なことだと思います。「錯覚する」ばかりではダメだと思いますが、

ふたつの視線で同時に見ていることが大切だと思います。

 さて、面白いのは、ここからなんですよ、みなさん(笑)。豊浦養護学校に来て、心

に病のある生徒を多く見るようになりました。それで考えてみると、心身症などの生

徒にも、やっぱり「ふたつの視線」が必要なんですよ。それは、「外側からの目」

「内側からの目」です。

 心身症の子の行動というのは、外側だけから見ると「わがまま」に映るわけです。

それで、担当の教員はそれにつきあってやっているだけじゃないか、というように見

えると思います。でも、もう一方の「内面の目」から見ると、そうではありません。

本人の心は苦しみ、葛藤し、身体は不調をきたし、時には悲鳴を上げているかも知れ

ないわけです。外側だけから見ていると、ただゴロゴロしているだけ、というように

見えてしまいます。もしも、その姿を外側から一面的にだけ見て、一方的に判断して

しまったら、それでもう実も蓋も無くなってしまいます。「内面からの目」を持って

いないと、生徒を見誤ってしまうと思います。

 どうでしょう。まったく実態は違う生徒たちですが、教師にとって大切なこ

とは共通している、というところが、とても興味深いな、と僕は思います。

最近突然気がついて、大袈裟でなく、ハッとしました。


表紙へ     ホームへ    次回へ