たかちゃんの養護学校レポートS

☆「たかが」と「されど」の間☆

(2004.5.24)


 この間、学校の近くの「百円ショップ」に買い物に行きました。そこには、卒業生

のお姉さんが勤務しておられます。その卒業生は、僕が転勤してきて最初に受け持っ

た一年生で、卒業するまで同じ学年でした。そんな関係で、そのお姉さんとも、お店

で会えば、よくあいさつをするのですが、その時は、僕の顔を見て、笑うんですよ。

 「どうかしたんですか?」って聞いたら、「昨日、弟が学校の頃のビデオ

を見ていて、それに先生が映っていたんです。それで、昨日のビデオの中の

先生が、今、目の前にいるものですから、変な感じがして……」と言って笑

っておられました。

 僕も思わず、苦笑しました。たぶん、そのビデオは、僕が作ったものなんですよ。

もう卒業して二年以上も経っているのに、まだその時のビデオを見てくれているとは

思いませんでした。僕はできるだけ生徒の活動はビデオに撮るようにしています。そ

れらを「三年間のまとめ」というように編集して、卒業生に送っています。

 以前、こんなことがありました。

 数年前に、生徒たちが六人いました。とても楽しいクラスでしたが、全員が卒業す

るときに、ビデオを編集して、二本組のテープにして全員に配りました。そしたら、

その春に、ひとりの保護者の方から、「感謝のはがき」が一通だけ来ました。

 もちろん、もともと、感謝されることを期待してやっていることではないので、そ

れでいいのですが、教師としては、別にやらなくてもいい仕事なわけですよね。忙し

い仕事の合間を縫って、こつこつとビデオを編集して作ったのに、「なんだ、俺は

こんなにエネルギーをかけてやっているのに、反応として返ってくるのはこ

れだけのものなのか」という見方もできると思うんです。

 たまたま同僚の教員にそんな話をしたら、その人は「いやいや、松本先生のやって

いることは、きっと保護者に伝わっていると僕は思うよ」と言ってくれました。僕も

特に不満は無いんです。「教育とはそんなものだ」と思っています。

 「ささやかだけれど、意味も無いけれど、大切なこと」がこの世にはあるの

だ、と信じていたい気がするし、何よりも、本当は教育に大切なのはそこなのだ、と

信じていたい気がします。

 時々、「たかが教育、されど教育」という言葉が頭をよぎります。「たかが」と

「されど」の間に、それでも何かを込めたいと、いつも教師は揺れているの

だと思います。


表紙へ     ホームへ    次回へ