この間、学校の近くの「百円ショップ」に買い物に行きました。そこには、卒業生 のお姉さんが勤務しておられます。その卒業生は、僕が転勤してきて最初に受け持っ た一年生で、卒業するまで同じ学年でした。そんな関係で、そのお姉さんとも、お店 で会えば、よくあいさつをするのですが、その時は、僕の顔を見て、笑うんですよ。 「どうかしたんですか?」って聞いたら、「昨日、弟が学校の頃のビデオ を見ていて、それに先生が映っていたんです。それで、昨日のビデオの中の 先生が、今、目の前にいるものですから、変な感じがして……」と言って笑 っておられました。 僕も思わず、苦笑しました。たぶん、そのビデオは、僕が作ったものなんですよ。 もう卒業して二年以上も経っているのに、まだその時のビデオを見てくれているとは 思いませんでした。僕はできるだけ生徒の活動はビデオに撮るようにしています。そ れらを「三年間のまとめ」というように編集して、卒業生に送っています。 以前、こんなことがありました。 数年前に、生徒たちが六人いました。とても楽しいクラスでしたが、全員が卒業す るときに、ビデオを編集して、二本組のテープにして全員に配りました。そしたら、 その春に、ひとりの保護者の方から、「感謝のはがき」が一通だけ来ました。 もちろん、もともと、感謝されることを期待してやっていることではないので、そ れでいいのですが、教師としては、別にやらなくてもいい仕事なわけですよね。忙し い仕事の合間を縫って、こつこつとビデオを編集して作ったのに、「なんだ、俺は こんなにエネルギーをかけてやっているのに、反応として返ってくるのはこ れだけのものなのか」という見方もできると思うんです。 たまたま同僚の教員にそんな話をしたら、その人は「いやいや、松本先生のやって いることは、きっと保護者に伝わっていると僕は思うよ」と言ってくれました。僕も 特に不満は無いんです。「教育とはそんなものだ」と思っています。 「ささやかだけれど、意味も無いけれど、大切なこと」がこの世にはあるの だ、と信じていたい気がするし、何よりも、本当は教育に大切なのはそこなのだ、と 信じていたい気がします。 時々、「たかが教育、されど教育」という言葉が頭をよぎります。「たかが」と 「されど」の間に、それでも何かを込めたいと、いつも教師は揺れているの だと思います。 |