かつて、I君という生徒を担任していました。彼は、とても楽しいけれども、同時 に大変な生徒でした。情緒不安定で、多動で、少しもじっとしていません。パニック になると手がつけられなくなって、何度も格闘になりました。一日中、ふたりだけで バドミントンをしていたこともあります。彼との二年間の中で、最初の一年半くらい は、ほとんど途方に暮れていました。毎日、それこそ無我夢中で彼とつきあいまし た。 一年半くらいして、ある日ふと、彼が「あき缶つぶし」が好きであることを発見し ました。そこでそれを中心に、一日の流れを作ってやりました。それから、見る見る うちに彼の情緒が安定してきました。気がつくと、彼の問題行動は減っていました。 それはとても鮮やかな体験でした。問題行動を追いかけているうちはまったく改 善しなかったのに、彼が集中できることを見つけていく過程で、気がついた ら問題行動が減っていたわけです。これは、今まで僕が経験した中で、一番の 「理想の教育」だったと思っています。 時々、教育関係の本なんかを読んでいると、「素晴らしい教育実践」の報告が載 っています。「こうやったら、こんなに生徒が変わった」というようなものです。で も、僕はあまり信用していません。「こう考えて、こう指導したら、生徒がこう変わ った」なんていうのは、理想ではあるけれども、ちっとも現実ではないと思っていま す。 何度も途方に暮れながら、それでも諦めず、試行錯誤を繰り返しながら、そんなこ とをしているうちに、気がついたら目標が達成できていて、生徒がこう変わってい て、それを後から言葉で後付けした、という方が真実の姿に近いのではないかと思い ます。 今の教育の風潮というのは、なんでもかんでも、「計画」なんです。ちゃんとした 計画を立てて実践するのが良い教育だ、というわけです。それが悪いとは言いませ ん。そのための努力をたえず教師が行うのも当然だし、その努力に限りがあるとは思 えません。でも、「計画」に偏よった考え方は思い上がりに過ぎないのではないでし ょうか。「教師がこう考えてこうやったら、その通りに生徒がこうなった」というの は、何よりも、生徒を過小評価しているし、人間を過小評価しているのではないでし ょうか。<人間>も、<生徒>も、そんなにちゃちな存在ではないよ、と声を 大にして言いたくなります。 僕はとてもたくさんのことを、I君から教えてもらった気がしています。 |