たかちゃんの養護学校レポートP

☆「時間割」あれこれ☆


 今回は、みなさんよくご存知の「時間割」(日課表)についての話です。みなさ

んは、「時間割」というのは、一種類だと考えておられると思います。でも、養護

学校の中では、そんなことはありません。僕の考えでは、三種類くらいあると思う

んです。

 ひとつめは、みなさんよくご存知の一般的な「時間割」です。一時間目から六時

間目まで、今日一日の授業が書かれています。生徒たちは、それに従って行動した

り、明日の予定を知ることになります。それが、一般的な「日課表」のあり方

ですよね。

 でも、自閉症の生徒にとっては、「時間割」の意味が違ってくるんです。自閉症

の子にとっては「一日の流れがどうなっているのか、わからない」というの

は、とても不安なことなんです。そこで、自閉の子の場合は、毎朝、日課を黒板に

書いてあげます。そうすると、自閉の子は、とても安定します。それくらい重要な

ことなわけです。もちろん、言葉だけではわかりにくい子供もいます。自閉の子

は、視覚で認識する度合いが強いからです。それで、授業の担当の先生や、授業の

内容がわかるような写真を、板書の横に並べます。そうすれば、もっとわかりやす

くなって、安心するわけです。つまり、自閉症の子にとっては、「日課表」とは、

一日の流れの<順序>を表していることになります。

 ところで、僕は、もうひとつ違う「時間割」の捉え方があると思います。

 それは、心身症などの生徒の場合です。その子たちにとっては、時間割は、「順

序」ではありません。「どの授業が出席しやすいか」という問題になります。好

きな教科とか、好きな先生とか、で、「入りやすい授業」と、「入りにくい授業」

とが出てくるんです。それによって、何曜日は出やすいとか、何時間目は出やすい

けれど、何時間目は出にくい、ということになります。それは、教員にもどうしよ

うもないし、心身症の生徒たちにもどうしようもないことなわけです。

 この場合、「時間割」は、<順序>を意味しているのではなく、<分布>を表

していることになると思います。それは、心身症の生徒にとっては、大変重要なこ

となわけです。

 僕たちにとっては、何の変哲もない「時間割」であっても、生徒たちの実態によ

っては、三種類くらいの捉え方があると思うんですね。子供にとっては、同じ

「時間割」でも、意味がこんなに違ってくるんだよな、と考えてしまいま

す。だからどうしたの? と言われるとそれまでなのですが、こういう<日常の中

の些細なこと>を少しずつ拾い集めておく、ということは、僕にはとても大切なこ

とのように思えるんです。


表紙へ    ホームへ     次回へ