たかちゃんの養護学校レポートN

――本当の「不登校」――


 こんな生徒がいました。

 彼は、「不登校」で、なかなか学校に来ることができない生徒でした。来ることができ

たとしても、教室に入ることができません。先生との一対一で、別室で学習していまし

た。その時、彼は三年生でしたが、転勤して一年目の僕も、彼との授業がありました。

 その時の僕の授業は、「情報」と言って、パソコンを使う授業でした。一対一でやるわ

けですが、ほとんど会話もできないので、パソコンで文章を打たせることにしました。ど

うせ打つのなら、ワープロ検定のような文章よりも詩のほうがいいな、と思って、詩集を

持ってきては、好きな詩を打ってごらん、という感じで、のんびり進めていました。彼の

方は、僕が話しかけても、首をわずかに振るだけで、答えてはくれませんでした。

 ある日、何気なく、こう聞いてみました。「誰か、詩人で好きな人がいる?」すると、

突然、彼が口を開きました。

 「中原中也が好きです。」

 「えっ、中原中也の、何の詩が好きなの?」

 「少年時が好きです。」


 僕は一瞬、耳を疑いました。まさか、中原中也の名前が出てくるとは思いませんでし

た。それでさっそく、中原中也の詩集を持ってきました。数秒間だけの出来事だったので

すが、とても印象に残っています。どうして、彼が「少年時」が好きだったのかは、結局

わからずじまいでしたが、彼とできた唯一の「会話」という気がしました。 

 卒業してからの彼は、学校行事があると、必ずと言っていいくらい、顔を出していまし

た。卒業生の中では、一番顔を出していたと思います。学校に愛着があるのが、とてもよ

くわかりました。彼は、本当は学校が好きなのに、集団には入れず、クラスにも入れなく

て、苦しかったのだと思います。苦しいのに、学校にやって来ては、それでまたクラスに

入れずに、ますます苦しんでいました。

 彼こそ本当の「不登校」なのだと、僕は思います。学校に来ない生徒を、十把一絡げ

で「不登校」と括っても、何の解決にもなりません。実際には、いろいろな生徒の実態が

ありえます。そういうことに「微細に対応する」ということが、学校ではまだまだできて

いないのが現状だ、と思います。

 中也の「少年時」の最後は、こんなフレーズになっています。

  夏の日の午過ぎ時刻/誰彼の午睡するとき、/私は野原を走って行った……

  //私は希望を唇に噛みつぶして/私はギロギロする目で諦めていた……/

  噫、生きていた、私は生きていた!


 彼の人生に、エールを送りたいと思います。


  「少年時」  中原中也

  黝い石に夏の日が照りつけ、

  庭の地面が、朱色に睡っていた。

  地平の果に蒸気が立って、

  世の亡ぶ、兆しのようだった。

  麦田には風が低く打ち、

  おぼろで、灰色だった。

  翔びゆく雲の落とす影のように、

  田の面を過ぎる、昔の巨人の姿−−

  夏の日の午過ぎ時刻

  誰彼の午睡するとき、

  私は野原を走って行った……

  私は希望を唇に噛みつぶして

  私はギロギロする目で諦めていた……

  噫、生きていた、私は生きていた!


表紙へ    ホームへ    次回へ