たかちゃんの養護学校レポートL

☆三月という季節☆

(2003,03,21)


 三月というのは、学校にとっては特別の月です。「三月という季節」なのだ、と言

いたいほどです。もちろん、卒業式のシーズンということが大きいわけですが、もうひと

つ、憂鬱なことがあります。それは、進級会議や入学検査など、生徒にまつわるいろんな

審査をする時期だからです。この時期になると、つくづく「学校というのは、生徒に

線を引きたがるところなんだな」と思えて憂鬱になってしまいます。

 たとえば、ある生徒の全出席数の何分の一以上が欠席だったら、進級を認めない、と

か、何点以下だったら欠点、とか、です。

 普通高校の生徒指導では、一年中やってますよね。何センチ(何ミリ)のズボンやスカ

ートの長さによって、「良い生徒/悪い生徒」の線を引いているわけですよね。

 僕が勤めているのは、病弱養護学校なわけですが、病気についても言えるんですよ。

「ハッキリ病気である」という線が引きたいわけです。「腎臓がこういう病気で、こうい

う症状が出ている」とか、あるいは「これこれこういう検査をして、数値がここまで出て

いるので、病気なんだ」というように、です。

 それはそれでいいのですが、たとえば、心身症の生徒たちにも、同じように、線を引こ

うとする傾向があります。彼らの障害というのは、境界線がハッキリしないのが特徴なん

ですよ。学校を休んだりすると「(やればできるのに)怠けているんじゃないか」と疑わ

れることになります。「そんな生徒の進級を認めるのか」ということにもなるわけです。

本人たちは、やろうと努力しているのに、できなくて、とても苦しんでいるわけです。

 でも、もともと、心に線は引けないわけですよね。本当は「線をひかない教育」

そ、求められているのではないでしょうか。

 「三月という季節」は、生徒を点数で評価する時期ではなくて、「この一年間、教

師として、生徒のために何がしてやれたのかな(してやれなかったのかな)」

ということを反省してみる時期だということになればいいんだ、と僕自身は思っ

ています。


表紙へ   ホームへ    次回へ