数年前に、大阪で全国の養護学校の先生たちが集まるような大会があって、僕もそれ に参加させてもらいました。その中で、僕と数人の先生たちで、実践発表などをやりま した。その発表会では、保護者の方も参加しておられたのですが、その方がこんなこと を話されました。 その人のお子さんは、自閉症なのですが、人と手をつなぐことができなかったそうで す。もともと自閉症の人というのは、人間関係が苦手です。また、自閉の人には、独特 の感覚過敏の人もいます。ズボンをはくだけで、それが皮膚を刺激して痛いと思ってし まう人、などです。その人には、その人なりの、内面の理由があるわけです。 それで、その子の担当の養護学校の先生は、どういう指導をしたか、ということにな るのですが、その先生は、同級生の手とその子の手を、事あるごとに、ひもで縛ってし まったそうです。それて、ずっとそうやって過ごさせたそうです。つまり、どうしても 手を握らざるをえない状況にしたわけです。それで、一年後くらいに、ひもをほどい て、嬉々として、「お母さん、手が握れるようになりしまたよ!」と、自慢げに報告し たそうです。お母さんは、「これでいいんだろうか」と思っている、という発言をされ ました。 僕はとんでもない話だと思いました。 そりゃあ、そうすれば、「手をつなぐ」ことができるようにはなるのかもしれませ ん。でも、それでは、何も抜本的な解決にはならない、と思うんです。そればかりでな く、その子は、「手をつなぐ」ことはできるようになったかもしれないけれど も、確実に、心の内面の何かを失ってしまった、と思います。「手をつなぐこと」 がどういうことなのか、その子の内面として理解できていなければ、それは教育ではあ りませんよね。「訓練」あるいは「しつけ」にしか過ぎません。 どういうことなんでしょう。教師というものは、結局は、「目に見える結果」を欲し がるものだ、ということになりそうに思えます。できれば、そうではない教育を目指し たいものだと思っています。教育は、本質的には「目に見えない何か」なのだと信じ ています。でも大なり小なり、こういう発想はいつでもありえるものだと思います。こ ういう発想にはなりたくないなあ、と、いつも何かあると思い返しています。 |