「内臓感覚」ノート

 

〜「かつての非行少女」〜

  ある寺院の娘が、脳震とうや全身打撲で入院してきた。いわゆる集団不純異性交

 遊の事実が父親に知れて、ひどい折檻をされたのだ。娘はそれから高校を卒業して

 三年後、ある青年と結婚した。彼は幼くして両親と死別し、母方の祖母に育てられ

 た。娘が青年と出会ったとき、その祖母は恍惚の人となって老人ホームに入ってい

 た。毎月一回定期的に土産を持って、祖母を訪ねる彼の行為に「涙が出た」と彼女

 が電話を掛けてきた。青年が彼女に与えた感動を、親も教師も与えることができな

 くなっているのが今日の社会構造であろう。

(『育てたように子は育つ』 佐々木正美・相田みつを)

          〇

 この本が出版されたのは、1999年。今から20年以上前だが、たぶん、佐々木正美は、そ

れよりももっと前から、こういうことを感じていたに違いない。

 そして現在、僕も日常的にこういうことを感じるようになってきている。

 「青年が彼女に与えた感動を、親も教師も与えることができなくなっているの」ではな

いだろうか、と。

 どうしてそうなるのだろうか?

 結局、教育が、「技術」(テクニック)の問題になってしまった、ということなのではないだ

ろうか。テクニックの問題は、教師の考え方を「doing」(すること)優位の考えに傾けてしま

った。テクニックの問題になって、教員は問題を考えやすくなったが、本質的な「人間論」

(人間とは何か? 心とは何か?)という発想が失われてしまった。

 定期的に祖母を見舞った青年は、祖母に「何かをさせよう(doing)」として訪ねたわけでは

ない。

 だが、その行動によって、(※その行動だからこそ)、「非行少女」の「being」の心

を動かしたのだ。

         〇

 壷井栄の『二十四の瞳』の大石先生は、太平洋戦争のさ中で苦しむ生徒たちを前にして、何も

できず、ただ一緒にいて、泣いているだけしかできない。

 現代の教師の概念からすれば、「何もしていない」ことになる。

 「不適格教員」(内田樹)ということになるだろう。

 僕もそう思っていたが、大石先生は、たくさんの「being」の精神を持っているという意味で

は、やはり「理想の先生」ということになるかもしれない。

 大石先生を「理想の先生」だと感じた昔の日本人は、そこに<共鳴>していたのではないだろ

うか。

 (この項、了)

もどる