「内臓感覚」ノート

 

〜「内臓と水墨画」〜

  霞や霧にぼやけた風景の中に、樹木があり、寺が描かれている。この寺から、梵

 鐘の音が一つ、静かな風景の中から聞こえるという。そんな風にして、心が静まる。

  しかも、この水墨画は、掛け軸によって、その上と下に縁がある。三木は、これ

 を一本の管とみた。つまり内臓の光景だ。内臓の中にも水分があり、湿気に満ちた

 霧のような世界があるかもしれない。三木は、この水墨画を、腸や胃の、植物的な

 からだを描いたものとみたのだ。つまり、こんな内臓の形と、牧谿の水墨画のイメ

 ージを重ねた。

  そして内臓には、海辺のカレンダーの、生命の記憶が刻まれている。

  私たち人間は、動物的なからだ、つまり「意識」の存在があまりに大きくなって

 しまって、この植物的なからだ、つまり「こころ」があることを、ほとんど忘れて

 しまっている。

(『人体 5億年の記憶』 布施英利)

          〇

 三木成夫は、講演などで、よくこの水墨画を引用したらしい。

 水墨画のぼやっとした世界と、上下の掛け軸の縁は、「管」であり、腸管(内臓)の壁に囲ま

れているのだ、と。

 こんな発想ができるとは! 驚くほかはない。

 今の僕の発想からは、掛け軸の縁は、マンガのワク線に見える。

 マンガのワク線は、世界を区切るものだ。

 すぐに思いつくのは、これは、体壁系の線だと言える。

 だが、それだけではない。

 水墨画の、この<縁>は、空間の区切りでありながら、同時に、内臓の感覚を閉じ込めている

ものだ。

 ワク線とは、空間を区切り(指示表出性)ながら、同時に、内臓感覚(自己表出性)も内包し

ているものだ。だから、マンガのワク線も、直線だけでなく、グニャグニャの線で描くこともあ

る。三木成夫の慧眼は、マンガの線の理論にも適用できるものだ。

 (この項、了)

もどる