すでに少し触れたごとく、中山ミキや出口ナオあるいは北村サヨの対応物を近代 西欧において求めるとすれば、エランベルジェ、(エレンベルガー)のいう「創造 の病い」となるであろう。実際エランベルジェの発想のもとはシャーマンである( 『岩波講座精神の科学』別巻の氏の論文参照)。「天才」は近代西欧において、神 的なものの位置を占めてきたからである。エランベルジェはフェヒナー、フロイト、 ユングを挙げている。私の知る限り、ウェーバーとウィーナーを追加しても確実に 正しいであろう。病蹟学の世界からはさらに多くの追加があると思う(『岩波講座 精神の科学』9「創造性」 参照)。 「創造の病い」はその提唱者によれば、抑うつや心気症状が先行し、「病い」を 通過して、何か新しいものをつかんだという感じとそれを世に告知したいという心 の動きと、確信に満ちた外向的人格という人格変容を来たす過程である。科学史家 ターンの、みずからは否定したが世の中に通用しつづけている概念を借りれば、一 般に「通常科学者」が「創造の病い」を経て「パラダイムをつくる科学者」に変容 するといえよう。フロイトも、若き日は神経学を専攻する「通常科学者」であり、 ユングも「言語連想テスト」などを考案しており、大いに通常科学者的な面を持っ ていた。 興味深いのは「創造の病い」が通常の疾病分類に入りえないことである。フェヒ ナーはうつ病だそうであり、フロイトは神経症、ユングはほとんど分裂病に近かっ たであろう。ウェーバーは重症うつ病だとされる。ウィーナーは何と肺炎に起因す る症候性精神病である。おそらく、分裂病・うつ病と推定された人も含めて、多少 の意識混濁あるいは意識変容が必要なのであろう。「創造の病い」においては何ら かの形の意識混濁あるいは変容が伴うと私は思うのだが、その理由は、それなくし ては、過去と現在と未来とが一望の下に見えるような、そして、その中で、創造的 な仕事の条件である「思いがけないものの結合」が起らないからであろう。もっと も詳細な記述はウィーナーの自伝にあり、個人的な、師との確執と異性への想いと 数学的な問題とが混交して脳裡に乱舞するのである。意識障害は、神経症とされる フロイトにもあるようで、病いの初期、患者の治療中に、自分が(あるいは患者が) 患者のことを語っているのか自分のことを語っているのか、しばしば分らなくなっ たそうである。いささかシャーマニスティックな治療者を思わせるエピソードでは ないだろうか。 〇 なるほど。 「創造の」病という概念があるとは知らなかった。 言われて見れば、確かに、創造することは、一種の病なのかもしれない。 太宰治も、宮沢賢治も、普通に生活できている人たちならば、天才的な作品を残すことはでき なかったかもしれない。 〇 「創造の病い」においては何らかの形の意識混濁あるいは変容が伴うと私は思うのだ が、その理由は、それなくしては、過去と現在と未来とが一望の下に見えるような、そし て、その中で、創造的な仕事の条件である「思いがけないものの結合」が起らないからで あろう。 というのは、言われて見れば、思わず説得される。 過去と現在と未来とが一望の下の見えるような視点をもち、常人では、思いがけないもの同士 の結合を可能にする視点がもてる必要があるだろう。 そう考えると、人間は<表現の時間>をもったことで、いろんなものを「結合」させることが できるようになった。そのため、日常から離れて、遠くまで精神を飛ばすことができ、イメージ の自在な組み合わせが可能になった。シェイクスピアは、「喩」を作り出すのが上手かったと言 う。イメージの組み合わせが自在にできたのだろう。 芸術が始まり、同時に、精神の病もまた、始まったというところだろうか。 〇 障害の概念で言うと、「イデオ・サヴァン」や「ギフテッド」など、知的な遅れや自閉症者に 天賦の才がある場合、欧米では確かに、「神からの贈り物」として捉えているように見える。 テンプル・グランディンは、アスペルガーの才能は、少量ならば、天才的な能力を発揮するの だと、どこかで書いていた。 (この項、了) |