山極 スティーブン・ミズンに言わせると、言語はもともとトーテミズムと非常に 関連が深く、言葉は比喩であった。だから、自分の祖先を何かに譬えて言うことに よって力を持ったり、あるいは他の家族や他の集団に別の動物を当てはめることに よって区別したりした。集団を区別するということは、もちろん哺乳類段階からや っているわけですが、それをシンボリックに言い表す言葉というのは非常に効率的 なのですね。比喩というのは実は非常に効率的なやり方なのです。自然界のものは すべて別々なのですが、それを類として区別して何かとして言い表す。しかも、ふ つうそれは現物を持だなければ相手に見せることができないけれど、名前をつけて しまえば相手に見せなくてもそれをイメージさせることができる。つまり言葉とい うのはポータブルなものなのです。 言葉の発生起源を考えたとき、おそらく自然物と人間関係との両方に応用可能な かたちで現れたのがその最初なのではないかと思っています。つまりトーテムとい うことを言うと、ある動物と自分たち、家族や部族のつながりを意識せざるをえな くなる。そうすると、やはりそこに宗教的なものや神話的なものが発生する余地が あると思うのです。 中沢 それがネアンデルタールと現生人顛を分ける分水嶺だったのではないかと、 私は思っています。ミズンもそのことを語っていますよね。いずれにしても、比喩 能力というのが最大のポイントだと思うのです。 比喩は別種のカテゴリーのものを重ね合わせて表現することを可能にしますから、 情報量が劇的に縮減するでしょう。縮減表現が可能になっていく。そうなると、脳 はたくさんのメモリーを必要としなくなります。縮減されて、他の異なる領域のも のとの重ね合わせが可能になってくる。 そうなると山極さんがおっしゃるように、中間の共通性のあるものだけを持ち歩 いていけばいいわけですから、移動可能にもなる。なぜかというと、比喩はどちら にも属しているし、どちらにも属していないものだからです。そうすると現物と引 き離して理解することが可能になってきて、スペキュレーション(思弁)の基礎を つくる。観念やスペキュレーショッは比喩能力がないと発生不可能です。比喩能力 が発生するには、脳のなかでニューロンとニューロンの接合が複雑化してきて、フ ィードバックの機構が複雑になり、そこに新しい接合様式が発生していなければな らない。 山極 回路ができるわけですね。 中沢 それができないと重ね合わせができないのだろうと思います。そしてあるも のを思い浮かべたとき、すぐに別のものが連想できるようになる。連想するという ことは、二つのものを縮減・接合することですから。それは現実のオブジェから引 き離された想像領域を生み出し、観念性を形成していくことにもなる。その変化を ミズンは「流動的知性」と言っています。 山極 「認知的流動性」とも言っていますね。 中沢 異なるカテゴリーの間を知性が流動できるという意味ですけれど、これを脳 科学的な事実に対応させるとすると、ニューロンーネットワークの新しい形成がそ れを導いています。そのお陰で、脳のスペックが小さくても済むようになり、情報 縮減が可能になった。情報縮減が可能になると同時に、観念性が発生していく。こ の二つの領域を重ね合わせるトーテミズムの発想法が一つのメルクマールとなって いるというのが、レヴィ・ストロースの『野生の思考』の問題でした。そこがやは り今でも一番重大な点だと思います。 〇 僕自身は「流動的知性」の問題を、自閉症について考えるところからたどり着いた。 人間は、動物段階から離脱し始めたとき、大脳が発達し、思考能力が高度化してくることで、 「感覚で考える」ことができるようになった。 視覚は、<細部に焦点の合う視覚>であり、自然は極めて鮮明に見えていた。 やがて、目に見える物事と、物事とを繋がって考えることができるようになった。 最初は、単純な目に見えるもののつながりだったが、それらが蓄積することで、抽象的な思考 ができるようになったが、その代償として、<細部に焦点の合う視覚>は、持てなくなっていっ た。 現在でも、自閉症の人は、ニキ・リンコなどは、イチゴの山を見ると、「イチゴ一般」として は見えず、ひとつひとつ違って見えるし、焼肉も一枚一枚が違う個性として見えるそうだ。 僕の考えでは、自閉症者は、人類史の段階で言うと、「流動的知性」以前、感覚で考える 段階に位置している人たちだと思う。 現在の、自閉症の人たちは、感覚で考える段階から、「抽象的に考える段階」に移行すること が、とても難しいことは、人類史の中で、動物段階から、人間の段階に離脱していくことが、ど れほど困難なことであったかを、よく象徴していると思う。 (この項、了) |