「内臓感覚」ノート

 

〜マヌエルとジョーゼフ〜

 (4) 最近イタリアを訪れた際、マヌエルという名の九歳のジプシーの少年と出

 会った。マヌエルは先天性のろう者だったが、他のろう者と会ったことはなく、(

 ジプシーの放浪生活のため)教育も受けていなかった。〈手話〉もイタリア語も知

 らない、完全に言語のない状態にあったが、マヌエルは聡明で気だてがよく、正常

 な情動をはぐくんでいた。おかげで、両親や兄や姉からたいへん可愛がられ、どん

 な仕事でも一任されていた。ヴィア・ノメソタナろう学校への入学が決まったとき、

 年齢的に言語獲得のむずかしさが懸念されたが、マヌエルはこの三ヵ月でかなりの

 〈手話〉とかなりのイタリア語を身につけ、積極的にその両者で意思の疎通をはか

 り、質問と好奇心と知的活力をふりまいている。マヌエルは、言語獲得でつまずい

 た哀れなジョーゼフよりずっとうまくいった事例である。

  この相違はどこから生じたのだろうか。たしかにマヌエルがたいへん利口な子ど

 もで、ジョーゼフがふつうの知能(水準以下ではないにせよ)の子どもだというこ

 ともあるが、おそらくそれ以上に重要な要因は、マヌエルがつねに愛されていたこ

 と、つねに社会参加を許されていたこと、つねに正常な人間としてあつかわれてい

 たことだろう。マヌエルは完全に家族と共同体の一員になっていた。まわりの人間

 は、マヌエルをちがった人間とみなしはしても、まったく異質の部外者とみなすこ

 とはなかった。これに対し、ジョーゼフは自閉症や知恵遅れの人間とみなされ、し

 ばしばそのようにあつかわれた。マヌエルは排除されなかった。排除されていると

 感じなかった。ジョーゼフとはちがって、排除されているとか疎外されているとか

 いう思いに苦しまなかった。

  おそらくこのような情動的要因は、「臨界年齢」やそれ以降になされた言語獲得

 の成否を大きく左右するだろう。…

(『手話の世界へ』 オリバー・サックス)

          〇

 マヌエルは、ろう者で、しかも完全に言語を獲得していないが、大変に利口で、みんなにから

も認められていた。ジョーゼフは、普通に知能はあったが、しばしば知恵遅れの人間のように見

なされていた。

 マヌエルとジョーゼフの違いはどこから来るのか。

 オリバー・サックスは、マヌエルが、

 「つねに愛されていたこと」

 「つねに社会参加を許されていたこと」

 「つねに正常な人間としてあつかわれていたこと」

 を理由にあげている。

 ダウン症の書家、金澤翔子さんは、ひとり暮らしを始めてから、知能が向上したと、お母さん

が書き留めている。

 人間の知識には二種類あると思う。

 ひとつには、学習から身に付く知識であり、もうひとつは、日常の生活の繰り返しの中から、

身に付いてくる知恵だ。内臓感覚から来る知恵と言ってもいい。

 オリバー・サックスは、後者の方が重要なものだと言っていると思う。

 その通りだと僕も思う。

 (この項、了)

もどる