「内臓感覚」ノート

 

〜「音楽療法は、有効か?」〜

 ブチンスキー:音楽療法は、どうですか? 何か効果はありますか?

 ポージェス:はい。音楽療法が持つ二つの特徴がとても役立ちます。音楽療法が抱

 えている問題は、この療法の作用機序がまだ解明されていないことです。効果は報

 告されているにも関わらず、音楽療法がなぜ、どう作用するのか、という明確な理

 論がないのです。しかし、ポリヴェーガル理論により、中耳筋や歌うときに使われ

 る喉頭・咽頭筋が社会交流システムの一部であるということが明らかになったので、

 音楽療法がどう作用し、なぜ役立つかを説明できるようになりました。

  歌うとき、人は呼吸を調節します。歌うためには、長く息を吐くことが求められ

 ます。吐いている間は、有髄の迷走神経の遠心経路の心臓への働きかけが強まりま

 す。歌うことや吹奏楽器を演奏することで、生理学的状態が穏やかになり、社会交

 流システムが活性化するのです。

  歌うことは、ただ息を吐くだけではありません。歌うとき、他に何をしますか? 

 聴きますね。これが、中耳筋の神経の緊張を増進します。他に何をしますか? 神

 経による喉頭咽頭筋の調整を使っています。他に何をしますか? 顔面神経と三叉

 神経を通して、口と顔の筋肉を使っています。

  さらにグループでコーラスするなら、他者と関わり、社会的な活動をしているこ

 とになります。だから歌うこと、特にグループで歌うことは、社会交流システムの

 すばらしい「神経エクササイズ」なのです。

  吹奏楽器を吹くことも同様で、聴くこと、息を吐くこと、音楽をリードし指揮す

 る人と社会的交流をすることになります。

  ヨガの呼吸法もまた、同じような効果を持っています。プラナヤマ・ヨガの呼吸

 法は、「社会交流システムのヨガ」と言ってよく、呼吸しながら顔と頭の横紋筋を

 使っています。

(『ポリヴェーガル理論』 ステファン・W・ポージェス)

         〇

 「音楽療法」は、何故、効果があるのか。

 確かに、音楽療法がなぜ効果があるのか。それを証明する理論はなかった気がする。

 ポリヴェーガル理論では、それらに説明が着くと言う。

 歌う時は、長く息を吐き。呼吸を調節する。楽器の演奏もそうだろう。そのことによって、迷

走神経が刺激され、社会交流システムが刺激される。

 また、音楽を聞くことは、中耳筋を刺激し、神経を通して口と顔の筋肉を使う。グループで歌

うことは、特に<社会交流システム>を刺激することになるのだと言う。

 音楽は、遥かな昔から、人間を刺激してきただろう。それらは、意識以前の段階で<社会交流

システム>によって、人間を結び付けていたかもしれない。

 音楽療法は、総合支援学校の生徒を見ていると、確かに興味深く思えるのだが、うまく言えな

くてもどかしい思いをしてきたが、意識とはズレたところに、音楽の起源があると考えると納得

が行く気がする。

 (この項、了)

もどる