「内臓感覚」ノート

 

〜「いなくなった日本人」〜

  昔、欧米人は人間が世界の主人であると己惚れ、自然を人間が勝手に支配し、搾取

 し、破壊していいものと見なしていたが、日本人は人間と自然を対立するものとは見

 ず、自然を愛し慈しむというようなことが言われていた。これは日本人が自称してい

 ただけでなく、昔の日本を訪れた欧米人も同じようなことを観察している。たとえば、

 東京帝国大学の初代動物学教授で、日本にはじめて進化論を紹介し、大森貝塚を発見

 したことで有名なE・S・モースの『日本その日その日』(一九一七年、石川欣一訳、

 平凡社、第一巻二二三ページ)に次のような文章がある。今やほとんどいなくなって

 しまった日本人が描かれているので、少々長いが引用してみよう。

   播磨の国の海にそった街道を人力車で行きつつあった時、我々はどこかの神

  社へ向う一群に追いついた。(中略)前を行く三、四十人の群衆は街道全体を

  ふさぎ、喋舌ったり、歌ったりしていた。(中略)突然海から大きな鷲が力強

  く翼を打ちふって、路の真上の樫の木の低い枝にとまった。羽根を乱した儘で、

  鷲は喧しい群衆が近づいて来るのをすこしも恐れぬらしく、その枝で休息すべ

  く落着いた。西洋人だったら、どんなに鉄砲をほしがったであろう! 巡礼達

  が大急ぎで巻いた紙と筆を取り出し、あちこちから手早く鷲を写生した有様は

  見ていて気持がよかった。かかる巡礼の群には各種の商売人や職人がいるのだ

  から、これらの写生図は後になって、漆器や扇を飾ったり、ネツケを刻んだり、

  青銅の鷲をつくったりするのに利用されるのであろう。しばらくすると群衆は

  動き始め、我々もそれに従ったが、鷲は我々が見えなくなる迄、枝にとまって

  いた(傍点、引用者)。

(『ものぐさ箸やすめ』 岸田秀)

           〇

 傍点を省略したが、傍点の部分は、「西洋人だったら、どんなに鉄砲をほしがったであろ

う!」という部分だ。

 確かに、こういう日本人はもういなくなってしまった。

 モースは、明治時代初期の人だ。

 当時の日本人は、モースが人力車に乗っていると、3,40人の群衆が道をふさぎながら歩い

ていた。集団でどこかの神社に参拝するらしかったが、そこへ大きな鷲が飛んできて、近くの枝

に止まった。

 西洋人なら、鉄砲を欲しがっただろうが、日本人は、大急ぎで巻いた紙と筆を取り出し、鷲を

写生を始めたと言う。

 確かに、現代の日本人では、それは無理だろう。大きな鷲が近くに止まるほど、自然との距離

が近くなくなっているし、近くに鷲が止まって、それを写生しようとはしないだろう。もちろ

ん、写生の道具をいつも持ち歩いているということはありえない。

 だが、まだ江戸時代の雰囲気が残っている頃には、自然を写生する意識が、日本人には、相当

強く持っていたと言えるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる