「内臓感覚」ノート

 

〜「道」という文字〜

  道は首の上に頭の毛がありますね。その首を手にもって、道を進んでゆく。これ

 が道という字です。生首でなく、多分乾いた首だと思いますがね。境界から出まし

 た一歩外は、もはや自分たちの保護霊が守ってくれる道ではないのです。おそらく

 外の邪霊が、そこの辺に渦まいているかもしれない。そういう所を行くのですから、

 このような犠牲を携えてゆく。髑髏をもって進む。折口さんの話によると、山人は

 髑髏をもっていたということですし、また台湾の蕃社などでは、村の入口に髑髏棚

 を作り、沢山並べておいていました。あれはそれを呪禁とするという意味です。で

 すから首をもって歩くということは充分考えられる。私がこういうことを書きま

 したとき、まことに恐ろしい説であると驚かれる方が多かったようですが、別にそ

 んなに驚かれんでもよろしい。未開社会においては、きわめて一般的な習俗であっ

 て、未開社会ではのちまでもみられた。殷の時代でも、遠方に行くときには、自分

 たちの前に羌人、おそらくチベット系の人であろうと思うのですが、羌人を先頭に

 行かせます。もし悪霊の働きがあるとすれば、先頭の羌人が害を受ける。河を渡る

 ときに、

  子商は先づ羌を河に先だたしめんか

 といった占いの例があります。 

(『文字講話V』 白川静)

         〇

 「道」と言う文字は、「首」がついており、それは昔は、首をもって、道を歩いていたからだ

という説は、どこかで読んだことがあったし、白川静の言うように、十分にありえることだと思

う。

 「私がこういうことを書きましたとき、まことに恐ろしい説であると驚かれる方が多か

ったようですが、別にそんなに驚かれんでもよろしい。」というのも、全くその通りだと思

う。その反応は、現代人から見た反応に過ぎないのであって、昔の人が、「未開」で「残酷」で

あったということではない。

 昔の人は、「感覚で考える」思考が強かった、ということを意味しているに過ぎない。

 「抽象的に考える」思考が強くなっていけば、首をもって道を歩くとは、残酷だというイメー

ジになるが、「感覚で考える」思考の段階では、自分が生きている空間の外は、異次元の世界で

あり、そこには、自分を守ってくれる守護霊のいない世界であり、それに代わって、髑髏を使っ

ていた、ということは、普通にありえることだと思う。

 そういう考え方をしないと、未開の思考はわからないと思える。

 (この項、了)

もどる