〜「リーダーシップ」〜 オードリーを新時代のスーパーヒーローやカリスマに見立てたくなる気持ちはわ からないでもないのだが、実際の彼女はそうではない。彼女は自分が楽しいと思え ること以外はしない。十分なパフォーマンスが発揮できないからだ。そして、彼女 は皆の先頭に立って引っ張って行くタイプのリーダーではない。どちらかというと、 バックアップを得意としている。 そんな彼女に、リーダーシップについての考え方を改めて尋ねてみた。 「私は入閣の際に『公僕の公僕になる』と言っています。皆が共通の価値を見つ け、イノベーションによってその価値を実践できるようすべての人に仕え、サポー トすることです。以前、日本の経営学昔・野中さん(野中郁次郎。一橋大学名誉教 授)が管理学上このような共有空間の重要性について話されていたので、私は日本 に行って彼を訪ね、この方面についての考えを話し合い、彼が主催するセミナーに も参加したことがあります。 野中さんの考え方は、ちょうどその頃に変化を迎えていました。リーダーのポイ ントは、彼が以前提案した知識創造のプロセス〈SECIモデル(共同化・表出化・ 連結化・内面化の4プロセスを絶え間無くスパイラルさせるというナレッジマネジ メントのプロセスモデル)〉を実行することではなく、リーダー自身が異なる立場 から物事を見る知恵を備え、いつも新しい可能性を開き続けられることが大切だと いうふうに。〈SECIモデル〉の鍵となる「暗黙知」や「形式知」といった知識 以外に、彼が日常的に実践していることの過程に、皆が参加できるということこそ が、リーダーシップであるのかもしれない。このような概念を、中国の古い漢字 「コ」と呼びます。一人の人を扱う時、1時間ごと、1分ごと、毎秒、他の人がそ の感覚を感じ取ることができます。野中さんは、この概念が新世代のリーダーにと って、彼が以前に提案したことよりも、より重要であると感じたそうです。私もこ れらことについて、彼から多くを学びました」 〇 オードリー・タンは、トランスジェンダーでIQ160(だったと思う)だ。アスペルガーが 入っているのかはよくわからないが、昔ながらのいわゆる「先頭に立ってみんなを引っ張ってい くリーダー」ではなく、バックアップを得意としているのだと言う。 なかなか興味深い。 僕たちのリーダーのイメージは、もともと学生運動の名残の時代にいたから、集団を強く引っ 張っていくリーダーのイメージだ。 だが、オードリー・タンは、主体的に、集団を引っ張っていくことは「苦手」だと言う。 言われて見れば、自閉症タイプの人は、主体的にみんなを引っ張っていく、ということが難し い。と言うか、<主体>と言うもの自体が、そもそも希薄なのだ。オードリー・タンは、それで も話題の中心にいる人物だ。引っ張らない、新しいタイプのリーダーのこれからの形だと言える のかもしれない。日本は、いまだに「昔ながらのリーダー」のイメージから脱却できていないと 思える。 (この項、了) |