「内臓感覚」ノート

 

〜「台湾の学習指導要領」〜

  その後、オードリーは2016年の入閣により「教育課程発展委貝会」への参加がで

 きなくなったが、引き続き学習指導要領の改訂作業は進められ、2019年に無事告示

 された。それが「素養をDNAにした」と言われる<108課綱(民国108年に

 告示された学習指導要領という意味)>である。今回、最も大きな変化だったのが、

 教育の目的が「技術や知識を身につけること」をから、「素養を身につけること」

 に置き換えられたことだと、オードリーは語る。

 「素養」という言葉の持つ意味の解釈はそれぞれあれど、教育部は「この学習指導

 要領は、一人一人が現在の生活や未来の挑戦に向けて備えるべき知識、能力と態度、

 すなわち『コア・コンピテンシー(中国語で「核心素養」)』を育むことを主軸理

 念としている」と述べている。

       〇

 「十年以上前の台湾では、『学校では社会に適した子どもを育成するべきだ』とい

 った考えが主流でした。これは日本も同じですよね。しかし、現代社会の変化はと

 ても速く、十数年後の社会が誰にも予測できない『シンギュラリティ(技術的特異

 点。AIなどの技術が、人類を上回る知能を生み出すことが可能となる時期)』を

 迎えようとしているのです。それでは学んだことが、未来では何も役に立たなくな

 っているかもしれないと私たちは考えました。だからこそ、子どもたちが社会の新

 しい変化に応じて学び、その社会にとって皆の共同価値が何かを見出せるように育

 てようということになったのです。これはこの十年で最大の変化であり、教育哲学

 の変化だと言って良いでしょう」

       〇

 「素養教育は、一人一人の子どもの『自分はこれがしたい』という気持ちを出発点

 にした教育です。過去にはオルタナティブ教育の現場で採用され、成功を収めてき

 た経験があります。伝統的な教育は、インターネット以前のものです。インターネ

 ットが登場した後の教育はすべてが変わるはずです。検索技術の発達した現在、事

 柄を暗記しても、あまり役に立ちませんし、インターネット上で非常に多くの異な

 る文化を持つ人々と出会った時に、どのように文化を跨いで自己を形成していくか、

 それは過去の教育では教えてくれなかったことでした。ですから、今回の学習指導

 要領は新しい要素がたくさんありすぎて、列挙できません。

(『オードリー・タンの思考』 近藤弥生子)

       〇

 台湾の教育の考え方がすごいというべきか。オードリー・タンがすごいと言うべきか。

 どちらにしても、日本では及びもつかない変化だと思われる。

 日本では、現在でも、『学校では社会に適した子どもを育成するべきだ』と言う考えが主

流だ。文科省では、依然として「世界の役に立つ人間」を育てる、と言っているし、公立高校の

入試で、LDの生徒に配慮するようなことは、されていない。

 だが、オードリー・タンの言うように、近い将来では、伝統的な知識偏重の教育は役に立たな

いものになるかもしれない。

 実際にどうなるかはわからないにしても、その発想は素晴らしいし、これほどの変革は、日本

では、まず考えられないと思う。

 (この項、了)

もどる