「内臓感覚」ノート

 

〜「表現と人生」〜

 「最初は他人の作品で心を動かされたんです」

  初めて買って読んだ本は、『星の王子さま』だったという。最後まで読んで、涙

 が出た。しかし、涙の理由をうまく他人に伝えることはできなかったそうだ。

 「その時、自分を守る方法を教えてもらったように思ったんです。ああ、こうやっ

 て戦っていけるんだと。こんなふうに何か、言葉にできないものを伝える作品を作

 りたいと思って、絵を描きはじめました」

 「戦っていける」という言葉が、僕の中に残った。一体、何と戦っているのだろう。

 「今テーマにしているのは、『性』なんです。小さいころから、恐怖を感じると自

 慰行為が止まらなくなるんですよ。どうして恐怖と性が結びつくのか、不思議でし

 た」

 「その、何だかわからないものを作品で表現するのですね」

 「はい。あと、何だかわからないものは他にもあるんです。私、昔から女の子が好

 きなんですよ」

 「性同一性障害ということですか?」

 「病名をつけたら、そうなるのかもしれません。幼稚園くらいからずっと女の子が

 好きで、性器に触りたいって思ってました。いつかちんちんが生えて男の子になれ

 ると信じていたんですが……」

 「生えなかったんですね」

  立花さんが頷く。

 「小学四年生くらいで、ああ、生えてこないんだと気づきました。でも、これはこ

 れでいいかなって。女の子と一緒にお風呂入れますからね。あ、今はバイセクシャ

 ルで、彼氏もいますよ……。でもそのせいか、自分の右斜め後ろに影が見えるんで

 す」

 「影?」

 「男性の影です。立体的で。ずっとついてくるんですよ」

  僕は立花さんの背後に目をこらしてみる。居酒屋の壁があるだけだ。

 「私の男性的な部分の投影なのかもしれません。女性とセックスする時は、影が私

 の体に乗り移ってきて、するんですよ。その時は私がいなくなっちゃうんです」

  立花さんの説明は終始淡々としていた。「これは誰に話してもわかってもらえな

 いことだけれど」という自覚が伝わってくる。

 「あと私、共感覚もあるんです」

 「数字に色がついて見えたりする、あれですか?」

 「はい。本を読んでいると色が見えるんです」

  立花さんは特殊な感覚をたくさん持っているのだ。理解が追いつかず、僕は困惑

 してしまう。きっと、誰に話してもそうだったのだろう。だからこそ立花さんは戦

 っている。絵に何かをぶつけることで。

 「……私、自分のことがよくわからないんですよね……」

  誰よりも困惑しているのは、立花さん自身なのだ。

 (『東京藝大』 二宮敦人)

         〇

 東京芸大の「立花さん」は、小さい頃から、見えない何かに対して<戦って>いたと言う。

 言葉にできないものを、外に出す表現を、『星の王子さま』から学んだ。

 性同一性障害があり、自分の右斜め後ろに影が見える。

 女性とセックスするときには、その影が自分に乗り移ってきて「セックス」をする。

 共感覚もあり、「自分のことがよくわからない」とも。

 現段階で、僕に言えることはないのだが、少なくとも、こういう人がいる、ということは十分

に理解できるし、変な人だとは思われない。

 こういう人は、たくさんいるのだと思うし、誰でもが、大なり小なり、発達障害なのだと思っ

ている。

 「よくわからない自分」を抱えながら、表現を通して、周囲とのバランスをとりながら、よく

生きているのだと言っていい。

 とりあえず、書き留めておくことにする。

 (この項、了)

もどる