「内臓感覚」ノート

 

〜「情動・理性・決断」〜

  脳には何が起きているのだろう。動物は情動や衝動を制御できないというのはわ

 かるが、人間は冷静に物事を筋道立てて考えることによって自らの攻撃性を制御で

 きないのだろうか。じつは、問題はそれほど単純ではなかった。南カリフォルニア

 大学神経学部の学部長アントニオ・ダマシオは、前頭前皮質の腹側内側部の特定部

 位に損傷を受けた患者たちを調査した(**10)。彼らはイニシアチブに欠け、決

 断力がなく、情動も乏しい。ある患者の知的能力や社会的感受性、道徳観念を詳し

 く検査すると正常な結果が得られた。彼は仮説に基づく問題に適切な解答を考え、

 その結果を予想できるのだが、けっして決断を下せなかった。ダマシオは次のよう

 に結論した。この患者や同類の患者が決断を下せないのは、選択肢に情動的な重要

 性を結びつけられないからだ、理性だけでは決断できない、理性は選択肢を列挙す

 るが、選択するのは情動なのだ、と。これについては後の章でまた取り上げること

 にする。ここで押さえておきたいのは、私たち人間は自分が情動抜きで決断を下せ

 ると考えたがるが、じつは情動はすべての決断で何らかの役目をはたしているとい

 う点だ。

(『人間らしさとはなにか?』 マイケル・S・ガザニガ)

         〇

 確かに、情動と理性は<対立>するもののように見える。

 だが、実際には違っており、問題はそんなに単純ではない。

 人間は、情動抜きで理性的に判断ができる(している)と思っているが、情動の部分にダメー

ジを負った脳は、知的能力・社会的感受性・道徳観念の検査において、正常の答えることができ

るとしても、日常の生活の中で、実際に判断し、決断することができなくなってしまうと言う。

 ダマシオは、全ての決断には、何らかの形で情動が関係していると考えた。

 それは、どういうことだろうか?

 それは、結局、人間が、動物段階から離脱した当初、「情動で考え、直感で判断して行動す

る」ということを、長い間やってきたことの証明ではないだろうか。

 やがて、抽象的な思考が発達し、理性ができ、いろんな思考や選択肢の中で考えることができ

るようになったが、最後に、生活の中で判断するのは、ずっとおこなっていた「情動で考える」

ということを通過しないと判断できない、ということなのではないだろうか。 

 (この項、了)

もどる