車から降ろされたのは、体の動きがよくて快活な目をした、きれいな牝馬だった。 わたしは乗ってみたくてたまらなくなった。聞いていたとおり、この馬ははみを非 常にいやがることがわかった。そのうえ、言うことを聞かせるために、ますますき ついはみをつけられるようになったのだ。わたしははみのない端綱だけをつけて背 中に乗り、馬場のなかを歩かせた。 驚いたことに、マイブルーヘヴンはとてもよく仕上がった馬だった。もちろん、 何かにおびえたときは、やみくもに走りだして制御不可能になる−−わたしにはそ のことがとてもよくわかった−−が、わたしがそれまで乗ったどの馬よりもりっぱ な演技をすることができた。 端綱と鞍をはずして、円形の囲いのなかにこの馬を放した。体には一本のロープ も、わずかな革の切れ端も残さないようにする。そのようにして、わたしは馬から の信頼を得るつもりだった。そうすれば、馬が自分から停止するようになり、現在 陥っている罪と罰の悪循環を断ち切ることできるかもしれない。 馬のすぐそばに近づいて、それから遠くへ追いやる。細いひもを馬のほうに向か って投げて、さらに遠くへ追いやると、馬は埒に沿って元気よく駆歩を始める。そ のあいだ、こちらは馬に視線を定めている。すると、話をしたいという信号を馬が 送ってくる。舌をかすかにのぞかせ、大きな下顎を動かして、ものを噛むしぐさを するのだ。片方の耳はずっとわたしのほうに向けられている。やがて首を下に向け る。 囲いをもう一周したところで、わたしは体の方向を馬の前方四十五度に向ける。 馬がただちに動きを止めるのを見たら、視線をはずす。視線を向けなくても、馬が わたしのほうに注意を向けていることはわかる。こちらは固唾を呑んで待ちかまえ る。 馬はわたしを信頼していいかどうか、考えているのだ。この先何か起こるのか、 自問自答している。 やがて、わたしのほうに向かって一歩、足を踏み出す。そして次なる一歩。 まだ迷っている……わたしにできるのは待つことだけだ。 マイブルーヘヴンは、最後にはわたしのそばに立っていた。わたしはやさしく話 しかけ、信頼を裏切るようなことはけっしてしないと約束した。互いに助け合いな がら、いっしよにやっていくのだ。この馬の助けでわたしは調教師としての評判を 打ち立て、わたしの助けでこの馬は残酷なはみから逃れることができる。 この馬が初期に受けた調教は昔ながらのやりかたで、口を圧迫することによって 強制的に停止させるというものだった。そして、人々がこの馬に恐怖心を持つよう になればなるほど、きついはみが使用されるようになった。事態は不幸な経過をた どり、はみがきつくなればなるほど、この馬は手に負えなくなったのだ。 わたしが目指したのは、馬が喜んで停止するようになることと、わたしの体およ び声から出される信号に慣れてもらうことだった。口ヘの圧迫はできるかぎり少な くするようにした。ぎりぎりまで自由に走らせて、馬が停止したくなるような状況 を作り出し、自分の意思で停止したのだと感じさせるようにした。やがて、”どー どー“と声をかけ、鞍の後ろに体重をかけるというわたしのやりかたを、この馬は 歓迎するようになった。 抵抗せず穏やかに停止すればなんの圧迫も受けずにすむことを、いったん覚えて からは、馬が停止することを楽しみ始めた。この馬のかかえる問題は根深く、長期 に及んでいたが、マイブルーヘヴンは持ち前の賢さで現実に対処し、とてもじょう ずに停止できるようになった。 〇 モンティ・ロバーツの馬のマイブルーヘブンへの調教は、とても見事だが、ここで引用したい のは、自閉症の教育との<共通性>だ。 思いついたことを、書き留めておく。 1・ マイブルーヘブンは、頭の賢い、優秀な馬であるにもかかわらず、はみをつけるだけであばれ だしてしまう。言うことをきかなくなるごとに、口への圧迫が強くなり、ますます抵抗が激しく なってしまったのだ。「罪と罰の悪循環」とは、うまい表現だ。 自閉症児も、善意の指導の中で、「罪と罰の悪循環」によって、二次障害が引き起こされるこ とと、非常によく似ている。 2・ それに対して、モンティ・ロバーツは、馬の気持ちを行動をよく観察することから接する ことを始めている。馬の耳の方向、口の動かし方など、身体の微細な動きから、馬の心理を、と てもよく理解することができている。 3・ モンティ・ロバーツは、馬との関係を、信頼関係を作ることから始めている。 これも、自閉症への対応の仕方として理にかなっている、と言えよう。 自閉症者は、「愛着関係」よりも「信頼関係」を好むからだ。 4・ 「口ヘの圧迫はできるかぎり少なくするようにし」て、「ぎりぎりまで自由に走らせ て、馬が停止したくなるような状況を作り出し、自分の意思で停止したのだと感じさせる ようにした」というやり方は、自閉っ子への対応としても理にかなったものだと言える。 5・ モンティ・ロバーツの考え方は、自閉っ子の原則「理解が先、対応が後」「愛着関係よりも信 頼関係」の基本の考え方に、見事に対応している。 6・ 僕はここで、自閉っ子の心理が、「馬並み」だと見下しているのではない。僕たち人間も、 かつては「動物」だったのだ。テンプル・グランディンは、「自閉症は、人間と動物の中間にあ る駅のようなものだ」と言っている。まさに、その通りだ。 「感覚で考える段階」で、まだ言葉で考えることが出来なかったころ、人間も自閉っ子と同じ ような行動や思考をしていたのだ。 動物と人間の<間>の膨大な時間を埋めることができるのは、自閉症なのだ。 言葉を話せない人間は、人間として劣るという思考は意味をなさない。 みんな、言葉が持てていない時期だった数百万年、いや、数千万年、の長い時期の累積が、言 葉の出現を可能にしたのだ。 (この項、了) |