「内臓感覚」ノート

 

〜「木と話す」〜

  そうは言っても、ときに彼は本当に奇跡を行うように思えた。七歳か八歳くらい

 だったろうか、そうしたことを不思議に思うくらい年端がいくと、わたしは、「ど

 ういう病気にどういう植物を使ったらいいのか、どうしてわかるの」とたずねた。

 「簡単さ。植物に聞くんだ。症状のことを考え考え、あたりを見回しながらブッシ

 ュの中を歩く。すると、ついにその中の一つが話しかけてくるんだ。『わたしを採

 れ。わたしがお目当てのものだ。わたしの葉っぱを採り、粉にし、動物の油脂と混

 ぜれば、悪魔を退治するだろう』とね」。それはまったく奇妙きてれつに聞こえた。

 わたしは首をかしげ、こう言った。「ぼく、そんなふうに植物と話したことなんて

 ないや」。

 「おいで。いいものを見せてやろう」。ジャブラはあっさり答えた。

  わたしたちはいつもの小道に洽って、ブッシュの中に分け入った。岩だらけの坂

 を登るとひらけた場所に出た。樹林草原のようなところで、たくさんの木々が茂っ

 ている。

 「木を一本選びなさい」と、ジャブラが言った。本気なのかとまじまじとわたしは

 彼を見つめた。「さあ、どれでもいいから選んで」と、彼はせかした。

  わたしは、背の高い、日陰をたくさんつくっているアフリカテツボクの木を指さ

 した。

 「よろしい。さあ、そこに行って、葉っぱを選んで」。

  わたしは近づいて、その木の下に立った。木はわたしには高すぎて、どの枝も届

 かなかったので、そう彼に告げた。

 「大丈夫。どの葉っぱでもいいから選んで、指さしてごらん」とジャブラ。

  わたしは言われたとおりにした。

 「よろしい。さあそのすぐ下に立って、その葉っぱをもらってもいいか木にたずね

 てごらん」。

  木に話しかけるなど馬鹿げていると思ったが、やってみた。ジャブラは後ろにや

 ってきて両手をわたしの肩にのせた。「よし。さあ両手を広げて。葉っぱのすぐ下

 に」。

  それも言われるとおりにした。そしてわたしの準備がととのい、態勢ができたの

 に満足すると、彼はパチンとわたしの耳元で指を鳴らした。鉄砲から弾が出たかと

 思えるほど鋭い音だった。すると、その葉っぱ、わたしの選んだ葉っぱが枝からは

 じき落とされ、ひらひらとまるで蝶のように落ちてきた。そしてまっすぐに広げた

 両手の中に舞い降りた。

  信じられないことだった! わたしは葉っぱを見つめた。本物かどうか確かめよ

 うと、こすってみた。本物の葉っぱだ−−それは今も鳥類の本のあいたにはさんで

 とってある。わたしはにっこりした。ジャブラも笑顔を返した。

  わたしは声をたてて笑った。そしていきなり二人して馬鹿みたいに踊り回ってい

 た。おなかがよじれんばかりに笑いあいながら。

  ぼくらは木と話ができたんだ! 今もわたしは木に話しかけはするが、声に出し

 て言うことはめったにない。このことをあまりほかの人に話すこともない。そんな

 ことをしたら怪訝な顔をされるだろうから。だから近頃は、お気に入りの木々に、

 ただわたしが忘れていないことを知らせるために、通りすがりにぽんぽんと軽くた

 たくにとどめている。

          〇

 ライアル・ワトソンは、子どもの頃、アフリカで生まれ、アフリカで育った。その中で、こん

な体験をたくさんして成長したのだろう。それが、後のライアル・ワトソンの言葉を作っている

ことは間違いない。これだけ豊穣な自然に包まれて成長しているとは!

 どういう病気にどんな植物を使うのか、どうしてわかるのかと聞いた時、ジャブラは、植物と

話していると教えてくれるのだと言う。

 半信半疑のライアル・ワトソン少年に、木の葉を選ばせ、木と話すように諭す。

 指をぱちんと鳴らすと、まさに今選んだその葉が、自分の手に落ちてきたのだと言う。

 ライアル・ワトソンは、さぞかし嬉しかったに違いない。

 現代の人間から見たら、それこそ半信半疑で聞くことになるだろう。

 だが、僕は、それよりは、「ありえるかもしれない」と感じると思う。

 何故なら、自閉症当事者の記述を読むと、自然の植物や動物と、心を交流させることができる

人が、たくさん出てくるからだ。

 昔の人は、きっと自然のものと心を交流させることが、はるかに豊かに出来たに違いない。

 自閉症者は、細部に焦点の合う視覚を持ち、砂の一粒一粒、水の流れの変化まで、感じ取るこ

とができたから、自然の中に没入することができた。僕たちは、自在で、抽象的な思考を得た

が、その代償として、自然を微細に感じる感覚を失ってしまったのだ。

 縄文時代の芸術に、僕たちが否応なく、心を動かされるのは、自然と微細に交流していた頃の

感覚を、意味はわからなくなってしまったとしても、その頃を感覚を呼び起こされるからだ。

 (この項、了)

もどる