『沖縄の民話』『屋久島の民話』についてのメモ


 

 T、兄弟が出てくる場合、末子相続になっている。

地下の国へ行った弟 屋久島 末子相続
たのきゅう 屋久島 末子相続
ババの皮 屋久島 末子相続
アチャヤ姫 屋久島 末子相続
大判小判と兄弟 屋久島 末子相続
親友の情 沖縄 末子相続
棄て子 沖縄 末子相続
わにざめの話 沖縄 姉妹優位の話
石になった男 沖縄 兄弟姉妹の話

     

 *この中で、「わにざめの話」は、男と女の兄弟姉妹が対立する場合、男の兄弟が滅びて、

女の方が生き残る。女性優位に見なされている。母系制的な名残があるのではないか。

 また、「石になった男」では、三人兄弟(兄、弟、妹)で、暴れん坊の長男が死に、妹が

(宗教的権力)になり、弟が現実にそれを祀る(政治的権力)という形になっていて、と

ても興味深い。

 U、シンプルな自然の精霊や妖怪の話が多い。

千年ながらめ 屋久島 千年生きた貝
寺の怪物 屋久島 千年たった鶏の骨
みやこだらの精 屋久島 木の精、山わろ
はつのモエン 屋久島 人間の亡霊

 *これらの話は、自然への単純な崇拝の意識が強く残っているもののように思われる。

 たとえば、「五月節句の由来」には、こういう記述が見られる。

  もう逃れられないというとき、目の前にすすきの草むらがゆさゆさ揺れていまし

 た。男はとっさにそこにはいって、

  「すすきさん、すすきさん、どうか私を助けてください。私が助かれば一生あな

 たを祝います。」

  「よし、よし、助けてあげましょう。さあ早くかがんでわれわれの仲間に入りな

 さい。」

  そこで、すすきの中にうずくまっていると、大蛇がやってきました。

 五月節句の由来の話自体は、全国的にあるが、ここでは、主人公(人間)は、直接、よも

ぎやすすきと会話をする(会話することができると信じられている)設定になってい

る。もともとの話はこんな感じだったのではないか。

 V、愚者と賢者の話は等価なのではないか。

へっとこまかせ 屋久島 小人、愚者
頓知小僧 沖縄 愚者が実は頭が良かった
かくれ笠かくれみの 屋久島 彦一
鼻のとびら 沖縄 頓知者の話

 *「へっとこまかせ」は、小人譚で、愚者。

  「頓知小僧」は、一見、愚か者だが、実は頭が良かった、というもの。

  「かくれ笠かくれみの」の彦一は、とんち話で有名だ。

  実際には、「愚者」的なものの方が古い形なのではないか。後から、「彦一のとんち

話」のようなものになっていくのではないか。

 逆に言えば、「彦一」のような頓知話は、原型をさかのぼれば、もともとは、愚者が主人公の

話だったのではないか。

 W、年中行事の起源説話
 
 
モッチョム岳のはすま 屋久島 三月三日、よもぎもち
大蛇の精 沖縄 五月十六日
五月節句の由来 屋久島 五月五日、すすきとよもぎ
旅の老人 沖縄 大晦日の話
年の晩の火 屋久島 大晦日の話
三つのタカンバチ 屋久島 大晦日の話・笠地蔵の古形

*この中で、「大蛇の精」は、あるお姫さまが、青年に化けてやってくる大蛇の子供を身ごも

るが、それを海辺で、岩と岩の間を飛びこすことで、きれいに流れることになっている。

  「美しいお姫さまが、いつまでもひとりでいると、魔性のものがとっつきます。

 できたことはしかたがないから、旧暦の三月三日の大干潮のとき、お姫さまのおと

 もをして、朝から海岸に出かけ、岩と岩の間を飛びこさせてください。

  そうすると、大蛇の精がきれいに流れて、もとの清い、おからだになります。」

  (略)

  旧暦の三月三日がやってきたので、乳母とお姫さまは、重箱に御馳走を詰めて、

 朝早くから海岸に出かけました。

  海の岩がはみだしているので、その上を一日中とんでいるうちに、お姫さまは、

 もとのきれいなからだになりました。

  そのときから、沖縄では、旧暦の三月三日になると、深窓のお姫さまも、箱入娘

 も、女という女は老いも若きも、重箱に御馳走を詰めて、一日中、海岸におりて遊

 ぶしきたりになっています。

 海岸で、岩と岩の間を飛びこしていると、子どもが流れる、という考え方が面白い、と思う。

逆に言えば、妊娠の因果関係がわかっていない段階の名残の話なのではないか。海岸で遊ん

で、岩と岩の間を飛びこえたりすると、そこから、精霊が宿って、妊娠する、と信じられてい

た時代の名残。

 X、拾遺

☆屁こき譚について。

 「屁っかぶい」(屋久島)

 *「屁こき譚」は、日本全国に分布している。また、アイヌには、屁の妖怪がいる。それを考

えると、起源は古いと言える(自然の精霊のような感覚)のかもしれない。

☆「おーばちな猿」(屋久島)と「如竹とガラッパ」(屋久島)

 *「おーばちな猿」は、いたずら好きの猿の知恵が人間をまかしてしまう話。

 「如竹とガラッパ」は、いたずらをするカッパを人間がいさめる話(つまり、人間が上)。

 古い形としては、「おーばちな猿」の方が古い形なのではないか。

☆神かくし、浦島太郎系

鉈折れ岳 屋久島 神隠し、一日のつもりが何年も過ぎていた
桑の杖 沖縄

竜宮城、一瞬にして老人になる

桑の木の起源説話

不思議な壷 沖縄 竜宮城、若返りの酒、一瞬にして老人になる
亀の恩返し 沖縄 亀の恩返しの部分

 *「亀の恩返し」は、亀を助けて、逆に亀に命を助けられる話。これはこれだけで、独立し

た話になっている。主人公も、もちろん、浦島太郎ではない。

 *二冊にある話とも、いろんな民話の中で、すぐに年を取ったり、すぐに若返ったりすること

ができるようになっている。読んでいると、神の不思議の前では、そういうことがありえること

だとすんなりと信じられていた(「年を取ること」と、「若返ること」が、等価だと見な

されていた)段階があったのではないか、と思わせられた。

 *「桑の杖」は、主人公が一気に年を取って死んでしまう代わりに、竜宮城から持ち帰った木

が沖縄の「桑の木」になった、ことになっている。「浦島太郎」は、いきなりおじいさんになっ

てしまうだけの話になっているが、もともとは、こんな話だったのではないか。何かの意味があ

ったのではないか。

☆「三つのタカンバチ」(屋久島)

 「かさ地蔵」の原型の話だと思われる。人の良いおじいさんが、大晦日になけなしのお金で買

った三つの傘を三体のお地蔵さんにかぶせて感謝される(若返る)話。

 今語られているもののように、お地蔵さんの数は多くないし、ひとつ足りない地蔵さんに自分

の笠をかぶせてあげる、という設定もない。

 もちろん、雪も降っていない。

 民話でよく知られている「かさ地蔵」は、この話と比べるとかなり洗練されていて、文学的、

情景的になっていることがわかる。ちなみに、「かさ地蔵」は、水木しげる「ゲゲゲの鬼太

郎」にも、採用されているくらいだ。鬼太郎たち妖怪が、人の良いおじいさんおばあさんに、宝

物を運ぶ役目をしていたと記憶している。

元に戻る