今月読んだ本


『密室の鍵貸します』  東川篤哉

 この人は、新人さんらしいのですが、なかなか面白かったです。

 発端の導入も良かったし、謎の構成も面白かったです。

 ある男が、彼女と喧嘩別れをします。

 しばらくしてから、彼女が謎の自殺をします。

 警察が、元恋人であった彼を捜しはじめます。でも、彼はハッキリとしたアリバイがあるのに、警

察にそれを言いにいくわけにいきません。何故なら、その時刻に、彼は、彼の先輩の死体と一緒に密

室状況の中にいたからです。

 …という突飛な設定で、どんどん読者をひきつけていきます。

 この謎が、どうやって解かれていくのでしょうか。

 解決も、なかなか鮮やかだと思いました。

 ネタばれしそうなので、感想を書くわけにはいきませんが、なかなかよく書けているんじゃない

か、と思いました。作者もそう書いていますが、確かに、こういう記述の仕方をしないと描くのが難

しいトリックだよな、と思いました。面白かったです。


『舞踏会へきた悪魔』  手塚治虫

 手塚治虫さんの初期の少女マンガの作品集です。面白かったです。 

 何度か書いていますが、手塚さんの初期のマンガの線は、とてもいいですねえ。とてもやわらか

で、あたたかくて、絵がアニメーションのように動いている感じがします。「とんから谷物

語」が、一九五五年発表で一番古いんですが、とてもいい<線>だと思います。

 作品は、他に、「ヨッコちゃんがきたよ!」「野ばらの精」でした。ふたつとも読んだ記憶は

ありませんでしたが、面白く読めました。

 一番、すごいなあ、と思ったのは、主人公はもちろん女の子なのですが、そのキャラクターで

す。みんな、とてもしっかりしています。男まさりで、おてんばです。運命に流されるような存在で

はありません。自分から未来を切り開いていくような主体性を持っています。

 当時、これだけの人物を造形できたのは、たぶん、すごいことなのだと思います。宝塚の影響があ

ることは間違いないと思いますが、少女漫画の中では、手塚さんだけだったと言えるのではないでし

ょうか。


『声の力』

 河合隼雄  阪田寛夫  谷川俊太郎  池田直樹

 表記の四人の方々の講演と、共同討議の記録です。

 内容的には、単行本にするには中身が薄いのではないか、という印象でした。でも、ときどき、引

かれる言葉があって、それが良かったです。

 一番感心したのは、「声」についての、谷川さんのこの言葉です。

  谷川…だから、文字はたかだか数千年の歴史しかないわけですけど、語りにしても

  歌にしても、声としての言葉はおそらく相当遡れると思うんです、もしかすると何

  百万年も。それでさらに遡れば、たぶん人間以前の獣の吼え声とか、小鳥の囀りと

  か、あるいはもっと自然の音というものも、そういう声となって進化し続ける人間

  のからだのなかにずっと入っているという感じがするんです。ですから、視覚で読

  むのと、声に出して読むのとでは、同じ詩でもやっぱり声に出したほうが聴いて下

  さる人のからだ全体に入っていくという実感がありますね。だからそういう意味で

  は、たとえばEメールとか、ネット上で文字で読むというのも、これは印刷と同じ

  ことであって、からだ全体には入ってこない。肉声の持つ力というのは、人間の普

  段意識できないような臓腑というか内臓というか、そういうものとつながっている

  ような気がして、それがやっぱり歌の力だと思うんです。

 あっ、と思いました。

 「声」や「歌」というのは、内臓と密接につながっている、というところで、です。

 三木成夫さんの思想と無矛盾なのではないか、と思ったからです。

 確かに、内臓から直接的に出てきますよね、「声」とか「歌」というものは。それに比べれば、文

字というのは、内臓的ではないですよね。視覚的なものですよね。谷川さんは実際に、詩の朗読など

をしてこられた体験から、この感覚を得たのだと思います。

 僕は、生で聞いたことはないのですが、美空ひばり都はるみ中島みゆきの歌声は、聴いて

いる会場の空間を一瞬にして変えてしまう、という話を聞いたことがあります。三木成夫さんの思想

を介在させれば、そういうことは、ありえるのではないでしょうか。

 それから、やはり、谷川さんの言葉なのですが。

 谷川 僕は、ヘッドギアを着けているような重度の障害児のための、言葉を、それを

 実際に声に出す女優さんと一緒に考えたことがあるんです。そういう障害児に先生た

 ちはどうにか言葉を覚えさせようとして、一対一で向かい合って一語一語教えている

 らしいんですが、子どもたちはなかなかそこで開いてこない。ところが僕の友人のそ

 の女優さんが行って、意味のない声、それこそ「ことばあそびうた」じゃないんです

 けど、そういうものをリズミカルにやると、その子どもたちがからだが不自由なのに

 反応する、それで先生方がびっくりするというんです。(略)子どもはまず意味よりも

 先に声の調子とか音の面白さみたいなものにからだで反応してきますね。

 こういうことは、確かにありえると思います。重度の子は意味には反応しにくいと思います。そこ

に、言葉のリズムを取り入れる、というのは、良い発想だと思います。

 たとえば、音楽が鳴り出すと、養護学校の生徒たちは、すぐに踊りだすんです。まるで、身体の細

胞が自然に反応しているみたいに、身体を動かします。

 僕には、とうてい及びもつきません。

 彼らは、メロディーというよりは、リズムに反応しているのだと感じます。

 言葉の持っているリズムや韻律というものは、内臓的な感覚に根ざしているように、僕

には感じられます。言葉のリズムや韻律は、とらえどころがないものなのに、確かに、感じています

よね。


『「ABC」殺人事件』

有栖川有栖 恩田陸 加納朋子 貫井徳郎 法月綸太郎

 アガサ・クリスティの推理小説に『ABC殺人事件』という、とても有名な作品があります。

 A(頭文字)という場所で、イニシャルがA・A、の人が殺されます。次に、Bという場所で、イニ

シャルがB・Bの人が殺されます。次に、Cへと続きます。しかも、犯人は、殺人予告をして実行し

ていくわけです。警察とエルキュール・ポワロに対して挑戦状をつきつけながら、犯人は殺人を続け

ていくわけです。

 すごい奇抜な設定ですよね。

 『アクロイド殺害事件』とともに、クリスティの代表作のひとつと言われています。

 どうして犯人は、わざわざそんなことをするのかが、謎のポイントになるわけですが、実際

問題としては、ほとんどありえないことですよね。そういう意味では、『アクロイド殺害事件』と同

じで、こういう奇抜な設定を、一番はじめに思いついて書いた人が、やはりすごいのだ、

という作品になると思います。

 この本は、この作品になぞらえた作品を、それぞれの作家たちが書いたものです。みんな、それぞ

れに、趣向を凝らしてみたり、ABCのトリックに、新しいひねりを加えてみたり、という作品で、

いろんな個性が作品にあって、楽しかったです。


『文章魔界道』  鯨統一郎

 鯨さんについては、何度も書いているのですが、この作品も面白かったので、書き留めておきたい

と思います。書き下ろしです。

 「400円文庫」というのがあるんですね。知りませんでした。いつだったか、百円ショップで、

書き下ろしの推理小説が売られていて、面白い発想だな、と思ったことがありましたが、それに着想

を得たのかもしれません。

 内容も、面白かったです。終始、笑いながら、最後は、感心して、読み終えました。

 推理小説かどうかはわかりませんが(笑)、こんな小説はこの人以外には書けないのではない

かな、と思います。

 この人は、推理小説の謎というよりは、言葉への強い執着心があると思います。それが、たま

たま推理小説という形式として出てきているだけだ、という感じに見えます。

 いやあ、それにしても、相当、ワープロ(パソコン)とにらめっこしただろうなあ、と思える作品

でした(笑)。


『少年探偵王 本格推理マガジン』

鮎川哲也監修  芦辺 拓編

 なかなか面白い企画の本でしたね。

 推理小説の「少年もの」特集です。

 江戸川乱歩の「少年探偵団シリーズ」は、超有名ですが、この本には、それに加えて、高木彬光

のものから、鮎川哲也のものまで収録されていました。掲載当時の挿絵も織り込まれています。

 それに手塚治虫も絶賛したと言われる河島光広『ビリーパック』シリーズの一作も収録されて

います。最初の本格的な「少年向け探偵マンガ」と言えるでしょうか。

 「少年探偵もの」の開祖は、手塚治虫(『ケン一探偵長』)だと言われていますが、この作品

は、当時、かなりの人気だったらしいです。昭和29年に第一作目が出ていますから、僕は、もちろん

知りません。

 どれも、すべてはじめて読んだ作品でしたが、「なつかしかった」です(笑)。

 そんな感じでしたね。

 とてもいい企画だなと思いました。


『屋久島の民話』第一集

『沖縄の民話』

 何年も前に古本屋さんで買っていたのですが、なかなか読む機会がありませんでした。本棚で眠っ

ていたのですが、今月、ようやく読むことができました。

 どうして読めたかと言うと、僕なりに気づいた理由があります。

 今月は、頭の調子の悪い時期があって、意識が集中できず、なかなか本が読めませんでした。そん

な時だったので、ふと思いついて、民話を読んでみました。

 そしたら、面白く読むことができました。ひとつひとつが短いし、あまり頭を使わなくても済むか

らなんでしょうね。それは、新しい発見の気がしました。

 もちろん、とても、面白かったです。

 やはり、沖縄とか、屋久島の方の民話には、「民話の原型」の名残が強く残っているのではない

か、と思いました。また、「浦島太郎」のパターンに似た民話がたくさんありました。亀が恩返しを

する、という箇所だけの話もありました。

 さしあたりのメモを作りました。

 長くなるので、とりあえず、ページを作りました。

 ここをクリックしてお読みください。

 興味のある方はどうぞ。

 


『金城哲夫 ウルトラマン島唄』  上原正三

 金城哲夫さんは、僕たちの世代の人間にとっては、伝説的な存在です。「ウルトラマン」の脚本

家として、です。

 この本を読むと、金城さんがいかに天才だったかが、よくわかります。また、『ウルトラマン』や

『ウルトラセブン』が成立するために、金城さんがいかに中心的な存在として活躍していたか

が、とてもよくわかります。

  金城は、優れたシナリオライターであったが、プロデューサーとしても非凡な才能

 を見せていた。そうでなければ二十六歳の若さで円谷プロを代表して仕事をすること

 はできない。各局のプロデューサー、日本を代表するSF作家、多くの先輩シナリオ

 ライター、映画界やテレビ界を代表する監督、いずれもクセの強い猛者を相手に企画

 をまとめ、ストーリーや脚本に注文をつけて書かせる。しかも、相手に注文を出しな

 がら自分で穴埋めもする。金城が書いた「ウルトラQ」のシナリオは全二十本中合作

 も含めて十二本にもなる。

 金城さんは、最終的には、沖縄に戻り、アルコール依存症になり、事故で命を落とすことになるの

ですが、その時はまだ、三十代なんですね。驚いてしまいます。まさしく「早熟の天才」です。僕

たちが胸をときめかせながら見ていた『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』は、二十代の青年が中

心になって作られていたものなんですね。そういう意味では、金城さんは、生涯での、ほとんどの仕

事を、二十代にしている人なんですね。

  初めての特撮テレビ作品。円谷英二の完全主義。おやじさんの名前を汚してはいけ

 ない。そんなスタッフの思いのためか、「ウルトラQ」は、作れば作るほど赤字の状

 態であった。だが、現場はそんなことに頓着しない。映画界代表とテレビ界代表が鎬

 を削って作品を綴った。映画界代表は、長年、巨匠と呼ばれる監督たちと付き合い、

 端正な映画作りを身につけている。年長者でもある。テレビ界の小僧どもには負けな

 い、そんな自負を持っている。

  一方、テレビ界代表はみんな若い。「オッサンたちの手法は古いんだよ」とどこか

 で思っている。だから法則にとらわれない。自由に発想して、カメラアングルも奔放

 だ。遊びがある。映画が鋏でフィルムをカットして手で繋げば、テレビはスイッチン

 グで自在に変える。アナログとデジタルの相違である。「ウルトラQ」は、才能豊か

 な者たちの壮大な夢の実験場にもなっていた。

 『ウルトラシリーズ』が、とても稀有な時代の結節点のようなところで、生まれた作品である

ことが、よくわかる記述になっていると思います。金城さんの才能は、その時代とピッタリ合ってい

たと言えると思います。しかし、そんな稀有な時代は長くは続きません。そこから、金城さんの人生

の歯車も少しずつ狂っていきます。

 『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』の後、『マイティジャック』という作品

があったのですが、これが視聴率が低迷します。子供番組の時間帯ではなく、土曜夜八時からの一時

間もの、という作品でした。

 これ以降、彼の企画が思うように回らなくなった、ということのようです。その後、『怪奇大作

戦』を手がけますが、最終的には、シナリオを書かせてもらえなくなり、失意のうちに沖縄に戻り

ます。

 まあ、あれだけの仕事を二十代でやってしまったら、後は難しいだろうなあ、とは思います。

 『ウルトラセブン』には、「ノンマルトの使者」という作品があります。地球人が実は、宇宙

からの侵略者で、先住の地球人だったノンマルトを海に追いやってしまったのだ、という設定です。

少年がノンマルトの使者となって、地球人を告発します。「海はノンマルトのものだ。地球人こ

そ侵略者なのだ」と。

 金城さんは、(上原正三さんとともに)沖縄出身で、その思想は、の「ノンマルトの使者」に、と

てもよく出ています。金城さんが、「ノンマルト」に、沖縄をだぶらせていたことはあきらかです。

「ノンマルトの使者」は、金城さんの最高の作品だと思います。

 金城さんが、自分自身を「日本の東京にいる沖縄人」である、という二重性の存在として意識して

いなければ、「ノンマルトの使者」という名作は生まれなかったでしょう。テーマとして見ても深い

し、そんなこと考えずに、エンターテインメントの作品として見ても、とても面白い、印象的な作品

に仕上がっています。

 この本を読んで、金城さんがかなり「沖縄」にこだわっていたことがわかりました。また、同時に

柳田国男の本(「海上の道」)なども読んで衝撃を受けていたこともわかりました。

 金城さんのセリフは名言が多いです。僕の記憶の中からなので正確ではありませんが、書き出して

みたいと思います。今でも、ときどき、そらでつぶやきます(笑)。それほど、心の中に残っている

んです。

 『ウルトラセブン』の最終回。

 「悪魔のような侵略者たちから地球を守ってきたウルトラセブンにも最後の時が近づ

 いていた。もう二度と再び立ち上がることはないのだろうか…」

 「今、言ったとおり、僕は自分の星に帰らなければならないんだ。西の空に、明けの

 明星が輝くころ、ひとつの光が宇宙に向かって飛んでゆく。それが僕なんだよ。さよ

 なら、アンヌ」

 僕が一番好きなのは、『ウルトラマン』の第一回目で、ハヤタ隊員が初めてベータカプセルから変

身する時のナレーションの言葉です。

 「M78星雲の宇宙人からその命をたくされたハヤタ隊員は、ベータカプセルで宇宙

 人に変身した。マッハ5のスピードで空を飛び、強力な熱線であらゆる敵を粉砕する、

 不死身の男となったのだ。それゆけ、われらがヒーロー!」

 ナレーションは、もちろん、石坂浩二さんでした。ハヤタ隊員がベータカプセルを高くあげてウ

ルトラマンに変身、宇宙怪獣ベムラーと戦います。そのシーンに、このセリフが流れます。

 このセリフは、とてもカッコイイと思います。

 この言葉の瞬間に、テレビを見ている全国の子供たちの間に、ウルトラマンが誕生した

のだ、と言っても過言ではないくらいの名セリフだと思います。

 金城さんのウルトラシリーズの作品(言葉)は、これからも長く僕たちの心にとどまって、滅びるこ

とはないと思います。

 また、この本には、当時のいろんな番組の名前も出てきていて、なつかしかったです。一番なつか

しかったのは、ささきいさおさん(後に、『宇宙戦艦ヤマト』の歌で、復活しました)の主演だ

った『妖術武芸帳』でした。とても大好きな作品でした。

 でも、低視聴率で、ワンクール(12本)で、撮影が終了してしまいました。今もシーンを覚えて

いて、時代劇と特撮とを合体させた、とても面白い作品だったと思います。


ホームへ    表紙へ