言葉の<初源>についてのメモ


◎自閉症者の言語の段階(視覚で考える段階)を鏡にして、動物の言語の段階、人間の言葉の段階

を、同時に照らし出すことが可能になるのではないか。


◎さしあたり、言語の段階は、以下のように想定される。

「動物の言語」の段階

『犬語の話し方』によれば、犬は、視覚で複雑なサインを読み取っている。また、テンプル・グラ

ンディンによれば、牛も、豚も、ちゃんと感情を持ち、視覚を通して思考している。

  ↓

「自閉症者の言語」の段階(視覚を通して考える段階)

  ↓

「抽象的な言語」の段階(言葉を通して言葉で考える段階)


テンプル・グランディン(自閉症者)と動物の言語の<共通性>

  ある尊敬されている動物科学者が、動物は考えないと私に言ったとき、もしそれが 本当

 なら、私には考える能力はないと結論づけなければならないと私は答えた。彼は絵で考える

 ということが想像できなかったし、それを真の思考と認めようともしなかった。言語で思考

 する人たちの多くが理解できない思考世界を私は持っている。動物に考える能力があること

 を信じない人たちは、だいたい言語で考え、視覚化スキルの貧しい人たちである。彼らは話

 し言葉の能力や連続的思考に優れているが、青写真を判読することはできない。

  動物はきっと映像や、においや、明かりや、音のパターンの記憶で考えるのだと思う。実

 のところ、私の思考パターンは、言語で考える人間たちのそれよりも、動物の思考パターン

 に似ている。動物に考える力があるのかどうかを議論すること自体が、私にとってはばかば

 かしく思える。動物たちに考える能力があることを、長い間観察してきたからである。私は

 動物が自分の頭の中の映像にどう反応するかを、いつも私自身の心に描いてきた。私が自分

 の想像の中に絵を持っているように、動物も似たような絵を持っているのだと思う。
 
  人間にも動物にも感情を扱う同じような神経組織があって、その表現方法に違いがあるだ

 けなのだと私は思っている。感情があるからこそ動物は原野で生き延びることができるのだ。

 なぜなら、感情が、襲ってくる他の動物から逃れたり、生まれたばかりの子供を守ったりす

 るためのバネになるからである。動物の求愛儀式は固定的な本能だといわれているが、それ

 にも感情が加わっている。外敵から守るために目立たない所に巣を作ることについては、恐

 怖がその動機になっているだろうが、恐怖だけが飢えている動物の主な感情ではないだろう。

 飢えと恐怖は感情というより、両方ともに強い動機づけの要因なのだ。

 (『自閉症の才能開発』)

 テンプル・グランディンは、まったく疑っていない。直感としてわかっているのだ。自閉症

(人間)と動物の言語には、<共通性>を想定することが可能なのだと、僕には思われ

る。


◎動物の脳と人間の脳の比較(テンプル・グランディン)

 …私はイリノイ大学医学部で、脳の構造に関する講義を聴講する機会に恵まれたことがある。

 それまでにたくさんの牛や豚の脳を解剖したことはあったが、人間の脳の構造を目にするの

 は、それが初めてだった。脳が真ん中から切開されたのを見て、私は感情をつかさどる辺縁

 系が豚の辺縁系にほとんどそっくりなことに驚いた。おおまかな構造レヴェルでいえば、人

 間の脳と豚の脳の唯一主な違いは、皮質のサイズだけである。辺縁系のサイズは両方ともと

 てもよく似ているが、人間のそれは脳幹を飲み込んだ巨大なカリフラワーのような、非常に

 分厚い皮質で覆われている。皮質は脳の一部で、人間に優秀な考える力を与える。感情の座

 はその奥深くに埋もれている。

  人間の脳と、他の哺乳動物である犬や、猫や、牛や、馬の脳との主な違いは、皮質のサイ

 ズである。動物も人間も辺縁系から感情のシグナルを受けるが、人間は情報を処理する、よ

 り優れた能力を持っているので、感情の表現は動物よりも複雑である。悲しい人間は美しい

 詩の一編を創作するだろうが、とり残された悲しい犬は、哀れな鳴き声をあげながらドアを

 がりがりひっかくであろう。同じ感情ではあっても、その表現は大幅に違うのである。

 (『自閉症の才能開発』)

 人間の脳の辺縁系と豚の脳の辺縁系は、ほとんどそっくりである。結局、違いは皮質のサイズに

求められるだけだ。感情は同じでも、表現が大幅に違うだけだ。


◎吉本隆明の疑問より

 「心と脳っていうことなら、

 ぼくはまた、違うところから関心がありまして。

 つまり、専門家の説明を聞いていると、要するに、

 人間とサルがわかれていったのが、

 だいたい、100万年単位の時点になるんだよという、

 そういう常識がありまして。

 それで、人間側のほうで、日本語なら日本語と、

 民族ごとの言葉にわかれちゃったっていうのは、

 いつかというと、10万年単位の出来事なんだという。
 
 で、どうも、その、

 10万年単位よりもこちら側のことにばかり、

 話がいっちゃってるんじゃないかと思いまして。

 それこそ、ヘーゲルやマルクスといったような

 ヨーロッパの哲学者みたいなのに言わせると、

 世界の歴史を考える時に、

 どうも、その10万年単位以前のことを無視している。

 人間が木の実を食ったりとか、

 魚をどっかでしゃくってきて食ったり、

 山ん中で弓矢でケモノを追っかけて、

 それ捕って、それを食ってたりしてたってのは、

 『動物とすこしも変わらない生活なんだ』

 っていうのが、ヘーゲルの考えかたですからね。
 
 それはおかしいんじゃねえか、と。
 
 数百万年前から、数十万年前までのあいだに、

 人間は何をしてたんだっていうことなんです。

 ただ、ボヤーッとしてたわけじゃないでしょう。

 そのあいだに、何かを、やっていたはずって思うんです。

 食うものは、たしかに動物とそう変わらないものを

 食っていたろうけど、その間に何が起きていたのかを、

 言えなきゃ、おかしいじゃねえかと。

 歴史の中に、その大きな出来事を加えずにいいって、

 それは、なんでなんだという、そういう疑問があって。
 
 人間とは何かってことを考えるなら、

 ぼくの場合には、そういうところに興味があるんです。

◎気の遠くなるような長い時間をかけて、人間は、「視覚や聴覚(五感)を通して考える」ことを

続けてきたに違いない。抽象的な言葉を使い始めてから現在までの時間よりも、遥かに長い時間の

中で、「視覚(感覚)を通して考える」思考をしていたはずだ。

 やがて、「皮質の高度化」によって、抽象的な言語(言葉による思考)を獲得する。


◎昔話には、たいてい、以前は、人間も動物も同じ言葉をしゃべっていた、という考え方がある。

テンプル・グランディンによれば、「視覚(感覚)を通して考える」思考の段階では、確かに、動

物と心を交流させることは可能なのだ。その頃の記憶の名残が、昔話や神話の中に残っているので

はないか。


◎生徒の言葉の段階より

A君の場合。

 A君は、言葉を話すことはできない。

 重度の知的障害である。

 でも、笑顔がとてもよい。

 コミュニケーション能力は、ある意味でとても高い。

 ALTの人が来ると、僕たちは英悟はできないが、彼は誰とでも仲良くなれる。

 外国の人でも変わらない。ボディランゲージがあるように見える。

 これは、単純な言えば、「国」や「文化」を超えた、共通性があるということだ。

 人間が、それぞれの文化に分かれる前の共通性を、彼が保存している、ということだ。

 いわば、彼の言葉は、「世界語」なのだ。

 まだある。

 彼は、散歩をすると、鳥の鳴き声などを口真似する。

 それがとてもうまいのだ。

 僕たちは、ダメだ。

 音を、言葉(意味)として真似してしまう。

 虫の声のように、だ。

 でも、彼はそうではない。

 とても楽しそうだ。自然と交流していると感じる。

B君の場合

 中学生の彼は、情緒に問題があると言われていた。

 発語は、ほとんどなかった。

 ある日、美術室に飛び込んで、粘土をこねはじめた。

 それで、大きな鯉を作った。

 そうすることで、情緒は安定していった。

 ものを造型することは、彼にとっての言葉だったのだ。

 彼は、「お父さん」「お母さん」と言うことができない。

 だが、彼が人形を作る。

 それを指さすと、「お父さん」「お母さん」と言うことができる。

 彼にとって、それは、象徴としての言葉なのだ。

 彼にとって、その人形は、「実際のお父さん」「実際のお母さん」である。

 実際の家族なのだ。


◎僕には、これらのふたつの例は、言葉の発展段階を象徴していると思われる。

 A君の場合は、言葉が自然と同化している段階(世界語)だ。自然と言葉は区別されるこ

となく、相互に豊かなイメージで交流している。

 B君の場合は、言葉が、「物」と同一視されている段階だ。家族の名前は、抽象的には語

られていない。「造形物」と同一視されることによって、はじめて語られる言葉だ。まだ分離はで

きていない。「造形物」は、そのまま「家族」と同一なのだ。「物」と「自己」とが分化していな

い段階だと言える。自閉症は、この段階の名残だと言える。

 やがて、言葉が離脱していく段階が想定される。


◎これらの言葉の段階が、すべて入っている言葉を創造することができたとしたら、どんなも

のになるのだろう。僕には、それが宮沢賢治の言葉であるように感じられる。

 宮沢賢治なら、きっと、A君やB君と、心を交流させることができただろう。

 同様に、宮沢賢治の言葉の超越性・隔絶性は、A君やB君にとっては、普通の世界のことだ、と

感じられるに違いない。


◎NHKのテレビを見ていたら、アインシュタインはこんなことを言っているらしい。

 自分の目で確かめて、自分の心で感じられる人は少ない。

 アインシュタインが、何を言いたかったのか、僕には言い当てることはできない。

 だが、抽象的な言葉(言葉による言葉)を獲得する以前の人間にとっては、「自分の目で確かめ

て、自分の心で感じられる」ということは普通のことであったに違いない、と僕には思われる。

 その意味では、自閉症者は「自分の目で確かめて、自分の心で感じられる」人であることは、確

かなことであると思われる。


「彩時記」に戻る