たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、「マイノリティ・リポート」を観る。

 フィリップ・K・ディックが原作の映画です。トム・クルーズとスティーブン・スピルバーグの

組み合わせも話題になりました。たまたま安かったので買いました。

 最後までどんでん返しのあるストーリーで面白かったです。でも、映像はどうかな。ちょっと懲

り過ぎかな、と思いました。

 原作は読んでいないのですが、やっぱり、ディックの発想が面白いと思いましたね。

 未来のアメリカで、予知能力者に犯罪を予知させて、犯罪が起こる前にそれを止めるシステムが

開発されます。犯罪者は、未遂になるわけですが逮捕され冷凍化されます。そのために、凶悪犯罪

は影をひそめています。

 ところが、ある日、その取り締まる側の責任者(トム・クルーズ)が、殺人を犯すという「予

知」がなされます。いつも取り締まっていた側の、トム・クルーズは、もちろん逃げます(笑)。

 果たして、本当に殺人は行われるのか、それとも、「予知」が改竄されたのか。逃亡しながら追

求を続けるトム・クルーズも遂には捕まり、冷凍化されます。

 ここからドンデン返しが始まります。


 ついでに書いておくと、今月は、「シャレード」と「真昼の決闘」のDVDも買って見ました。

 一本、500円だったので買いました。

 高いのは買えません(笑)。

 どちらも面白かったです。「マイノリティ・リポート」と比べてどうかな。やっぱり、こっちの

方が面白いかな、と思いました。「シャレード」も、オードリー・ヘップバーンだし、「真昼の決

闘」なんて、白黒の「西部劇」の初期の映画なんですけどね。映像的に言えば、「マイノリティ・

リポート」の方がいいのかもしれませんが、「シャレード」にしても、「真昼の決闘」にしても、

映像を通して、内面(心理)を描いているんですよ。それがうまいなあ、と思うんです。観客を心

理的にひきつけている、という気がします。そういう意味で、「古く」はなってないな、と思いま

す。


 ところで、このDVDは500円でした。安かったから買ったわけですが、これもひとつの「移

行していく」ことの兆候なんだろうな、と思います。今に、ブロードバンドが普及してきて、光

ファイバーなどの線から直接、安価な形で、見たい映画を選んで見ることができるようになると思

いますよね。DVDも過渡的なものに過ぎませんよね。再生機自体が必要なくなるわけですから。


「心の傷」という誘惑

 ずっと前から、一度は書いておきたいな、と思っていたことです。

 学校の先生の中には、子どもに何か困ったことがあると、必ず、「心の傷」を探したい、人が

いるような気がするんです。それは、いかがなものかと思います。

 たぶん、「心の傷」とか「心の闇」とか言う言い方をすると、何となく、その子のことがわかっ

た気になるんだと思うんです。そうやって、先生の方が安心する、というか。でも、実際には、そ

うかな? と思える子もたくさんいます。

 一番の代表選手は、「過去にいじめにあった」という考え方です。それで「わかった」と思っ

てしまうわけです。

 でも、たとえば、アスペルガーの子だったら、人間関係が難しいから、それがこじれて「いじめ

にあう」こともありえますよね。でも、それは二次的なものであって、決してそのためにアスペル

ガーになったわけではないんですよ。逆に言えば、それらの二次的な障害を取り去っても、なお残

るものが、ADHDやアスペルガーであるわけです。

 それに、そんなこと言ったら、誰でも、大なり小なり「いじめ」にはあっていると思うんですよ

ね。そんな嫌な経験を、まったくしたことない子の方が少ないんじゃないでしょうか。

 結局、そういう人の考え方からすると、カウンセリングが大切だという話になります。でも少な

くとも、僕が経験した何らかの心身症や、発達障害のある生徒の中で、カウンセリングで救われた

生徒は、ひとりもいない、と言っていいですね。

 もちろん、カウンセラーの力量もあると思います。

 カウンセリングは、「過去」に遡ろうとします。そうしたら、その子の心の病が解決する、とい

う理屈になるわけです。

 でも、僕はそうは思いません。

 <未来>に向けて開いてあげことが大切だと思います。特に、発達障害の子たちは、そうだと思

います。

 もちろん、カウンセリングが必要な子もいるでしょう。でも、なんでもかんでも、「心の傷」や

「心の闇」に還元する発想は、いかがなものかと思います。

 テンプル・グランディンは、こう言っています。

  成長するにつれて私にとって大きな支援となった人々は、創造的で因習にとらわ

 れないタイプの人だった。精神科医や心理学者は少しも助けにはならなかった。彼

 らは私の心理分析や心の暗黒面を発見することに忙殺されていた。ある精神科医は、

 もし私の「精神的障害」を発見できれば私を治せると信じていた。高校時代の心理

 カウンセラーは、私がなぜ扉のような物に固執するのか理解したり、それを学習の

 刺激に用いようとしないで、むしろやめさせたがっていた。

(『自閉症の才能開発』)


たかちゃんの「畑」考

 学校での人間関係に疲れると、よく畑に行きます(昔は、海に行っていました)。

 最近は、「松本先生の友達は、畑の作物だけらしい」という噂が流れています(笑)。

 まあ、そう言われても仕方ないな、とは思います。同僚の先生とは仕事の話以外は、ほとんどし

ていませんからね(苦笑)。

 でも、畑はいいんですよね。

 あの感じは、何と言えばいいんでしょうか。

 畑にいると、第一次産業というのは、少なくはなっていくんだろうけれども、無くなるというこ

とはないんじゃないか、と思えてきます。

 どうしてかと言えば、作業の中に、全体性や直接性という概念があるような気がするんです。

 作業でありながら、開放感もある、と言いましょうか。

 こんな感覚を抱かせるものは、他には見当たらないと思います。

 生産と消費を遅延化させるのが、産業の高度化ですよね。

 畑の場合は、生産から消費まで、すべて自分で体験することができます。

 しかも、作業の途中で、自由に遊んでもいいんです。草取りの途中なんかに、少し手を休めても

いいわけですね。

 自然に吹く風も気持ちいいです。草を取っていると、バッタやてんとう虫などの自然の虫たちも

います。音もあります。無意識のうちに、虫の声や風の音、波の音などを聞いているんだと思いま

す。第二次産業なんかの工場の中だと、こういうことはできませんよね。遊ぶこともできないし、

風も吹かないし、昆虫たちもいません。機械の音が聞こえるだけです。


<生きられる思想>は、可能か。

 最近、ちょっと思考が行き詰って、困っています。

 原因はわかっているんです。

 自分なりの、自分にピッタリくる身体論や言語論みたいなものが必要だ、ということなんです。

 でも、わかっていても、なかなか作れませんよね。

 そんな時思ったのは、

 <なんだ、結局、人は人の思想では生きられないんだな>

 ということです。

 拙くても、自分なりの思想みたいなものが作れないと生きられない。

 僕よりすごい人たちはいっぱいいるわけですよね。

 マルクスだって、ヘーゲルだってすごいし、吉本隆明さんの優れた「心的現象論」もあるし、

「言語論」もあるわけですよね。

 福岡には、森崎茂さんという人がいて(片山恭一さんが『世界の中心で愛をさけぶ』で宣伝して

おられましたが)、すごい人だなあ、と思うんですよ。

 でも、じゃあ、それでいいか、と言うと、やっぱり自分で考えないとダメな感じがするんです

よ。よく考えると、それを飛ばすと宗教になってしまいますよね。自分のところを飛ばして、言葉

についてしまうと、それはもう宗教と変わらなくなってしまう。

 人は、人の思想では生きられないんだな、とつくづく思いました。


高岡英夫の身体論

 たまたまインターネットで、「エリマキトカゲ」を検索していたら、高岡英夫さんのコメントに

ヒットしました。それがとても面白かったので、書き留めておきたいと思います。

 女子マラソン選手のポーラ・ラドクリフの走り方は、画期的だ、というんです。

 ラドクリフというのは、今までのスポーツ(マラソン)理論の常識を覆す走り方をしているんだ

そうです。それで、賛否両論で、評価が決まっていないし、どうしてあんなに強いのか、ハッキリ

理由がわからない、というのが現状らしいんです。

 でも、高岡さんは、画期的だというわけです。

 エリマキトカゲなんかの爬虫類の走り方だっていうんです。初めて、スポーツの中に、そういう

走り方が出てきた、と。これからは、そういう時代に入っていくだろう、と。つまり、意識して、

爬虫類の動きなんかを取り入れる、という段階になるんじゃないか、と言っていました。

 なるほどね、と思いました。

 高岡英夫の話はさらに続きます。

 そういう身体の動きや身のこなしは、武道には、すでにあるんだ、と言うわけです。

 確かに、それはそうなんですよね。柔道の寝技をほどく時の動き、とか、身体をくねらせますよ

ね。あれは、魚類とか、爬虫類の動きに似ていますからね。

 つまり、人間の身体には、もともと魚類や爬虫類だった頃の「記憶」が無意識の中には

残っているんだ、というわけです。ただ、無意識であるために、誰も意識して取り出すことがで

きない。だが、これからは意識して取り込む段階に入ってくるんじゃないか。

 今までのスポーツの理論というものは、「武道」の身体の動き、というものが、高度過ぎて、理

解できていなかったに過ぎない。だからこれからは、もっと、スポーツに武道の動きが取り入れら

れるんじゃないか、と言っていました。

 高岡さんの身体論は、三木成夫の思想と無矛盾であるように思えて感心します。 


「俵」の話


 この前、学校で作業をしていて、昔の農村では、冬場はどんな作業をしていたんだろう、という

話になりました。それで、作業の先生(おじいちゃんです)に聞いてみたんです。

 「昔の農家は、冬場は何をしていたのか」ということですよね。

 それがとても面白い話だったんです。

 冬場は、「俵」を作っていたっていうんです。「米俵」ですよね。それに米を入れて保存するわ

けです。確かに、俵って、手作りですよね。藁を編みこんで、俵にするわけですからね。ひとつじ

ゃとうてい足りないからたくさん作るわけですよ。

 そりゃあ冬場の作業になっただろうな、と思いますよね。俵だけではありません。ムシロも、手

作りで作るんだそうです。これも、何枚も必要だから、たくさん作るんだそうです。藁はたくさん

あったでしょうからね。

 考えてみると、実に無駄がないですよね。春から夏にかけては、稲の栽培をして、米をとり、そ

したら、藁がたくさん出るから、今度は、それを利用して、冬場に俵やむしろを編むんですから

ね。日常用品も、ほとんど手作りしていたわけですね。

 だから、お正月の「注連縄飾り」なんて、朝飯前で作れたでしょうね。

 昔、一度だけ「注連縄飾り」を教えてもらったことがあるのですが、とてもよく考えられていて

感心しました。藁の束から「綱」を作るのですが、二束の藁を当時にねじりながら編みこんでいく

ことによって、お互いに摩擦でくっついてほどけなくなるんですね。

 よく考えてるなあ、と思います。昔の人は、すごいですよね。何でも、手作りで作ってしまうん

ですから。昔の人は、手も器用だったし、頭も良かったと思いますね。


たかちゃん、講演を聞く。


 今月は、北海道大学の田中康雄さんという人の講演を聞く機会がありました。「実践障害児教

育」にも連載しておられる人みたいです。とても若い(見た目ですけど)方でした。頭もいいし、

話もこなれている人、という印象でしたね。優秀な人だなという気がしました。

 話自体には、特に不満はなかったのですが、結局、ADHDとか、発達障害、アスペルガーとい

うのは、何らかの「脳の脆弱性」だ、と言っておられましたね。

 そこはちょっと僕とは違うなあ、と思ったんです。

 何故なら、僕はずいぶん、障害を持つ子どもたちから教えてもらったなあ、と思っているからで

す。また、実際問題としても、僕にはとうてい描けない絵を描ける子たちもいました。僕には及び

もつかない言葉の使い方のできる子たちもいます。

 そういう問題は、脳の脆弱性ということだけでは、説明がつかないのではないでしょうか。

 僕自身は、「障害」という概念には、人間の<広がり>とか<深さ>という概念が入っている

のだと考えたいと思っています。


言葉の<初源>についてのメモ

 こんげつもは文化祭で忙しくて、大変でした。

 でもいつか、「言葉の発生」について書いてみたくて、メモを作りました。

 みなさんの参考に供するために、書き留めておきたいと思います。ご意見などお聞かせいただけ

ると嬉しいです。

 ここをクリックしてください。


ホームへ      表紙へ